08.11.21

        神 社 と 祭 り

                                                                             その 11(最終回)
                           
                                          
 野口 幹夫     

                        11、むすび 神社フラクタル論。

さまざまな神社を見て歩いた。国家的大神社から、屋敷内の稲荷神社まで、姿かたちはさまざまでありながら、共通した特徴があることを感じた。

見てきたように、日本の神道は、縄文人が祠を作って自然の驚異と恵みに感謝したことから始まって、時代を経るにしたがって、渡来文化と混合し、やがて権力の支配の道具にされるといった大きな変化をしていったのだが、それでも全体として、どの神社をとって見ても似ているのである。

しかもその似ているという現象は構造的でもあり、人間の精神にまで及ぶ立体的なものだ。そして世界を見渡してもそのようなものは、どこにも無いユニークなものなのである。これを何と言ったらいいのだろう。ふと数学の用語「フラクタル」という言葉が浮かんできた。そうだ。日本の神社はフラクタルなのである。個々の神社を部分とすると、それら互いに相似であり、それをひっくるめた日本全体が、あるいは日本人の神社に対する心が、相似なのである。部分と全体が相似という現象を「フラクタル」というのであるが、日本の神社現象はまさにそれなのである。どこが相似なのか。三つにわけて述べたい。

                                                 @   存在と形が似ている。

                                                               A   風習が似ている。

                                            B   心の向け方が似ている

@   存在と形が似ている。

鳥居がある。清める手水舎がある。狛犬か狐の使いが迎えてくれる。拝殿があって、その奥に本殿がある。本殿の中は見えないのが特徴だ。仏教寺院は秘仏とことわらないかぎり本尊を見て拝むようになっている。神社は何がおわしますかわからないようになっていて、見ることはできない。

ご神木がある。境内は老樹に囲まれた静かな雰囲気である。

集会ができる建物がある。普段はひっそりとしている。

神社の建物の形態は、何種類かに分類されるようであるが、その違いよりもその共通性のほうが強い。それは日本縦断して交流がある宮大工という職業集団が活躍したことを見逃せない。ヨーロッパにもフリーメーソンのルーツとなった教会建築の石工集団があった。特殊な技能を伝承する宮大工は、時の権力者からも厚遇され、代々継承された。木造の神社は建て替えを必要とするし、おやしろの建設がなくとも、お神輿や山車は彼らの作品であったので仕事は常にあった。

日本の高級建築で名を上げる竹中工務店は宮大工の後裔である。また関東でひろく活躍した大山神社の宮大工を勤めた明王太郎家(1490〜1926)という伝統的な棟梁家がある。秘伝書と図面や契約書、日記など膨大な大工文書を残した。

それから見るとまず徒弟は12歳から10年間は奉公に上がる。日本の宮大工の組織は奉公人、職人、小工、大工、トップは棟梁という職階で成り立っている。大工という名はここから来た。優れた腕が認められた職人は親方の婿養子になり世襲する。このように世代を繋いでいった明王太郎家は江戸幕府の普請奉行に呼ばれて江戸築城に参加したり、京都の清涼殿普請にも参加した。元来は相模の大山神社の専属大工であり、その他の大きな神社やその神輿を手がけている。(例えば神輿の制作費は、明治の終わりから大正にはじめ300円から500円であった。当時の漱石の朝日新聞社社員としての月収は100円であった。)

おそらく日本の宮大工の技能のルーツは、三内丸山の時代からつちかわれた縄文の巨大柱を駆使する建築技術があって、それが出雲大社の宮殿つくりで開花し、一方で飛鳥時代に中国から伝えられた寺院建築技術によって洗練されて出来たものとみられている。

  神社の分布は驚くほど密だ。江戸時代までに人が住んだ歴史のあるところには、数百メートルごとに何らかの神社がある。神社の無いのは新興住宅地だ。私の住  む茅ヶ崎の浜須賀海岸には神社はない。戦前まで人の住まない海辺の砂浜だったからだ。しかし同じ海辺でも茅ヶ崎の西へ行けば昔から漁師村だったから、今もた  くさんの神社がある。

このように日本には、ありふれて、有り余るほどの神社が、実は世界の国にないのだ。ルーツ的に見て近親性のある韓国や中国にも同じものがない。探してみても日本だけのユニークな現象なのだ。かって森総理が日本は神の国だといって顰蹙を買ったが、神社の国だといえば言いあてているのだ。

  A       風習が似ている。

初詣や、祭日といった決まった日に人々は集う。初参り、七五三といった子供の成長を記念し、感謝する日に集う。成人
しても厄除けの年になんとなくおまいりする。ただし葬式には関係ない。(神式の葬儀に出た経験はあるので、神道の家庭
にはあるのだろうが、明治の神祇官通達で神官は葬儀に関与してはならないとなっていた。)先祖伝来の村で根を降ろして
いる親戚の葬儀に出たが、通夜・葬儀の間、神棚は白い紙をぶら下げてカバーされた。
神に見せたくないのか、神が人の不幸を見たくないからか、いずれにせよ、不幸時に神はふさわしくないのだ。

神社を訪ねていると、ふと若い女性が一人でおまいりに来るのを見かける。中学生が来る。苦しい時の神頼みと
いう言葉はあるが、神社はどちらかというとうれしい成功を祈願しに来るのが似合っている。神社は元気のないのは
ケガレ(気枯れ)で好まない。元気で成功に向かっていくのにふさわしいのだ。

