09.02.19


                     リレーエッセイ スペシャル編    

                                                            終戦・そして引揚げの記


                                                                                     加 藤 隆 二

     

  この文章は、中国(旧満州地区)長春市から引揚げてきた人達の仲間で構成している日本長春会が編成している

「終戦記録文集」に投稿したものです。

 発行は二月を予定していますが、それに先立って私の半生とふるさと中国長春への思いを見ていただければと

思っております。

                                          私の故郷

私の父は、三重県四日市市の商業学校を卒業した一九二〇年に中国との交易を営むある商社に就職した。

四日市市は商業の盛んな港
町で、学校では中国語が正課となっていたために、自然に中国への関心が深かった

模様である。就職後間もなく中国勤務となり、渡満、
結婚、独立し、そして生れた私達兄弟五名は共に満洲

生まれの満洲育ちとなった。

父の商売は、満洲の特産物である大豆、小豆、とうもろこしなどを日本に輸入する業務で、小豆に見られる様

に穀類は相場の変動が
激しいものだったが、日本の作付けを見ながらの商売は順調であった。

その後の激動の戦後60年を経て考えると、私の故郷と言えるのはこの時期を過ごした旧満洲国の長春であり、

何故か一種の和らぎに近い気持ちで思い起こす場所となっている。

                                             疎開・終戦

太平洋戦争が始まったのは私が小学校一年生の時で、父の会社は統制経済の中で糧産組合に統合され、

更に戦況が緊迫すると徴兵制度により応召し、我が家は大黒柱を失った。

そして昭和208月、ソ連参戦の報を受けて日本居留民には非戦闘員である女性家族を中心に疎開命令が

出されたため、我が家は母と五人の子供達で着のみ着のまま行先も告げられず南下した。疎
開先は朝鮮との

国境にある安東市で、民家に分散収容させられた後、
815日の終戦の詔勅を聞くことになる。重大発表が

あるとの前触れで、古ぼけたラジオの前で固唾をのんで聞こうとしたが雑音ばか
りで内容が聞きとれず、

後に敗戦の言葉であったと聞かされた。

安東市には何ヶ月滞在しただろうか。先の見えない我々に、突然、長春から南下して来た人が父の私信を

届けてくれた。

「お父さんが生きている。」この言葉に励まされて我々家族は長春に向った。父は復員して長春の我が家

で我々を待っていたのだ。

  長春で父との再会を果したが、職を失った父と母子家族では生計をどう立てるかが最大の課題であった。

きっかけは、兄の言葉だった。「僕は煙草を売る。」家の近所の交差点では、職を失った邦人達が売り喰い

の店を出したり日用品を台の上に並べたりして簡易市場の様相を呈していた。兄はその中で肩から煙草を入れた

箱を吊るし、売り始めたのだ。その頃の客はソ連兵が多かったらしい。家族もこれに刺激され早朝の仕入れや

売り場の場所取り、更には煙草だけでなくお菓子、食料品の類も陳列台に並べ、きれいなガラスの人形ケースも

商品ケースに早変りさせ商品コーナーを作った。

評判が良かったのは我が家で作った蒸し包子で、せいろに入れたまま毛布にくるまれた湯気ほかほかの

肉饅頭は中国人、日本人から
も買手がついた。そして我々もソ連兵の客に応対出来る様に即席のロシア語を

勉強し、スコリコストーイ
(いくらですか)、ヴォーチネハラショー(とても良いです)、などと片言の会話を

試みていた。

こうして私達は旧室町小学校跡に出来た日本人小学生向きの私塾に通いながら産学兼行の生活を続け、

帰国の日を心待ちにしていた。

                                                           日本へ

年も明け、柳が芽ぶく頃から日本への引揚げの話が具体化して来た様だった。終戦直後から長びいていた

中共軍と国民政府軍との内
戦もやや下火になり、日本人の生活も落着いて来ていたが、北満からの移住者の

窮乏はひどく、長春在住者の売り食いも底をついて来ており、次の冬を無事越せるかどうかが大きな問題であった。

そのため早速帰国のための居留民団が組織され、父はその世話役の一人として動くこととなった。そして、

我が家は相変らずの母子家庭の雰囲気にあった。

父母は弟妹の荷物を持つので、私は自分の着替え、非常用食料、薬品など全財産を持っての逃避行となる。

