09.11.05

                         「 佐々木先生の思い出展  」       

 ギャラリー・トーク 「佐々木節雄の思い出と高津高校美術部の青春」
    
  額田晃作(独立美術協会会員)+増地保男(国画会会員)+佐々木幹郎(詩人)

                                                      高村 奉樹

  「佐々木節雄の『想い出』展」開催中の10月31日に表記の行事があった。京都伏見から近鉄藤井寺までの所要時間を甘く見たため、私が10分ほど遅刻して藤井寺美術サロンの会場に着いたときには、すでにほとんど満席。正面に座る額田画伯、増地先生(高津高校美術担当)、司会の幹郎さんの前を横切って、かぶりつきは避け、二列目に座りました。

                                                     

                                                                ( 座談者 増地、額田、佐々木さん)

  増地先生の気さくで熱のこもった絵画部の昔ばなしに額田さんがときおりユーモラスな横やりを入れるものだから、座談は盛り上がった。絵画部伝統のすごい制作エネルギーは、佐々木先生のやさしいなかにも厳しい指導、卒業後の額田兄の強烈なしごきによって高揚して、次々に全国大会の受賞作を生み出したことを納得する。額田さんが後輩を厳しく指導した日々、壁の前に絵描きの卵を立たせ、近くからソフトボールを強打して捕球させた!とは。ハンドボール部で駆け回り、部屋に立てかけたベニア板に向かって黙然と絵を描いていた額田兄が編み出した、心と体を統一的に研ぎ澄ます方法であったらしい。

    聞き役の幹郎さんの詩集*1は、「都市の誘惑」とともに佐々木先生から頂戴していたが、今回あらためて見るとたいへんな人だ。大手前高校時代は第一次羽田闘争の時期、同志社入学の時期には自ら東京で闘争に参加したため厳しい経験をされたのち退学、淀川堤防の「水守」として自活、水面を眺めてすごしつつ、詩の杜に分け入ったらしい。
    高津絵画部の歴史と佐々木先生について、熱気のこもったトークが続いたのち、最後にフロアからの発言をうながされた。ご列席の高垣先生からは美術など2時間連続でひとこまとするユニークな時間割は、当時教務担当の高垣先生のバックアップ、推進によるものと教えられ、またキャンバス代わりのベニア板は運動・文化祭後の払い下げだったなど興味ある話を聞くことができた。


                                           

                   ( 左端、森村泰昌さん ふたりおいて 高垣先生)

   当初はだまって拝聴と心に決めていた私も、めったにない機会だとつい質問させてもらった。「私は二、三年と二度も先生に担任していただきながら、先生の本当のすごさに気付かなかった生徒です。三年のときにはホームルームで、少しは生徒に受験の心構えなど話してもらいたいとのクラスの意向を受けて、世話役の私が教員室にお願いに行ったことがある。先生はいや君らでやりたいことをやっていたらいいのです、と取り合っていただけなかった。今にして先生の教育者としての姿勢がよくわかった。ところでいささか月並みだが、兄弟お二人への先生の啓示的な影響は?たとえば幹郎詩人が近年谷川俊太郎さんたちと、中国やネパールに行かれるようだが、そのきっかけは?」

    幹郎さんは思い出を手繰るようにいろいろと話された。絵は幼少のころから書かされた。こどものころ、夕食のアサリ汁の貝殻から面白い図柄のものを家族みんなで選び、幾日かあとに透明ニスを塗られた貝殻が木の箱の中にきっちりと展示されていた。父は自然の中の抽象的なデザインを見つめる習性はずっと持ち続けたようだ。あるとき美術評論家への志向を話したら、どえらく叱られた。詩人となったいまも現場に立つ!ことに専念してネパール、アイルランドに通い続けている。

