08.10.18

       神 社 と 祭 り

                                                                             その 6
                           
                                           野口 幹夫

      

  6)弥生時代以降に神社はどのように変わって行ったか。 

祭り好きの神社の特徴は縄文に起源することを述べてきた。それが弥生時代にどう変わって行ったかを検討していきたい。

結論から言えば、縄文の祠は、名をつける必要もない自然神と民衆を直接結ぶセンターであり、その前で民は平等で、祭り

好きを発揮できたという存在であったが、弥生時代以降には、人格神を崇拝の対象とするようになり、祠から神社に

格が上がり、祭りより儀式を優先する性格を加えていくのである。それに従って支配者の権威付けに、さらには

民衆支配の装置となっていく。

 

出雲風土記はその変遷を物語る材料を提供している。

 

ここに縄文から弥生時代にかけての人口分布を推定した資料がある。

(小山修三「縄文時代」中公新書より)

これによれば縄文人は中部以北、特に関東東北に多く居住していた。中国山陰にも進出していたが、人口密度はきわめて

希薄だ。ところが弥生時代になってこの地方の人口は一挙に増加する。他の地方は2〜3倍だが、出雲を含むこの地方だけは

20倍以上に増加した。これは弥生時代、出雲に大陸から渡来人が次々に来たことを意味する。この時期海洋の渡航技術が

進んだことがあったであろうが、出雲だけでなく、北や南の九州にも中国や韓国からの渡来が一挙に増えた。日本全土に

弥生時代への移行が始まるのである。

 

出雲はその対岸が新羅であったので、国引き伝説にもその名が出るとおり渡来民は新羅系であった。

「国引き坐しし八束水臣津野命(やつかみずおみずののみこと)、詔(の)りたまひしく、「八雲立つ出雲の国は狭布

(さぬの)稚国在(わかくにな)る哉。初国小さく所作れり。故、作り縫はむ」と詔りたまひて、樗衰(たくぶすま)志羅紀

の三埼を、国の余り有りやと見れば、国の余り有り」と詔りたまひて、童女(おとめ)の胸鉦(むなすき)所取らして、

大魚のきだ衝き別けて、はたすすき穂振り別けて、三身(みつみ)の綱打ちかけて、霜(しも)黒葛(つづら)くるや

くるやに、河船のもそろもそろに、国来(くにこ)々々と引き来縫(ぬ)へる国は、去豆(こぞ)の折絶(おりたえ)より、

八穂迩支豆支(やほにきづき)の御埼なり。此を以ちて、堅め立つる加志(かし)は、石見の国と出雲の国との堺なる、

名は佐比売山(さひめやま)、是也。亦持ち引ける綱は、薗の長浜、是也。」

 

国作りは進み、八世紀の初頭には、出雲は日本の先進地方になった。出雲風土記に記された統計では民戸50で

構成する郷の数が62、部落に相当する里の数が181とある。一民戸は20〜25人という大家族編成といわれているので、

出雲地方(今の島根県にほぼ相当)の人口は数万と推定される。そこに「三百九十九社」の神社が登録されているのだ。

名もない道祖神のようなものではないことは、その名前がすべて記載されていることで分かる。平均すれば10軒

くらいで一つの神社をもっていることになる。渡来人と共に神社が増えたと見るほかない。神社の名前からみても、

縄文時代からのものと思われる自然神の神社は数少ない。食物神を祀る熊野神社、石壷神社、大山神社、秋鹿神社などは

それらしいが、その他は意味不明の名前が並んでいる。何か新しい事態が起きているのだ。

 

新羅の国からの民は徐々に渡来し、先住の縄文人と出逢った。

縄文の民も立派な海洋文化をもっていて、ここ出雲の縄文人も東北北陸と海岸を結んだネットワークをもっていた。

渡来の民たちも彼らとの交流や援助がなければ生きていけなかったであろうから、そこに征服や非征服の事件は起き

なかった。言葉の融合もあったわけで、平和裏に新羅人は縄文文化人と溶け合った。ただ渡来人は鉄と農耕の先進技術を

もっていたので、国つくりのリーダシップをとったことであろう。その様子を古事記は伝える。

 

