08.11.12
第八十八回 高津五期俳句会
平成二十年十一月三日
竹尾 嘉文
引き下げる枝にたわわの山葡萄 村島 栄三
留守がちなとなりの塀に柿たわわ 西本 俊子
塔の中微笑む仏古都の秋 松浦 武子
名月や地の果てまでも輝けり 飯田 昭子
ストックの柄で引き寄せて穫る通草 松浦 武子
屈斜路の紅葉トンネル旅真中 村島 栄三
柿なます亡母の味に近づけり 上島 晃子
萩散りて十二神将の色偲ぶ 今井 由紀子
柿の実が覆ふ山門華やげり 塩田 亘子
さはやかや眼下に展ぐ三方五湖 久貝 貞子
鵯の日々冴え渡る声音かな 和田 冨美子
野遊びの子等の歓声草もみぢ 小田 一栄
柿一籠届き夕餉の柿なます 上島 晃子
単線の二輌の音や柿たわわ 浅香 さとみ
もう秋ね交はす言葉のやはらかく 今井 由紀子
秋晴や集ふ旧友晴れやかに 久貝 貞子
参道の坂の入口初紅葉 西本 俊子
色づきし柿すずなりに色模様 飯田 昭子
.
秋うらら鹿とたはむる旅の子ら 塩田 亘子
水車小屋藻流れ居て水澄める 和田 冨美子
渋柿に当たりし孫の百面相 上島 晃子
道東の日毎日毎の紅葉かな 村島 栄三
秋の宵心静かに墨をする 松浦 武子
一番に目に入り来る櫨紅葉 浅香 さとみ
爽やかや堂に微笑む阿弥陀仏 久貝 貞子
白銀を風になびかせ芒原 小田 一栄
一刷けの雲秋空をより碧く 今井 由紀子
気忙しき釣瓶落しの家路かな 小田 一栄
まどろみに虫の音遠くなりにけり 西本 俊子
天平の四仏拝顔秋の塔 塩田 亘子
青空に白鳥群舞風蓮湖 村島 栄三
増えてきし孫の片言文化の日 浅香 さとみ
里山に一際目惹く櫨紅葉 松浦 武子
柿たわわ接ぎ木せし人今はなく 上島 晃子
ちちろ聞く夜半の目覚めの長きこと 西本 俊子
古都の寺塀に添ひたる薄紅葉 飯田 昭子
秋長けていちょうもみちの散り急ぐ 西本 俊子
こんもりと色艶やかに富有柿 松浦 武子
鈴なりの柿濃淡に模様なす 松浦 武子
選 者 当 日 吟
方丈の軒先飾る柿簾
合はす手に紅葉散りくる寺苑かな
四阿に水陽炎や秋の林泉
いつものことですが、少し直させて頂きました。ご参考になれば幸いです。
父母の郷ルーツ訪ねし秋の空
→ 父母のルーツ訪ねし秋の旅
→ 秋晴に父母のルーツを訪ねけり
下五の秋の空が上の言葉とマッチしない感じがしました。
神秘なるアイヌ舞踊の屈斜路湖
→ 神秘なるアイヌ舞踊に秋更ける
→ 深秋やアイヌ舞踊に夜の更ける
原句季題がありませんので入れてみました。それから、アイヌ舞踊は確かに神秘ですが、
神秘とまで言わなくても分かるのではないでしょうか。
山並みの川面に映ゆる紅葉かな
→ 川の面に山の紅葉の映りたる
→ 晴天や川面彩る紅葉山
原句でもその情景は想像出来ますが、山並みの川面が表現として少し可笑しいと思いました。
迷い道秋風さそふ巽橋
→ 巽橋へ道に迷ひし秋の暮
→ 秋の暮迷ひて辿る京町屋
少し意味が分かり難いです。きっと秋風に誘われて巽橋へ行かれたのでしょう。
しかし、途中で道に迷われた。
山里の草樹色づき友集ふ
→ 錦秋の里に旧友集ひけり
各地から敦賀集合秋さやか
→ 秋晴や母校に集ふ卒業生
→ 各地から集ふ旧友爽やかに
敦賀で会合を持たれたのでしょうが、敦賀と特定しなくても。
紅葉山岩魚を食す至福かな
→ 山峡に岩魚を食す至福かな
→ 釣果なる岩魚を食す至福かな
鐘楼の低く流れて秋の夕
→ 鐘の音の低く流るる秋の夕
天高くバラ園眼下の三方五湖
→ 秋晴の三方五湖を眼下にす
趣味もなく老医師暇に秋惜しむ
→ 趣味もたぬ老医秋の夜持て余す
暇に秋惜しむが気になりました。
ゆき過ぎる秋ひき止めよ鐘の音
→ 行過ぎる秋ひき止めよ天つ風
→ 去ってゆく秋惜しむかに鐘の音
原句、秋を惜しむ心情はよく分かりますが、鐘の音は消えてゆく感じがします。
そこで、古歌に「天つ風雲の通ひ路吹きとめよ」がありますので、合うかもと思いました。