建築設計家である弟葉二さんは、和室の畳が長短をただ平行に置くのではなく、旋回状に敷かれていることの美を教えられたと語られた。そして先生が常に求められたのは、絵を描くことをlabor(職業)ではなくWork(仕事)とすることであった。このことは画集*2の栞にも、弟子のひとり美術家の森村泰昌さんも詳しく述べているとおりだ。 

                                     

                                                                        (早春)

最後に無理を言って額田兄のエチオピアやアフリカに向かうきっかけを聞いた。大阪平野でむこうの山に囲まれているだけではあかん、あの向うの世界へという思いで飛び出した。いまはエチオピア南部のスルマ族?のひとびとのもっとも根源的な姿にひかれると。(参照 五期HP 「交遊の広場」517)に野口幹夫さんが最近紹介した独立美術展の作品もそのひとつ?) ここをクリックしてください

 終わって、私たち3F組と有志の18名で2005年5月末に天王寺で開いた佐々木先生の米寿祝賀会について、津浦 嵩さんがこのHPのために記念写真にそえて書いた一文のコピーを、迷惑かなとおもいつつもご兄弟にさしあげた。住居をともにされた葉二さんは、みなさんが書かれた寄書きの巻紙?(京都北山でのひと夜、チュンチュンと集った日のことか)を枕頭において懐かしがっていましたよ、といわれた。なおこの米寿祝賀会が先生とお目にかかった最後だが、岡さん、小林さんの姿もいまはない。

せっかくの展示は、時間も迫っていたため最近作までざっと見せていただいた。京都での国展に出されていた時代の作品もあるようだ
                                                              
                                                             

                                                                                    ( {爛})。
しかし思わず立ち止ったのは一階の通路に何気なくかかっていた先生の自画像である。鋭くなにかを求める「ひと」の姿がそこにある。たまたま横にいた高津OBがつぶやいた。「この絵はルーブルにあってもおかしくありませんね」

                                                      


                                                (先生の絵はすべて*2佐々木節雄画集から高村がコピーしました)

 

二階の受付で、佐々木先生の若いころの歌を幹郎さんが編んだ歌集「夕まけて」*3 を特別価格で頒けていただいた


                                                               


  幾人かの私たちより少しは若い高津OBの方がたに挨拶して別れ、帰りの阿倍野までの車中で頁を開いたところ、たちまち うたに惹きつけられ、強烈な感動をうけた。東京美術学校の画学生であった時代、佐々木青年は前川佐美雄(日本の前衛短歌の創始者らしい)が主宰する「日本歌人」に歌を投じていたのだ。ただ20歳から24歳までに限られている。

 

わが室を他人の如く覗きみてそこに座れるわが背を感ず 

青春はいづちに堕つる星ならむなおもはるけき思ひして居り

 

 1939年(昭和14年)美校卒業と同時に美術科教師として高津中学に赴任された頃、前掲「風景画」が描かれたが、その前後のうたに先生の心情が伺われる。

 

ふるさとの野山の青のまぶしさに眼細めて帰り来しかも

 受験生に物問はる今よ一年の月日は俺の位置をかへてる

 

最後に「想い出」展の案内状の末尾に記された文章を紹介します。

 

「夕まけて耳にどよめく物の音しんしんとして春闌るらし(節雄)

人生の夕暮れもとっぷりと押し迫った時刻。何の物音もしない、春の香りが爛漫と広がる世界へ、父・佐々木節雄はさってゆきました。」

 

  「思い出」展の様子を拙い文で紹介し、ご子息たちや教え子たちのかぎりない尊敬の念、惜別の情のなかでしずかに逝かれた佐々木先生のご冥福を皆様とともにこころよりお祈りいたしたいとおもいます。      

 

                         

 

 

*1.佐々木幹郎 「続・佐々木幹郎詩集 」思潮社1996.

    同 「 都市の誘惑 −東京と大阪−」 TBSブリタニカ 1993

*2.「佐々木節雄画集」 中央公論美術出版 1996

*3.佐々木節雄  歌集 「夕まけて」ながらみ書房 2009