10.06.06
                      津 浦 嵩 氏  遺 稿 集

      先日亡くなられた津浦嵩氏を偲んで、藤本勇さんから下記の提案がありました。                             

     「津浦君のHPへの投稿が古いサイトに散見します。彼の「遺稿集」とでも題して皆に紹介してくれませんか」。

     下記3編を再録しますが、最後尾に、他の編のURLを記しますのでクリックしてください。

       


                                                                                                                      2002.04.13.

 安藤君から要請のあった中国に関し、皆様に報告したい事が沢山あるのですが、事後整理で雑事に追われ(言い訳がましいですが)バタバタしてますので、関西生産性本部の機関紙用に「国際交流雑感」「訪中所感」を寄稿しましたので、取り敢えずこれを送付します。      

 

 何分にも内輪用なので,皆様には面白く無いと思いますが、ご了承下さい。

国際交流雑感                       

                        国際交流委員長 津 浦 嵩    

                        (住友商事株式会社 特別顧問)    

 当本部をはじめ、関経連・同友会・商工会議所・工業会他で国際交流関係を担当させて頂いてから早、五年半になる。その間、先月の当本部訪中団を含めて計15回、海外派遣ミッションに参加させて頂き、又三十を超える国々・地域の外国の方がたにお目にかかり、頂戴した名刺の数も優に1千枚を超えた。   

 顧みて、我々を取り巻く世界の情勢の変化と、そのスピードの速さは驚異的であったし、まさに激流の真っ只中にあって、自分自身その渦中にいるという実感に欠けていて何一つ、まともに対応出来ていなかったと、あらためて猛省させられる。 

 自由・公正・市場至上主義を標榜するグローバリゼイションの波が世界を席捲し、メガ・コンペティション時代に突入したこの五年半の中で、何と言っても印象的なのはIT革命の進行と中国の台頭であろう。

 ITで思い起こすのは、‘97年9月マレーシア・マハティール首相にお会いした時の事だ。折りしも同年7月タイ・バーツの切り下げに端を発したアジア金融危機が、まさにマレーシアを直撃している最中だった。首相は声を荒げ机を叩きながら、「これはアメリカによる金融テロで明らかにアジア支配を目論んだ陰謀だ。二十年間国民が汗水流し営々として築き上げた財産が一夜にして吹っ飛んでしまった。明らかに行過ぎたグロバリズムであり、わが国は鎖国をしてでも断固立ち向かう覚悟であるから、日本もアジアの盟主として我々に手を貸して欲しい。」と約束時間を大幅に延長して話をされた。又ITにも触れられ、わが国はIT社会の早期実現と世界のITハブを目指して、マルチメディア・スーパー・コリドーを鋭意建設中で、RDをはじめ日本IT企業のサイバージャヤ地区への進出に協力して欲しい、そしてIT化が進めばサイバーテロ対策も必要と付言された。正直言って、今日的意味でのITという言葉を聞いたのはこの時が初めてであり、我家にはパソコンは無かったし、自宅でインターネットが楽しめるとは夢想だにしなかった。又、当時からグローバル化がもたらす歪や陰にも言及されたのは流石だと今にして思う。

 丁度その頃、中国の上海浦東地区や広州・深せん等訪れる度に、高層ビルや高速道路が次々と完成、外見上のその変貌ぶりには驚かされるばかりであったが、その背後にある中国の社会や経済の構造変化や改革、そしてモノ作り大国への飛躍や国際競争力の涵養ぶりが全く見えてなかった。社会主義市場経済の利点を最大限梃子にして、グローバル化・IT化の波に乗り、これほど短時間に経済的な発展軌道をひたすら走り続けている国は世界に類を見ない。最早、中国は脅威かチャンスかといった議論をしている暇は我々には無いと思う。ただ、中国が隣国であるという事は、我々関西にとって何とラッキーな事だろう。勿論、中国の攻勢をまともに受けて、即刻痛みをを受けるのも我々だ。

  脅威だと恐れ慄いていても何の解決にもならない。それぞれの強みと弱味を上手くマッチングさせて、協業の道があるか否か、プロジェクト・バイ・プロジェクトに充分吟味する事が肝要である。ただ、その時注意しなくてはならないのは、互いの顔がそっくりで文字も漢字なので,ついつい彼等のメンタリティも我々と一緒だろうと錯覚してしまう事だ。

