08.11.04
神 社 と 祭 り
その 9
野口 幹夫
9)徳川と明治、二つの権力下の宗教政策に蹂躙された神社
明治政府が政権が樹立すると直ちに発足させた神祇官制度は新体制を天皇制国家とすることを目的
としたものであった。手始めに神仏混交から神道の純化を目指した教令をだしたが、受け手たちが
オーバーランして全国的な廃仏毀釈運動に進展した。それは仏教寺院に打撃を与えたが、実は寺との
分業で成り立ち、寺によって実質的に支えられていた村社レベルの神社にも、破壊的な影響を与
えた。世から見れば権力を握ったものたちの突然の愚行のようであるが、実はそれを胚胎させた
長い民衆運動があったのである。
その民衆運動というのは江戸初期から始った伊勢講や庚申講といった村単位の民間信仰の組織的な
運動である。
伊勢講は伊勢神宮の外宮の御師たちによって普及した運動である。伊勢神宮は戦国時代の混乱で
神領は犯され遷宮の費用も賄えなくなったような貧窮状態にあった。天照大神の内宮はそれほどの
訴求力はなかったが、外宮は豊受という食の神で、農業やさらに諸産業と商売を保護する神とされた
ことから、民衆に受け入れられる道を見出して、外宮からの伊勢の御師が各地各層に働きかけて、
伊勢参りの風習を打ち立てたのである。
同じように流行した庚申講は道教に由来した民間信仰で、身体にすむ三尸虫が庚申の日に天帝に
罪業の報告に行く日に、それを妨害するために村民全部が寝ずに宴会をして過ごすという風習で
ある。庚申の日は60日ごとに巡ってくるので、村民の楽しみでもあった。これをきちんと続ける
ことは、農作業のことや、凶作や災害などで大変困難なことであったが、無事3年間欠けること
なく続けることができれば、記念に庚申塔を建てた。関東の村社に行くと必ずいくつかの庚申塔
が見つかる。
このような講が流行した背景があった。それは徳川幕府がとった強圧的な宗教政策である檀家制度
であった。キリシタン禁制を徹底するため、1664年(寛文4年)全国の村々に強いたこの制度は、
仏教寺院を根本から変質させてしまった。村人を一人残らず登録させる宗門人別帳は1村1寺の
檀家寺で作成され、民衆は生まれてから死ぬまで檀寺に拘束された。寺院の住職の生活を保障
するため、村民家族1人につき1カ月に米3合ずつ住職に差し出すことが決められ、法事や寺の
立替などもすべてを檀家が受け持つのが義務となった。当時の収入からみて年収の数%の支出
にも相当し、民衆は藩と寺の二重の支配と負担を背負わされ、怨嗟の的になった。仏教寺院は
豊かにはなったが、宗教的にはマイナスであった。寺は安定し固定化され、宣教や寺勢力拡大は
必要もなくなった。
そこには形骸化と宗教的腐敗が起きた。一方、中小の神社は仏教寺院の付属物となった。
(いまは大神社である三嶋大社ですら江戸時代は愛染院という仏教寺院が別当を務めた。
三嶋大社の宝物館には江戸中期1728年第61代神主の矢田部盛富が幕府に訴えを起こして、
三嶋大社の独立を得たという歴史を記している。この神主は三嶋大社の中興の師として馬
に乗った銅像が建っている。)
このような仏教寺院の権力支配とともに民衆の心は寺から離れていった。そのエネルギーを
吸収したのが各種の宗教的な講であった。
伊勢講というのは、村全員から少しの金を集めて、何年かごとに集めた蓄積金をもって、
代参者を回り持ちで決め、伊勢参りに送り出すという制度であった。それは「お陰参り」の名前
も得たように、日常の生活から解放されて一生に一度の大旅行のチャンスを与えてくれるありが
たいものとなっていった。毎年農閑期に人々は出かけたが、60年に一度の周期で爆発的な全国
流行を発生した。ひしゃくを腰につければ伊勢参りの代参と認められるような風習が広まり、
店を抜け出した奉公人も、てんでにこの列に加わったという。そして禁じられていた村からの
