08.10.17

                            第八十七回  高津五期  俳句会

                                                              平成二十年十月六日

                                                              竹尾 嘉文 選


空青し精霊蜻蛉墓地を舞ふ       小田 一栄

 

地蔵堂の裏側通る地蔵盆        浅香 さとみ

 

賑やかに兄弟姉妹秋彼岸        村島 栄三

 

夫ともに休日の午後栗最中       久貝 貞子

 

名も知らぬ花や草にも秋の風      西本 俊子

 

七草の生ふる寺苑の風雅かな      塩田 亘子

 

京舞にゆれる舞妓の萩の帯       塩田 亘子

 

移りゆく気配残して鱗雲        飯田 昭子

 

まだ建たぬ空き地秋草吹かれをり    西本 俊子

 

野仏を隠すが如く曼珠沙華       松浦 武子

 

あぜみちにせせらぎの音曼珠沙華    和田 冨美子

 

九十五の姑は色白実むらさき      浅香 さとみ

 

名月や山車かつぎ手の威勢よし     今井 由紀子

 

老いし身に墓地の勧誘秋彼岸      西本 俊子

 

日の暮れし庭のちちろに耳すます    久貝 貞子

 

黄金なす稲穂の波や米どころ      小田 一栄

 

秋彼岸僧の読経に導かる        飯田 昭子

 

秋澄む日窓開け放ち墨をする      塩田 亘子

 

すすきの穂孤独を呼びてゆれ動く    今井 由紀子

 

朝夕のほのかな冷気風やさし      西本 俊子

 

空仰ぎ人想ひ入る良夜かな       塩田 亘子

 

  静けさや墓地に蜩鳴くばかり      今井 由紀子

 

山の駅風吹き抜ける今朝の秋      小田 一栄

 

仲哀陵はるかに二上十三夜       村島 栄三

 

千の風感じつ祈る秋彼岸        松浦 武子

 

西国の秘仏拝して奈良の秋       久貝 貞子

 

仏花に庭の秋草添へにけり       西本 俊子

 

濡れ縁を照らす今宵の月さやか     小田 一栄

 

野の径に笑む石仏や曼珠沙華      飯田 昭子

 

病める友この秋風に触れて欲し     今井 由紀子

 

はきはきとしたる尼僧や秋彼岸     浅香 さとみ

 

神苑に揃ふ七草たをやかに       松浦 武子

 

夕日落ち山並み暗く秋深む       和田 冨美子

 

さまざまに色形かへ枯葉かな      久貝 貞子

 

彼岸花おどろおどろと枯れゆけり    浅香 さとみ

 

汗だくで大護摩祈願秋日和       村島 栄三

 

秋薔薇の黄の鮮やかに薫りをり     松浦 武子

 

草むらの夜の帳や虫しぐれ       小田 一栄

 

風天の寅さんの句や秋うらら      浅香 さとみ

 

夕暮れに頬なで過ぎる秋の風      和田 冨美子


                                                       
                                                       選 者 当 日 吟

                        七草の畦に地蔵と道祖神

                                        七草の野に誘へる歴史道

                    身ほとりに何時もみ仏秋彼岸

 


いつものことですが、少し直させて頂きました。ご参考になれば幸いです。

 

敗荷の雨にうたるる敗者かな

→秋霖にうたるる五輪敗者かな

 

敗荷の雨が少し気になりました。敗荷と敗者を掛けられたのだと思いますが、少し技巧に

走り過ぎた感じがしました。

 

 

いずこより木犀の香の部屋に満つ

.木犀の香のいづこより部屋に満つ

原句でも意味はよく分かります。木犀の香を主にするために先にもつて来ました。

 

 

藤袴はじめて咲きて一輪ざし

 藤袴庭に咲きしを活けにけり

→ 藤袴初めて咲くを一輪ざしに

 

はじめて咲いたのは何処だったのでしょう。藤袴は秋に野に行けば見ることが出来ますね。

初めて咲いたのは、きっとお庭かでしょう。しかも種を蒔いて育てられたもの。それなら場所を

入れられた方がいいと思いました。それから、下五が浮いた感じですので、字余りになりますが

一輪ざしとしたいものです。

 

 

耳すまし聞き入る虫の音月明り

 

→ 庭隅に虫のすだける夜更けかな

→ 月冴ゆる庭にかそけき虫の声

出来れば虫・月どちらかに焦点を絞られた方がいいと思います。二句目は季題が二つ入って

おりますが月に重点を置いたつもりですので、季重なりでも許されるのではないかと思います。

 

香ぐわしき金木犀の寒露かな

→ 香しき金木犀の並木かな

→ 香しき金木犀の朝の道

 

寒露は二十四節気のひとつで秋の季題となってますので避けましょう。

 

コンサート帰路ゆったりと虫時雨

→ コンサート帰路はゆっくり虫の道

→ コンサートの帰りは虫の音にひたり

 

雨の朝金木犀の香りして

→ 木犀の香り芳し雨の朝

→ 木犀の香りの籠もる雨の朝