 彼等のメンタリティは、むしろ米国人に近く、イエス・ノーがはっきりしているし、曖昧さを残そうとはしないから、主張すべきは主張して合意して置かないと、後々問題となる事必至である。

 関西財界で行う国際交流はビジネス交流を軸にしながらも、文化・スポーツ・趣味等多種多様に行い、全員参加で草の根運動的に行うべきであろう。先ず知名度を上げる努力をすべきであるし、それを通じて関西そのものの内なる国際化にも注力する必要がある。又、個人対個人の関係も大切であるが、組織対組織の面の付き合いも忘れてはならない。そして、小職が知っている限りでも、言葉が話せ豊富な海外経験を持ったOBの方がたが随分居られるので、ボランティアとして組織的・制度的に活用出来るような方策も検討しては如何なものか。

                              平成14年4月5日

団 長 所 感       国際交流委員長  

                       津 浦 嵩

                       (住友商事株式会社特別顧問)

例年の如く、当訪中団は‘01年度事業として昨年11月に実施すべく、万端整っていたところ、9・11テロ事件で延期の憂き目に遭い、年度末や春闘という多忙極まりない3月下旬に、しかも、日中国交回復30周年で関西経済団体挙げて訪中される時期に、まともにぶつかったにも拘らず、本プログラムに計35名・オプションプログラムに計20名の参加者を得て、全くノー・トラブルで所定のスケジュールを消化し、無事帰国出来て、御参加の皆様はもとより関係各位に先ず心から御礼を申し上げたい。

当生産性本部と日中経済貿易センター・連合大阪三者共催になるこの訪中団は、今回で9回目・9年の星霜を踏みながら、日中での生産性向上・人事制度の在り方等、細部に亘って意見交換会やシンポジューム・職場訪問などを通じて調査研究して来た。コーディネーターとして、常に神戸商科大学教授・安室憲一先生の御熱心な御指導の下、定点観測を行って来ただけに、データーベースを繋ぎ合わすと恐らく、時間軸とその変化・発展振りが、恰も壮大な絵巻物語のように見て取れると思うし、後世の歴史家は多分「メード・イン・チャイナ全球化革命」第一章としてこの時期を捉え、産業革命より規模が遥かに大きく、且つ、スピードの速い地球的規模の革命として歴史の1ページに刻み込むに違いない。

さて、団の中国側受け入れ窓口は、例年の各地総工会とは違って、中華全国青年連合会及びその傘下にある地方青年連合会・全国青年企業家協会が引き受け願ったものであるが、その名の如く元気一杯の若者が、実に精一杯、誠心誠意、我々を熱烈歓迎して頂き、却って私自信ここまで御世話になって良いものかどうか考え込んでしまう始末だった。よく聞いてみると、来日中の李鵬先生や次期主席と目される胡錦涛先生が嘗て主席を務められた共産党エリート青年集団で、健全な青少年の育成を主眼に各種ボランタリー活動を行って居り、国際交流も彼らの大きな使命だとの事である。

さて、詳細報告は事務局に御願いするとして、今回の訪中を通じて感じた処を、順不同で述べて見たい。 先ず、企業訪問で強烈なインパクトを受けたのは、矢張り世界で今、脚光を浴びている総合家電メーカーのHaierグループだ。既に米国をはじめ13ヶ国に工場を持ち、マーケティングやRDの拠点を持っている。グループの総帥張会長に直接お会い出来るとはもともと考えて居なかったが、工場見学している時に、我々より前に既に2グループの海外からの来訪者があり、会長は11時に海南島に出張するので、10時40分頃に少しだけお会い出来るでしょうと人事担当の方から告げられ、「ニー・ハオ」の挨拶と名刺交換でも出来ればもっけの幸いと思った。はたせるかな寸分の狂いもなく所定の時間に入室され、同社の経営理念・事業ポリシー・マーケティグ戦略そして予め提出していた団からの人事戦略の質問状に対する回答を、粛々と、しかし秘めたる情熱と自信を込めた語り口で説明され、逆に日本や関西の状況について質問を受けた。秘書の再三に亘る督促を制止されながら、1時間以上超過してのミーティングとなったが、会長は我々がバスに乗り込むまでに、既に同社のヘリポートから飛び立って居られたのに違いない。雑誌で色々予備知識を得ていたが、実際に自分の目で耳で確かめた会長のリーダーシップ・バイタリティ・行動力・人力資源の育成・顧客・品質第一主義・ブランド確立・技術・新製品開発意欲等など、3年以内に必ずや世界に冠たる家電メーカーに成長すると直感させられた。