脱出の機会として都市へ流れた。明治維新の直前には伊勢参りから発展して「エイジャナイカ」
と民衆が踊り狂う騒動になった。天から伊勢神宮のお札が降ってきたといった噂がながれた。
田舎の茅ヶ崎でも柳島という相模川河口の村で降ったと伝えられている。伊勢参りの名を借りた
世直し騒動であった。明治維新はそんな騒然とした民衆騒動の雰囲気の中で生まれた。しかし
王政復古の宣言がなされるやこの騒動は消えた。熱狂的な伊勢参りも一瞬にして消えた。
皮肉な結果だが、この期に展開していく日本の歴史の本質を語っている。明治天皇が伊勢神宮を
参拝されるときに見苦しい民衆がいては困るのである。
江戸時代の民衆の熱狂的な伊勢崇拝を見て、尊皇攘夷、国粋的神道国家樹立を夢見た明治政府が
国民の支持を得ると信じたのも無理はなかった。また神仏混交の中でまどろんでいた仏教寺の
寺僧も、戸惑いながらも明治政府の神仏分離の政策に従った。
当時の江ノ島の寺僧の記録が残っている。江ノ島は、江戸時代まで岩本院、上の坊、下の坊
からなる古儀真言宗の仏教寺であった。京都の仁和寺の末寺であった。しかし歌舞伎白波五人男
の「弁天小僧菊之助」が、自らを岩本楼の稚児上がり、江ノ島講の宿客の枕探しの悪党と名乗る
ように、江ノ島は、信仰もさることながら物見遊山の名所であった。寺の僧も真言宗の僧として
の自覚も乏しく、岩本院・上の坊・下の坊の僧侶達は、神仏分離令がでると、さっそく率先して
還俗し神主になると届けた。その御師たち20名も「祝職」(はふりしょく)に任命してくれる
よう政府に嘆願書をだした。江ノ島から仏塔仏像の類は整理してしまった。元来江ノ島は山頂に
縄文土器が発見されているように縄文時代から人が住み、その特異な地形から聖地とされて、
龍伝説と絡んで水の神・弁財天にふさわしい島であった。仏教寺から神社への転向は先祖
がえりとも言えた。
江ノ島神社への参道入り口
岩本楼(旧岩本院)
ところが明治政府は彼らの希望にてきぱきとは応えなかった。明治政府の天皇神政の象徴である
神祇官を1000年ぶりに復活して行政機関の筆頭に置いたもののその内部は混乱していた。明治維新の
精神的指導を果たした国粋的な平田神道派は次第に開明的なビジョンを持っていた津和野派国学者
の圧力の中で勢力を失っていった。平田神道の熱心な推進者が一度は希望の燭光を見ながら、
絶望していった過程を藤村の「夜明け前」は描いている。江ノ島の僧侶達が意気込んで出した
神官任命の嘆願書も何度も繰り返したが、政府から何の音沙汰もなく、生活にも困窮したことが
記録されている。そして岩本院は旅館となった。二宮尊徳を神道のなかで位置づけし、尊徳教
という宗教として確立しようと苦闘した福住正兄もその野望を果たせずに終わったのもこの頃の
ことだ。福住もまた箱根に旅館を残したのみに終わった。
結局これから見れば、明治政府は民衆レベルの神道復活運動には興味はなかったのだ。新時代の
祭政一致は天皇親祭とされ、国家指導の伊勢内宮を頂点とする神社制度を作って終わった。それは
神社を信仰の世界ではない民衆支配の機構としたのである。
官僚機構としても、明治5年には神祇省が廃止され、次に国民宣教の機関としておかれた
教部省すら神道中心では遂行できず、神仏儒の合同布教体制となりその意味を失い、明治10年
に廃止された。政府が民衆の信仰の世界に立ちいる無力さにその政策の一部をあきらめたことを
意味する。そして宗教的教化でなく、むき出しの権力の元で臣民教育を実行することに転向
したのである。やがて我々の時代になされていた強制的な神社参拝も、神社を透かして
はるか天皇の住まいの方向に向いた宮城遥拝となったのだ。
私の子供の頃の心ときめく思い出の阿倍王子神社の祭りも小学校へ上がる頃から
ふっつりとなくなった。神社から祭りを追放したのだ。日本の神社の冬の時代だ。