09.01.03
チョゴリザ初登頂五十年記念会のご報告:
高村 奉樹
2008年12月22日
11月3日実施の上記シンポジウムと記念パーテイについては、藤本勇兄の勧めと野田編集長のご配慮で10月の末に予告しました。その後すでにひと月半以上経過してもう年の暮れです。しかしそのなりゆきを報告するのは喜ばしい義務と考えますので遅ればせながら概略を報告致します。
管理人)
私たちが京大人文科学研究所の仏文学者桑原武夫教授を隊長に、西パキスタン北部、カシミール地方のバルトロ氷河を遡り未踏峰チョゴリザ(7654m:別名ブライドピーク・花嫁の峰)の初登頂に成功したのは1958年8月4日でした。この年は京大山岳部先輩の西堀栄三郎さんが日本人としてはじめて南極越冬に成功、また同じく今西錦司さん他がアフリカで類人猿の学術調査を開始した年でもありました。大学院生だった私は京大楽友会館の壮行会で西堀先輩を、また羽田空港に向かう今西、伊谷純一郎先輩を京都駅で見送りました。あれから半世紀経ちました。その間の登山、探検および関係研究分野における成果をふりかえり、今後の展望を語ろうという趣旨で山岳部の後輩研究者がシンポジウムを企画し、元チョゴリザ隊員にして老齢OBの一人として私はその世話役を引き受けました。
シンポジウムではヒマラヤの氷河が温暖化気候のもとでどのように変化しているかを追求する雪氷学者、南極探検および調査の歴史と今後の研究の重要性を語る元越冬隊長、高所医学を通じてアンデスとヒマラヤの住民の低酸素条件への生理的適応が違うことを見出しつつ人の老化現象の克服に努める8000メートル峰登頂の医学研究者、ご存じのかたも多いチンパンジー アイちゃんの研究を通じてヒトの起源を追及する霊長類研究者そして雪原や氷河にすむ微生物の環境への働きかけを見出した動物行動学者などがそれぞれの分野での研究展開の様子を興味深く聞かせてくれました。
かれらはいずれもヒマラヤやチベット7000〜8000メートル以上の山々の初登頂、または登山隊のメンバーでした。現在一部の地域を除いて未踏の山はなく、どの大学も山岳部員は極くわずかな時代になりましたが、一方では新たなフイールドワークの伝統が生まれつつあると実感しました。しかし、来賓としてスピーチした尾池和夫(地震学)前京大総長は、最近、地学ないし地質学に興味を持つ学生が少なくなったことを憂いておりました。ただかれ自身は山の麓と地下に興味はあっても、正直言って山そのものには興味を持たなかったと笑いを誘いました。ここ何十年の時間をかけてフィールドサイエンスという分野は市民権を獲得してきたことは何よりだと思いますが、皮肉なことに若い世代が自ら野に出て自然と対峙するということに興味をなくしつつあるならば由々しいことです。
最後は1960年ごろ一般公開された日映新社制作「花嫁の峰チョゴリザ」の短縮版を上映したのち、初登頂者の平井一正神戸大名誉教授[神戸大山岳部を率いてシェルピ・カンリ、クーラ・カンリなど初登頂]が、京大山岳部の歴史と登山界の変遷について述べ、あの登山の経験がいかに彼の人生に活力を与えたか、また若い頃の国内外の友人を大切にすることが人生や研究にとっていかに大切かを講演して会を閉じました。
シンポジウム後の懇親祝賀会は私が企画しました。五十年前の思い出をかみしめつつ、山岳部員が山で好んで歌ったドイツ学生歌(樅の木、ムシデンなど)やスイスのヨーデルをBGMに流して司会役をつとめました。日本山岳会長はじめ
参加された多くの方々のなかから、チョゴリザ隊員芳賀兄の出身校 学習院大の山岳会(山桜会)元会長 橋本 実、東北大山の会 塩澤 厚の諸氏ほか日本山岳会関係者をご紹介し、代表で西堀栄三郎先輩ご令息岳夫様からご挨拶をいただきました。なおこの会にはシンポジウムはじめから藤本勇兄が参加くださつててまことに嬉しく、ただ忙しくてツーショットできなかったのが残念です。
参会者を紹介する高村、左から西堀さん令息、
山桜会元会長、東北大0Bほか 藤本兄(左)と毎日新聞編集委員)ほか
私は1958年「バルトロ氷河で出会ったひとたち」と題して、同じときにガッシャーブルムT峰に登頂したアメリカのクリンチ隊、同W峰に登頂したイタリアのカシン隊をスライドでお見せして、クリンチ氏およびイタリアのボナッテイ氏(元はヨーロッパアルプスの先鋭的登山家、のち旅行ジャーナリスト)からの50年を祝うメッセージを紹介しました。
第3キャンプ(6400M)からK2,ブロードピーク、ガッシヤブルム山群
ブールのテント発見(6700m)、 ブールの遺品をボナテイに託す桑原隊長
いずれも半世紀まえ困難に乗り越えながら互いに初登頂できた当時の感激を思い出すとともに、その後もかわりない交流を続けてきたことの幸せが記されていました。在イタリア(ベルガモ)の山岳部 先輩 谷 泰さんに特に連絡を頼んで、ちょうど10年前、日本山岳会の招待で来日したにボナッテイ氏と夫人ボデスタさんの元気そうなショットも紹介しました。ボデスタさんはかってハリウッド女優として「トロイのヘレン」の主役を演じた女優さんだから覚えている方もある?
10年前京都の三人、 ボナッテイ夫妻=2008年)
同時にさる9月に平井がオーストリアに出かけて、AACKのチョゴリザ1958年に先立つ57年に同峰で遭難した
H.ブール氏の夫人オイゲニーさんをたずねた際の画像も紹介した。魔の山といわれたナンガパルバートに単独登頂、
57年チョゴリザで遭難の直前にはK2の隣のブロードピークに登った著名な登山家の記念館ができている。
ヘルマン ブール夫人 オイゲニさんと平井たち 現在の隊員たち(左から中島、平井、今川
岩坪、芳賀、高村
1958年ベースキャンプにて、
最後に私たち現存隊員は紹介してもらい、参会の皆さんとともに雪山讃歌を歌って記念会を終わりました。半世紀はやはり多くの物語を残しましたが、その後の世代がより高い地を目指して攀じ、かつ研究の分野を開いてくれたことに敬意を表するとともに、私たちは多くの人びとに支えられて半世紀を過すことができたことに改めて感謝の念を覚えました。
ながいレポートにおつきあいいただいた方にはお礼を申し上げます。