さて、企業訪問してもシンポジュームで若手経営者と話をしても、まるで呪文の様に顧客満足度(CS)や顧客ニーズの反映といった言葉を彼等は口にする。人事評価でも営業部門等には社外評価を採り入れている企業もある。遂2―3年前までは考えも出来なかったことだが、如何にグローバル・スタンダードを経営手法に取り込み、それを何の躊躇いもなく素直に実践している一例でもある。又、若手経営者から、サービス業は将来性があると思うが如何に思うかとの質問も数多く出た。彼等のイメージするサービス業とは規模の大小は別として、SCMをベースにした運輸・倉庫業であったり、リース業であったり、不動産業や宅配業であったり千差万別であるが、製造業に比べ相対的に出遅れている三次産業にも無限の可能性があり、雇用機会も測りしれない。いずれにしても、若者が夢を持ち頑張って成果・結果を出せば、個々人の夢と希望が叶えられ、物心両面で豊かになれると信じ切っている。勿論、この様な若者は極、限られた一握りの人達かもしれないが、この様な若者が先頭に立って経済成長を引っ張って行けば中国社会全体が嵩上げされる事は間違いない。

また、中国の帰国留学生は40万人とも45万人ともいはれ、他方見学した中関村や北京経済技術開発区に産学協力による立派なインキュベーター施設がいくらでもある。

   いずれ孵化した人材が起業・創業し、思い切ったインセンティブのもと広大な土地を埋め尽くし、雇用機会を社会に提供して行くだろう。北京では早くも2008年オリンピック開催を目指して、道路整備や植樹が猛烈に行はれて居り、市では2400億元の予算を計上したと地元新聞は報じている。その頃にはモータリゼイションの波が、中国に押し寄せるであろう。格安の中国製電気自動車が、世界の街に処狭しと走っているのかも知れない。果たしてメード・イン・チャイナ全球化革命第二章はどのようなシナリオになるのか、今の私には全く判らない。

 最後になって恐縮だが約一年に亘りこの訪中団の準備に当たって頂いた生産性本部事務局の古澤・冨士野の両氏、中国人も舌を巻く名通訳を願った日中経済貿易センターの山田氏、及び素適な旅にエスコート頂いた近畿ツーリストの宮崎氏に団を代表して心からの御礼を申し上げたい。

                                                 


                                

                                                                                   03.07.09

                 トラ・フィーバー

 小生の親父はトラキチで1リーグ制の頃からよく甲子園に連れて行って呉れました、ある日、阪神ー阪急戦で天保投手が阪神打線をキリキリ舞させ、阪急が圧勝、爾来親父への反抗心もあってか、ブレーブス・ファンで通し続けていましたが、ホークスがダイエーに身売りされ、続いて阪急もオリックスにテイク・オーバーされるに至って、プロ野球熱も冷め、強いて云えば内心アンティ・巨人でありながら、東京勤務が長かった為、お客様に合わすべく偽って巨人ファンになりすましていました。

 ’96年に大阪本社勤務になり、ましてや阪神百貨店の社会監査役を仰せつかってからは、親父を凌ぐトラキチで、昨今は、夜はTV観戦(神戸にはサン・テレビがありますし、CATV等どこかの局で阪神戦を放映していて、しかも六甲おろしがすむまで観れます。)で専ら過ごしています。阪神百貨店は東阪の百貨店売上が前年比連続18ヶ月ダウンしている中で、タイガース・グッズやタイガースブランド品、そしてデパ地下の食料品売り場は大盛況、3月開店した西宮店も予想を遙かに上回る繁盛で、株価の年初300円の前半だったのが、今週は遂に800円を突破し、まさに破竹の勢いです。

