09.05.11

                        リレーエッセイ

                  近 況 あ れ こ れ
 

                            黒田 良太郎

つい先日、リレーエッセイを依頼された。女子バレーボール部の山田(中村)艶子さん→薮内(大和)典子さんを
経てのリレーという。卒業アルバムの男子バレーボール部の写真に私が写っていたのでリレーされたのだろう。
この写真には長谷川、久野、岡部、栗原、広井、竹内、丹羽、佐藤、水野君らが写っており、この他山本健太郎君も
一緒にボールを追っていたように思う。50何年ぶりかで彼らとの1年夏の合宿を懐かしく思い出した。男子バレー
ボール部は2年上の山田さん、和田さん、井上さんらの名手が輩出、インターハイでいつも優勝しており、
わがクラスの長谷川君も
1年生ながら正選手のアタッカーとして貢献していたと思う。私は1年生の時だけの
バレーボール部員なので、私たちのクラスが正選手になったころのバレーボール部の活躍は知らない。
女子バレーボール部の写真を見ると跡部先生や優勝カップ、賞状、優勝旗などに囲まれた大和、有本、大坪、金光さん
らの雄姿が見られ、普段の練習も熱がこもって非常にお上手であった。ついでながらバスケは男女ともに強かったのを
思い出す。私は1年の3学期頃に寝汗、微熱、咳などの呼吸器症状あり、病院通いしながら登校していたのでバレーボール
はやめて、図書部活動に専念するようになった。

図書部では故 池田先生を中心に貴田、岡本、岩崎、米沢、辰巳女史らのそうそうたる3年生部員、西沢、応田、野崎、
文芸部雑誌「水がめ」でご活躍の上田女史、藤井、丹羽女史など2年生部員、わがクラスでは津浦、渡辺、矢部、
女性では故 大江(村上)、小野、森崎、藤本、赤松、城の皆さんが活躍中で、群書類従など古書の分類や、
図書カード作成、図書貸し出し業務、図書館報編集、夏の曝書などに従事していた。ここでは強烈な池田先生の
ご指導があり、仕事とは命じられるのみでなく、自分から見つけてやるものだなど処世訓を数々教えられた。
山歩きの楽しみを覚えたのも池田先生のおかげで、夏山、スキー行など津浦君らと参加したものであった。

さてこれらの思い出はともかく、“気軽に一言”として、昨年は奈良菊水楼の同窓会に出席できなかったので
近況をご報告することにする。大学定年後はアカデミックな仕事から離れ、八尾の楽音寺という町の古い個人病院に
勤務している。近大時代から週
1回出張して、気侭に使える脳CT、磁気共鳴スキャナー(MRI) など買っていただいて
いたので、これを使って最後のご奉公をというわけである。これらの診断機器出現以前は患者さんともども、
医師自身も放射線を浴びて脳の血管分布、異常血管の検出、脳のゆがみや構造変化などを撮影して脳の診断を
していたものである。それがコンピューター技術の進歩でほとんど合併症もなく気軽に診断可能となり、患者、
医師ともども大きな恩恵を被っている。火、木、土の週3回診察のほか、寝たきりの長期介護入院患者の
全身管理などを担当、その他週1回はリハビリテーションの医療系大学などにも出講しているので、
大学時代より時間の自由度がなくなっている。いつまで続けるかが目下の問題となっているが、いずれ体の
自由がなくなったころが年貢の納め時と思っている。寝たきりの長期療養患者は介護度も4,5で家庭では
介護できず、食事、着かえ、入浴、排便、排尿など、ほとんどすべて看護師、ヘルパーさんの介護を要する人
たちで、原因は脳梗塞や脳出血後遺症、認知症、パーキンソン病末期など様々であるが、意思疎通のできない人
も多く、またほとんど自動運動がないため、廃用症候群として四肢関節も拘縮を来している人が多い。リハビリで
絶えず受動的にでも関節を動かして、拘縮の予防をはかっている。終末期はできるだけ生命の維持に努めるが、
ご家族了解のもとに回復不能な心肺停止時には、いたずらに人工的な延命処置は行わない。近い将来には
これらの介護病棟を大幅に減らすという国の方針があるらしいが、これらの人たちはどこへ行けばよいのか
問題である。財政と介護のバランスも重要であろうが、人命より重要なものはない。

少し重い話となってしまったが、17年前より我が家ではジルと名付けた犬を、家族の一員として飼っている。
ビーグルの雌雑種であるが、朝夜は私が散歩に連れ出し、排尿、排便をさせ、夜は家中に上げている。そのうち、
夜鳴きをして近所に迷惑となったので、夜は2階の我々の寝室に上げて段ボール箱で寝かせるようになったが、
数か月前に2階の階段より転落し、階段の登り下りがひとりでできなくなった。白内障や筋力低下など老衰が
原因と思われるが、以降家内はジルとともに1階に自分のベッドを移し、犬小屋の近くで面倒を見ることになった。
一体ジルはいつまで生きるのかが夫婦の目下の話題となっている。耳も遠くなり、小さな段差でよろめいたり、
家中を行ったり来たり徘徊し、むやみに鳴いたり、土間に置いたトイレ板の上や土間に排尿や排便、尿漏れなど、
以前は朝夜の散歩時の1日2回のみに限定していたのに、1日何回もおもらしが見られ我慢が出来なくなってきて
いる。犬の年令は小型・中型犬で、
24 +(犬の年齢―2) X 4と言われているそうなので、我が家のジルはヒト
の84才ということになる。私どもとどちらが先になるか分からないが、まだもう少し愛情をもって付き合って
行かねばならない。

最後に現在の楽しみとして、ボケ予防に始めたペーパーバックスの乱読がある。1冊1000円程度で2,3週間から
, 2月ほど楽しめる。平易な英語のSidney Sheldonに始まり、映画化されたDan Brown“The Da Vinci Code”,
硫黄島の攻防をアメリカ側から描いたJames Bradley: Flags of our Fathersなど、これを日本側から書いた梯 久美子
の「散るぞ 悲しき」なども併せて読むと興味深く、また悲しい。
Bradleyは硫黄島に星条旗を掲げた兵士たちの
うちの一人の息子である。続編として
”Flyboy”があり、日本の敗戦への過程がアメリカ側から正確に述べられ、
無謀な戦争だったことがよく分かる。その他、
Robin CookPatricia Cornwellなどの法医学的鑑定を主にした
殺人事件の裁判物、探偵物も興味が尽きない。今までに約
70 冊が本棚に積まれたが、次は何を読もうかと
土曜日になるとそわそわジュンクドウ書店に足が向く最近である。