元気でお祭をするのが日本の神社の最大の特徴だ。神輿や山車をだして、村中で大騒ぎをする。普段は自然を感じる
だけの静かな広場が、祭りになると人で溢れ、屋台の店でうめつくされる。この1日の大騒ぎにために、数ヶ月も前から
準備をする。普段は目立たない村の老人もこの日ばかりは役付きの人となり行事の上席に晴れがましく席を占める。
普段は着ない紋付袴が身を飾る。

そして神輿だ。「今は担ぎ手がいなくて」と嘆きを聞くが、決して衰えない。むしろ盛んになる。屋台の店を出す人たち
が、各地のお祭日を知っているように、今は神輿連が各地を渡り歩くのだ。むろん彼らに任せることはない。有力な助っ人と
して招き入れるのである。

 

 B   心の向け方が似ている

何を祭っているのか気にしない。

国家が出来てからの神社は、支配者たちの意向に沿って神話などに彩られた人格神を祭り支配の権威としたが、しかし民衆はそれに頓着せず、その向こうに偉大な自然神を見て頭をさげたのである。神社を訪れる人は、それが稲荷であろうと、八幡様であろうと祭神をあえて問うことはしない。明治神宮のように名前からして明治天皇を祭っていると明らかに示されていても、初詣にいく人が明治天皇を慕って参拝しに行くという意識はないだろう。

お寺は、浄土宗か禅宗か宗派をとわれて、宗旨が違えば門をくぐることははばかられる。お寺とは反対に神社の本殿は開かずの扉でその正体を開放しないが、そこに何がおわすか気にしない。多分鏡か石かお札あたりが入っているのだろうと多寡をくくっている。

なにごとの おわしますかは 知らねども かたじけなさの 涙こぼるる
                                           西行

以上三つの面から見てきたように神社はどれも似ている。個々の違いを超えた共役数的なところで相似なのだ。

共役数的なものとは何か。それは千数百年来、歴史が施してきた装飾を洗い流したところに、共役数的なものが見つかるのである。それは、気がつけば、3000年来の縄文神社的信仰なのである。元来文明の曙の時代、世界に共通なものであったが、日本にだけが神社という姿で保存できたといっていい、おおらかな信仰心なのである。日本人には、捨てたくても捨てられないほど身に染み付いたものなのである。

 

「進化心理学の基礎的仮説は、つぎのようなものである。人間は、進化の結果獲得した、種に普遍的な心のメカニズムを有している。そして、このメカニズムの多くの側面は、現代の環境ではなく、人類進化の歴史の大部分を占める、狩猟採集生活を行っていた時期の環境への適応の結果である。」
             岩波講座 哲学 05心/脳の哲学 心の進化 鈴木貴之

またこの共役数的な神社に重要なことがある。それはこの神的宗教感は、他のどの宗教とも親和するのである。それは、世界の宗教対立が不幸を呼んでいる現代社会にとって貴重な特質なのだ。どの宗教とも親和するというのは、言い換えればこの宗教観の上に、どの宗教も違和感なく接木できるとことでもある。逆にその上に接木してこそ成熟した人間的宗教になるといえるのである。なぜならば、神社信仰はあまりに現世的であり、元気人にふさわしい宗教であり、死の問題には向き合わないからである。しかし元気な人間も、やがてすべて死に向かうことに気づく。

出雲大社教は、神道のこの欠落に思いをいたし、元来出雲の国が黄泉の国の玄関にあるという伝説もあって、死の問題に正面から取り組んだ神道である。明治の神道改革運動の機に大国主こそ経国治幽の神と訴え出雲大社教を起こした。しかし明治政府はそれを許さず、大社教と出雲大社は別立てとなった。大社教はその主張を貫いて信徒氏子の祖霊を祭る祖霊社まで造った。戦後になって大社教と出雲大社は再び一体運営が行なわれるようになった。

この例でもわかるように、原初の神社信仰も死へのアプローチを元来もっていた。しかし早々と仏教がその答を高度な形で用意したので、それを発展させる必要がなくなってしまったのである。

いわば人生の陽の部分の半分宗教ではあるが、それはそれとして日本の神社は、人間に大自然と共生する意識をうながし、元気に生きることにためらいなく味方してくれる存在である。アニミズムで原始的だと軽視せず、一方で常に狭い国家神道に引きずられてきた危険を直視して、ピュアな姿に戻した縄文的信仰心を再発見して、それを大切に受け継いでいきたいものだ。古い神社を訪問すれば自然とそれが出来る。

この心根を失った日本人はどの宗教も受け付けない無神論者になってしまうのかもしれない。          

        フラクラル図形の1例                       

注) フラクタルという用語を簡単に説明しよう。これは図形数学の概念で、図形の「部分と全体が自己相似になっているもの」をいう。
つまり部分がある形をしていて、それが積み重なってもまた同じ形になっていって、全体としてもまた同じ形をしているというものだ。
この現象は1975年マンデルブローにより提唱されたが、カオスという概念と同じくこれを使うことで、解明されることが多いことが
わかってきている。マンデルブローは「自然はフラクタル」であると言ったが、この意味は、自然の形成原理は「自己相似性」にある
とのこと。つまり簡単な式を繰り返すと複雑さを形成することができる。それもちょっとした複雑さではなくって「無限の複雑さ」を
形成できるということ。

                                 「祭りと神社 その1」にもどる