「ここに大國主神、愁(うれ)ひて告(の)りたまひしく、「吾(あれ)獨(ひとり)して何にかよく

この國を得作らむ。いずれの神と吾と、能くこの國を相作らむや。」とのりたまひき。この時に

海を光(てら)して依り來る神ありき。その神の言(の)りたまひしく、「よく我が前を治めば、

吾能く共與(とも)に相作り成さむ。若し然らずは國成り難(がた)けむ。」とのりたまひき。

ここに大國主神まをししく、「然らば治め奉る状(さま)は奈(い)何(か)にぞ。」とまをした

まへぱ、「吾をば倭の青垣の東の山の上に拝(いつ)き奉まつ)れ。」と答へ言(の)りたまひき。

こは御(み)諸(もろ)山の上(へ)に坐す神なり。」

 

伝説によれば、出雲地方のリーダーはスサノオであり、その子孫のオオクニヌシであった。ここに引用した古事記の

部分は族長となった大国主が、自分ひとりでは国作りはできないと協力者を求め、先住の民の山神を奉ることで成功を

約束されるという話だ。縄文人と渡来人との間には摩擦はなく平和裏に先住神との和合があったことを示すエピソードだ。

 

おそらく渡来人は技術と共に神信仰に新しい形を持ち込んだ。朝鮮にもアニミズム信仰はあったといわれているが、

それ以上に祖先崇拝が強い。一族の族譜を大切にし、宗廟を持ち、時に一族有縁のものが集まり、祖先とのつながりを

確認し合う風習を今ももっている。グーグルマップで韓国の神社を検索すると、今韓国に残る神社は唯一つだけ出て

くるが、それは申崇謙Shin Sung-gyeom神社で10世紀の王の墓である。韓国は李王朝400年儒教の国教化を

きびしくすすめたため仏教寺院も迫害されたが、宗廟と合体したアミニズム的神社は壊滅的に消滅したという。

日本にその末裔が残ったのである。

すなわち弥生時代に持ち込まれた新しい神社の信仰の対象は祖先という抽象的な人格神なのである。

それは小さな祖廟であったために、部落の数以上に社が出来たのであろう。大きな王の神社ではない。王の権威は

巨大墓を建てることで示された。この地方に残る四隅突出墓がそれである。決して王が民衆にとっての神として

崇められることはなかった。縄文の遺跡にも墓が特別な配置がされているが、それは祭りの広場の中心には

なっていない。弥生から古墳時代に移って、仁徳御陵のような巨大古墳が築かれるようになっても、それは神と

して崇めるのでなく、次の位継承者に祟ることの恐れを鎮めるためであった。まして民衆とは縁遠く、到底信仰の

対象とはならなかった。

とはいえ、この時代に、漠とした祖先であっても人格神を祀ることがはじまった。それは縄文時代の自然神

たちにも、つぎつぎと人格神すなわち名を持った神となる道をひらいた。山の神は大山祇神(オオヤマツミ)

大山咋神(オオヤマクイ)、海の神は綿津見神(ワタツミ)となったし、食物の神は倉稲魂命(ウカノミタマ)

となった。祠(ほこら)であったものが神の住む社(やしろ)となり、聖域の門である鳥居も生まれた。

神社の誕生である。そしてそれら縄文のアミニズム神々も名前を得て、古事記神話に採録されたのである。

この人格神を祀り上げる新しい習俗は、その後神社が支配者の支配のための装置になる道をもひらいたのである。

 

さて古事記に語られる天孫降臨の神話は、弥生時代韓国からの渡来種族間で起きた覇権争いと、大和朝廷による征服の話

である。

 

出雲族は、縄文の民と交わりつつも、一衣帯水の海で新羅と結ばれていた。先に述べた国引き神話は、まるで宇宙

ステーションから島根地方を見おろしているようで、出雲を中心として朝鮮半島の新羅も日本海の諸地方も一つの

小宇宙として扱っている雄大さがある。彼らはやがて一大王国をつくった。縄文ネットワークとして北陸の縄文部落

ともつながったが、そこにはチカモリ遺跡で発掘された巨大木造神殿があった。その技術を学んで、彼らの王として

伝説化し神格化したオオクニヌシの住まう巨大神殿を築いた。これは抽象的な人格神を一歩すすめて、特定の王を祀った

最初の神社であろう。古事記には、オオクニヌシが国譲りの条件として、隠居するために作ってもらったと書かれ

ているが、実際は大和勢との争いが始る前に、出雲の国の統一の段階で出来上がっていたのであろう。

 