私は、今でもリュックサックには嫌悪感を感じる。帰国後友人と山登りを試みる時も、背に重い荷物を

背負うと爽快感は失せ悲愴感を強く感じ、楽しみは半減するのだ。

出発は8月頃であったか、長春からの旅は無蓋貨車で始まる。ここではトイレもままならず、途中停車時に

降りて用を足すにも、何
時列車が動き出すかわからないままに素早く行なう必要があり、雨が降ると車内は

当然ずぶぬれになる。引揚げ時に私達の家族には病人が出なかったが、栄養失調からか傷が化膿すると

なかなか治らなかった。

列車は何度も停まり、その都度何時動き始めるのかわからない時を過ごす。途中の収容所では、床の木材が

燃料用にはがされ、コン
クリートが剥き出しの床に寝かされての睡眠であった。

昨年(二〇〇六年)の長春会での旅行では「長春・○(クサ冠に胡)蘆『ころ』島再訪の旅」として藩陽、錦州、

こ蘆島を巡ったが、見おぼえのある建物は皆無で、馬杖房駅や馬小屋跡、引揚桟橋など記憶はかすかで薄れている。

ただ辛かった思い出だけが強く残っていた。

思い出の中で鮮明なのは、こ蘆島で引揚船に乗る場面だけである。それは生れ故郷を離れる感傷ではなく、

深い安堵感に満ちたものであった。大きな上陸用舟艇が岸壁に着岸し、日本人の船員たちが迎えに現れていた

時には、「日本に帰れるのだ」という感慨に満たされたものである。

船倉は、戦車や機動車が積み込めるだけあって広く深く、ゆっくりと寝られそうな住み心地であり船倉とは

言え何よりも身の危険を感じない楽園に見えた。

                          船内にて

乗船後、人々は少しずつ落着きを取り戻している様子であった。食事は海藻入りの味噌汁やパンなどで

上質とは言えなかったが、船
酔いに悩まされながらも皆おいしく頂いた。

子供達は甲板に出て遊びながら、船員達の日本の話に耳を傾けた。自称「言うこと聞かん長」の機関長は、

日本の明るい話題をユー
モアを交えて話してくれた。当時日本の歌として紹介し、歌ってくれたのが

「リンゴの歌」だった。今思えば戦後の日本人を力づけた名曲であるが、その時は、戦争に負けて一億玉砕を

覚悟していたとされる日本人の変り様に驚き、戦前戦後の価値観の逆転に、当時の軍国少年であった私はしばし

言葉を忘れる程であった。

上陸は佐世保であったが、日本の国土を目の前にしながら検疫などのため船内に足止めされる期間が長く、

その間に即席バンド入り
の音楽会などが催された。大人達はリラックスして、イオマンテの夜や赤城の子守歌

など歌い、軍歌や小学校唱歌しか知らなかった私達はまたまた新しい刺激を受けた。

 

                                  引揚船同窓会

 

後日談になるが、引揚後44年を経た平成2年の夏、突然NHKから電話を受けた。我々の乗船した引揚船Q043

の乗客による同窓会へのお誘いであった。

NHKではこの時、日本の歌、ふるさとの歌として、明日へ残す歌100曲を公募し、これを同年1019日に

NHKホールにて発表する計画をたてていた。この時応募した65万通の葉書の中で2通の同じ内容の葉書が

山梨県と鹿児島県からあり、それは前述の船内の音楽会で歌った日本の歌が感動的であったとの内容であった。

NHKではこれを機会に乗船者をNHKに招待し、その中で投書のあった「おぼろ月夜」を歌って貰おうとの

計画をたて、引揚船の乗船名簿から参加者を募った次第であった。そして我々引揚者
30名はこのNHK番組に

出演し、
114日の総合テレビで放映された。日本への熱い思いとふるさと満洲へのせつない思いが我々を

感傷的にし、放映後多くの方々からお誉めの言葉を頂いたのであった。

                                   感謝

我々家族は、帰国後大阪府堺市に住み、父母は天寿を全うして永眠した。そして兄弟五人は現在も75歳から

64歳まで全員元気で
生活し、幸せな家族を持つ事が出来た。これもひとえに日中両国のお世話下さった方々の

お蔭であり、深く感謝している。以徳報怨
(怨みに報いるに徳を以ってする)の精神で日本の窮情を救って下ざった

中国の方々。そして、五人の子供達を育て、故国に引き連れてきてくれた両親にも。皆さん有難うございました。


そして改めて、残る僅かな人生の中で少しでも日中友好のために盡したいと願っている。

(平成19年11月 記)



 バトンを渡して下さった山添(足立)さんとは、一度お合いしてエジプトの話などで、また盛り上がりたいと

思っています。

 次のバトンは意外なところに回すのが趣旨ということなので、中学校(堺市立浜寺中学校)で同級、また同じ

演劇クラブで共演した山田(中村)ツヤ子さんに渡したいと思っています。

 その時の写真で王様(中村さん)と王子を目指す青年(私)が写っているのを大切に持っています。