08.12.12
第八十九回 高 津 五 期 俳 句 会
平成二十年十二月一日
竹 尾 嘉 文
相棒はB型なんです冬うらら 浅香 さとみ
清楚なる白き山茶花宮の杜 松浦 武子
思ふこと多かりしかな去年今年 飯田 昭子
小春日や誕生月に健診す 西本 俊子
幾度も仰ぐ寺苑の大紅葉 今井 由紀子
芝庭に力尽きたる枯蟷螂 小田 一栄
ちぎれ雲ぽかりと浮きて冬ぬくし 上島 晃子
オホーツクの大蛸かかり冬ぬくし 村島 栄三
失言の多き首相や師走来る 浅香 さとみ
着る物に迷ふ毎日冬ぬくし 松浦 武子
阿修羅像気魂の紅顔冬ぬくし 塩田 亘子
山茶花に見とれて猿に菓子とられ 上島 晃子
つき出しの下に敷かれし柿紅葉 久貝 貞子
だんだんに鍋物増ゆる夜寒かな 久貝 貞子
早々と喪中の葉書神無月 小田 一栄
黄金映ゆ銀杏彩る秘宝展 塩田 亘子
宿坊の湯音かすかに冬ぬくし 西本 俊子
石仏を囲む山路の草もみぢ 松浦 武子
線香のくゆる座敷や冬ぬくし 小田 一栄
冬ぬくし卓に光れる小銭かな 浅香 さとみ
目印の銀杏に染まり友を待つ 今井 由紀子
短日や外出するも気ぜはしく 久貝 貞子
友と行く中ノ島線冬ぬくし 今井 由紀子
朱々と残り火燃やす冬紅葉 上島 晃子
万葉の木々の落葉や風に舞ふ 村島 栄三
頬杖をついて菩薩の秋思かな 塩田 亘子
風呂吹に柚子みそそへし夕餉かな 飯田 明子
ゆく秋や庭のすみずみ掃き浄め 西本 俊子
木の葉髪風に任せて信号待ち 小田 一栄
平凡に暮るるや老いの柿日和 今井 由紀子
山茶花の散り重なりし夕べかな 村島 栄三
とりどりの山茶花愛でつ峠越え 上島 晃子
山茶花の散るにまかせる夕べかな 西本 俊子
冬ざれに笑む石仏や古都の寺 飯田 昭子
菓子皿になさむと拾ふ柿紅葉 小田 一栄
寺宝展夫と拝観冬ぬくし 久貝 貞子
選 者 当 日 吟
山茶花に淡き思ひ出残る旅
鈍色の冬雲沈む山の襞
まだ陣を組むほどならず池の鴨
今年最後の句会でした。年々上達されているように思います。
また、来年も元気に楽しみたいと思います。
いつものことですが、少し直させて頂きました。ご参考になれば幸いです。
もぎ取りて柚子茶作りて卓かこむ
→ 柚子の茶に楽しむ午後の一日かな
「もぎ取りて」は要らないでしょう。出来るだけ動詞は一つにしましょう。
生垣をひいらぎの香で囲ひけり
→ ひいらぎの香り溢るる籬かな
生垣というのは家とか庭を囲んでいるものだと思います。だから生垣で囲むまで
言わなくてもいいと思います。
冷え込みし色づき落葉踏みしめて
→ カラフルな落葉踏みしむ散歩かな
冷えて色づいた落葉を強調したかったのでしょう。ですが、冷えと落葉が季重なりに
なりますので避けませんか。
友の愚痴に話を合わす小春かな
→ 友の愚痴縁に聞きをる小六月
情景はよく分かります。合わすは聞くでいいのではないでしょうか。それから、友の愚痴に
とすると字余りになりますので「に」を除いてみましたが。
朝まだき冴ゆる望月西の空
→ 早朝の西空にあり望の月
この句も情景は分かります。望月は名月の傍題です。だから冴えるとまで言わなくもいいと
思います。それに冴えると望月が季題になりますので、出来れば季重なりにしない方がいいと
思います。
せせらぎを覆ひつくせり冬の蜘蛛
→ 山峡に大き囲を掛ける冬の蜘蛛
せせらぎを覆ひつくすというのは少しオーバアーな感じがしました。
病癒え夏代シャンソン冬晴れま
→ 快癒せし歌手のシャンソン聞く小春
→ 快癒せし歌手のシャンソン爽やかなる
夏代では意味が分かり難いです。秋だと二句目いいと思います。
株安に滅入る気分や照紅葉
→ 株安に滅入る気分や木の葉散る
照紅葉は比較的明るい感じのものですから、気分が滅入る時には向かないと
思います。木の葉散るの方がいいかもしれません。
秋さむや身に入む読書宇治十帖
→ 宇治十帖読みて身に入む夜更けかな
→ 身に入むや宇治十帖に更けし夜
確かに宇治十帖を読むと女人の悲しみがよく分かります。身に入むで季題になってますので
秋さむか身に入むどちらかにされたらいいと思います。
ああ無念喪中はがきや年暮るる
→ 届きたる喪中はがきの身に入むる
ああ無念、気持ちはよく分かりますが、余りにも感情を出し過ぎです。
当日に出句されてました
あまざけの登が誘ふ茶店かなの句
いいと思いますが、甘酒は「夏」の季題なのです。夏の季節だったらよかったと思います。
江戸時代に「夏に暑気払らい」と売って歩いていたのでそのようになった、と大歳時記に
載っておりました。