09.07.10
リレーエッセィ
筋田俊三 →
夏の風物詩「お祭り」
山本 健太郎
先日野田氏より、リレーエッセイに筋田氏から私に指名があり宜しくとのメールを頂きましたが、
無能な私で毎日何かと多忙を極めており題材さへ浮かばない状態で一度はお断りしようかと思いながら
十日ほど経ちました。色んな役を受けていますが、丁度自宅の前の神社の役員をしている事もあり、
七月十七・十八日が夏祭りに当たり早くから準備をしています。これに関連した大阪の夏祭りに
ついて私が見たこと聞いたことなど、 徒然に記し次の方にバトンをお渡ししたいと思います。
大阪の夏祭りと言えば先ず、大阪三大祭り六月末の愛染さんに始まり天満の天神さん、七月三十日
〜八月一日の住吉大社まで各地の大小多くの神社が夏祭りを催行されておりますが、大きな神社も
小さい神社もそれぞれに、色んな苦労や悩みがあるようです。
戦前我々子どもの時代は氏神さまとして地域の多くの人々が崇拝していました、戦後GHQの方針
で氏子制度が廃止され又住民の大半が入れ替わり、神社との繋がりが薄れ小さな神社の維持管理などが
難しくなり奉賛会などを立ち上げ維持費、献灯料、お札代等を集め何とか持っている状態では無い
でしょうか。次に人の問題ですが、年に一度の夏祭りに若者の手が足りない事です。大きな地域を
持つ神社の場合でもアルバイトを集めたりして「だんじり」や「御輿」の担ぎ手を賄っています。
夏祭りと云えば夜店、しかしこれにも悩みがあり、最近では各神社が子どもの事を考え祭りを土曜・
日曜に変えて行う様になり、小さな神社はテキ屋に売り上げ保証をしなければ出店してくれません。
そこで私共の東高津神社では、ならば我々で夜店を出そうと射的、わなげ、ヨーヨ吊り、焼きそば、
おでん、ビール飲み物、等15店ほど並べ今までよりも多くの参拝客を集めています。但しそれぞれの
販売価格は原価に近いもので、くちコミで年々多くなり二日間で7〜800人程になります。
昔から夏祭りは子ども達の大きな楽しみの場であった。今でも同じで大人も共に楽しむ大きな
イベントと捕らえ地域の人々のコミュニケーションの場となればと考える。
7月17日の午後2時より触れ太鼓、枕太鼓、子供御輿を連ねて氏子地域を2時間半ほど掛けて
巡行し幼稚園児から小学生までの子供達50人余りを護衛しながら一汗流す事になります。
日本三大祭りの一つ天満の天神祭りは夜の船渡御と奉納花火大会がクライマックスになり、
見て楽しむ事が出来ますが、なかなか参加する事は難しい事です。その意味から地域の祭りに
子供達の参加は良い思い出になるでしょう。
船渡御ですが今年は例年に比べスポンサー船が少し減り寂しくなるのではと心配です。他の神社
でも奉賛額が落ちると見込まれ苦労されていると聞きます、これも世界不況に依るのは申すまでも
ありません。
大阪の住吉大社のお祭りが終われば夏も峠を越しますが、我が地域では8月8日に納涼大会として
花火(打ち上げ以外)とスイカを食べながら開催します。そのほか8月後半には早朝のラジオ体操を
例年通り15日間行い、8月24日にはお地蔵さんのお祭りを行います、これには遠くからも多くの
子供達がやってきて「お供養」のお菓子などもらって帰ります。これが終わればやっと秋がくると
感じられる8月です。
こうして観てみると、夏の風物詩も色んな形の祭りや催し物に感じられます。しかし裏方に廻れば
息つく間も無いようです。(少し愚痴が入る)
今年は大きな物が一つこの暑い時期に入ってきます、大事な投票ですが、又動かなければなりま
せん。