渡来弥生人と縄文人との接触は平和的であったが、しかしつぎつぎに渡来する弥生人部族どうしの接触は、

互いに武力をもっていたので、互いに戦い、征服し服属を求める姿となった。倭国大乱の時代である。

吉野ヶ里遺跡のように弥生時代の部落が見張り台と環濠で武装した姿で発掘されるのである。

大和朝廷を築いた天孫族はその後の歴史が物語るとおり百済系である。彼らはおそらく北九州に根拠をつくり、

やがて瀬戸内海を征服しつつ、大和朝廷を作った。岡山の吉備族(百済系)を介して出雲族を征服したことを

歴史学者たちが明らかにした。(出雲の古代史 門脇禎二)「倭の五王」は河内王朝といわれる。この五王時代の

幕開けになる神功皇后の三韓征伐の伝説があり、この時代の終わりの雄略帝の時代には、新羅を征服するために

朝鮮に攻め入った。結果は成功せず、百済は新羅に滅ぼされる。大和朝廷は百済を支援するために出兵するが

敗北し逆に海岸線を国境として防人で固めなければならなかった。出雲風土記の末尾にはその兵力配備が語られる。

 

古事記の大国主の国譲りの神話は、この史実としての新羅系出雲王国が百済系の天孫族の支配下に征服された

ことを語っている。そればかりでなく、さらに遡って、古事記は大国主の祖である須佐之男尊も、天孫族の祖である

天照の乱暴な弟神と位置付け、悪行の末追放されて出雲の祖となる。このように古事記では、出雲族の親子二回

にわたる対立と服属の物語が語られる。すでに巨大な姿を誇っていた出雲杵築大社の存在は、大和朝廷には目障りで

あったが、それを物語の中で次のような服属のしるしとすることで存在を許されたのである。

『「この葦原中國(なかつくに)は、命の随に既に献らむ。ただ僕(あ)が住所(すみか)をば、…とだる天(あめ)の

御巣如(みすな)して、底つ石根(いわね)に宮柱ふとしり、高天の原に氷木(ひぎ)たかしりて治(おさ)めたまはば、

僕(あ)は百足(ももた)らず八十くま手(やそくまで)に隠(かく)りて侍(さむら)ひなむ。」とまをしき。』

この屈辱的な言葉はむろん出雲風土記には出てこない。

 

この節の最後に新羅神社や高麗神社のことに触れたい。(出羽弘明氏の『新羅の神々と古代日本―新羅神社

の語る世界』)新羅神社は日本全土に数多く残るが、不思議なことに新羅系の本拠地とされる出雲には、

風土記の時代399の神社があったにもかかわらず新羅神社はない。出羽弘明氏は出雲が大和朝廷に征服された

ときに消されたと考えているが、むしろ出雲は新羅系の本拠であったので、おのおのの祖廟はあっても、

全体としての新羅神社は必要なかったのだと考えたほうが自然だ。日本に百済神社がないのも同じ理由であろう。

百済は征服者である大和朝廷の祖先であるから、百済神社は必要なかった。

しかし新羅系の民がやがて各地に分散して移住していった時、その段階では氏族は混在していたため、

大きな括りとしての新羅とか、高麗国から来た民としてのアイデンティティしかなく、やむなく新羅神社や

高麗神社を作ったのであろう。

 

平塚の海岸に高麗山があって、高麗寺として鎌倉時代は栄えた。今は高来神社と名を変えた。日向薬師にある

白髭神社も新羅神社の名残であろう。共にひっそりとした存在である。

 

(平塚の高麗神社、この下に立派な高来神社の社がある。これはその奥社といった形だ。)

 

(日向薬師のふもとにある白髪神社、新羅神社の名を変えた神社であろう。ひっそりとしている。

 

さてこのような経過で、縄文時代はアミニズムの自然神を祀る祠であったのが、人格を持つ神々を祭るようになり神社と

なった。第2節で述べたように、相模の寒川神社や川匂神社が、祭神を族長の夫婦としていることから、弥生時代以降の神社で

ある。神社に詳しい平塚の古老に聞けば、今隆盛を誇る寒川神社や二の宮神社より、三の宮の比々多神社の方が格は上である

といっておられた。今は田舎の神社めいている三の宮であるが、縄文由来の古神社らしく処遇され、敬意を払われているのだ。