 大阪は企業の海外移転、本社の東京一極集中によるビジネスの空洞化、関空や明石大橋等のバブル箱モノの失敗のツケの顕在化、全国平均を2ポイント上回る高い失業率、リソナ銀行の破綻、ヒッタクリ日本一、1万数千人のホームレス等など、暗い話は枚挙の暇もありませんが、今や閉塞感・ストレスが極限に達し、何時爆発してもおかしくない状況で、タイガース快進撃は、そして特に痛快な逆転勝ちは阪神ファンならずとも明日への希望と勇気が与えられ、ある意味でガス抜きが良い方向にでていると思いますし、もしタイガースが最下位で低迷していたらと思うだけでもゾットします。まさにタイガースの合い言葉「ネバー・ネバー・ネバー・サレンダー、ギブアップ」でしょう。

 安心は禁物ですが、今年のタイガースのリーグ優勝はほぼ、間違いないでしょう。道行く若者もオッサン・オバハン・爺さん・婆さんもタイガースの話で持ちきりです。目的に向かって誰彼なく自然とザックバランに結束するという大阪独特の雰囲気は小生も大好きです。そしてタイガースの優勝を梃子にしてバネにして、切れ目な次に皆で何をするか、それは矢張り大阪の再生でしょう。

 タイガース・オーナーの久万さんに最近聞いたのですが、星野さんが監督就任時、近頃政党が云っている所謂マニフェストをオーナーに出したそうです。それによると、昨年は4位、今年は優勝をを含め上位3位以内、そして来年は日本一という目標を掲げ、その為の詳細な戦略・戦術、特に球団の改革、選手の育成と補強、選手・コーチの徹底した能力主義評価等が記述されており、とても全部読み切れなかったが、球団のみならず、その手法は企業にも通用すると、そして日産のゴーンさんを彷彿させられたとも仰っておられました。

 まあ、来年日本一という結果がでれば、大阪府知事にでもお迎えし、大阪人が結束すれば大阪再生、否、関西再生も夢でないかも知れません。少なくともノック知事の時のような悪夢には絶対なりませんから。

                                   


                                    オリンピック大阪招致 モスクワ報告      2001.07.29.
                             
財界五団体の一員に選ばれましたので、さる7/13日、モスクワで開かれたIOC総会に大阪プレゼンテーションのオブザーバーとして出席しました。
ご高承の通りの惨敗に、負け戦承知の上とはいえ大変ショックを受け、ほうほうの体で、そそくさと帰国しました。
しかし、冷静に考えて、北京は選ばれるべくして選ばれたと思いますし、これで良かったとも思います。
大阪は初めての挑戦ですが、他4都市は2−3度目の立候補、しかも北京は8年前2票差で涙をのんでいます。
今やオリンピック招致は、一都市でなく正にナショナル・プロジェクト、中国は国家の威信にかけて国挙げての招致運動を展開し、その熱意とパワーにはあらためて驚きました。
それに、中国の経済発展など、国の勢いが違います。
大阪は財政基盤が脆弱、リスク大との評価は最後まで消えなかったのに対し、中国はGDP7−8%、ノー・トラブルと、自信満々の返答にIOC委員から拍手さえ沸き起こりました。
オリンピックも益々商業化し、スポンサー企業等にとって、13億人のマーケットはビジネス・チャンスの上からも大変な魅力です。
さて、オリンピックはこの辺にしまして、中国についてです。
愈々これで中国はオリンピックとWTO年内加盟、そして西部大開発をひっさげ、社会主義市場経済とグローバル競争を標榜しつつ、国際社会の仲間入りを本格的に果たしてきます。
国際ルールやマナーは今よりは尊重するようになるでしょうし、中・台関係も多少マイルドになって、アジアの政治的緊張も少しは緩和するでしょう。
ただ,中国は2020年代には間違いなく政治・経済・軍事・もの作り大国になり、アジアの覇権を握り、世界は欧・米・中の3極支配体制になり、日本は余程しっかりしないと小国に転落する懸念なしとしない事です。
中国の国営・私営企業は今、どんどんグローバル・スタンダードを理屈抜きで採り入れ、例えば人事制度は、日本企業よりも遥かに能力・成果主義を採用して居るようです。
この辺を11月に生産性本部から組合の人たちとも協力して調査に出掛ける予定ですので、いずれ報告させて頂きます。 

    「近況報告」      01.04.03

      「佐々木先生米寿祝賀会」  05.05.26

    「コ゜ルフいろいろ」  05.12.16