08.10.07

                   神 社 と 祭 り

                                                                             その 5
                           
                                           野口 幹夫

                           5)縄文信仰の残照を古事記に見る

前節までに「日本の神社の本質は縄文時代に起源するところが大きい」という仮説を立て、

それを裏付ける神社の存在を身近に見てきた。しかしそれは遺跡や海進といった物理的存在

からの推測である。物語や思想として日本神話の中に縄文時代の信仰の照り返しは見つから

ないか。それをこの説では追求してみたい。

記録されたものとしての日本の神話は古事記より古いものは残っていない。古事記は

八世紀初めに編集されたものだが、内容はそのときに創作されたものではない。その時代まで

に伝承されたさまざまの口承の物語を書きとめ編集したものである。したがってそこには

弥生時代以降に大量に移住した渡来民の祖先を語る神話もあれば、それを受け入れた先住民

の縄文神話の名残もあるはずである。

古事記は大和朝廷が自らの覇権を正当化するために編集したものであるから、大筋はその

意図に沿って天孫族の征服の系図の物語となっている。その意図に添わない縄文神話は、

その大筋から離れたところか、あるいはその筋を邪魔しないところに散らばっているはずで

ある。縄文人と弥生人、さらに古墳時代人は、断絶した間柄ではなく、3節の有鹿神社の

例のように、同じ村落の民たちが祖と孫を重ねつつ、歴史を生き抜いていったと考えるのが

自然だからだ。

発掘考古学の成果で明らかになってきた縄文文化の特徴とされているものと照らし合わせて

考えてみると、古事記神話に分散している次のようなものが縄文神話の名残ではなかろうか。

わたしはそれを
@巨木柱信仰、A自然物神、B動物神、C神々の祝祭の集いの4つに焦点を

合わせて検討したい。

   まず大きな柱に対する崇敬の念がそれである。三内丸山の直径1m高さ20mの

栗の巨木柱や金沢市のチカモリ遺跡の巨木柱跡など縄文村落に信仰の対象としての巨木柱

がある。

                            

             チカモリ遺跡の巨木サークル(インターネットよりコピー)

  古事記のいざなぎ・いざなみはまず「天の御柱」を見立てて、それを巡る儀式をする。

また出雲神話の終わりオオクニヌシは「底つ石根に宮柱ふとしり」の宮を作ってそこに引退し

蟄居しようという。出雲大社の大黒柱はその名残だ。


  巨大な柱は巨木信仰に根源があるだろう。戦災にあった都市の神社には少ないが、田舎の

神社には思わず頭をたれたくなるような、千年の樹齢をもつご神木がある。

                                           河口湖神社の神木群

来宮神社の大楠 樹齢2000年(来宮は元来樹の宮かもしれない。)


                                                                   来宮神社第2の大楠の祠

A 次に古事記にある豊かな自然神の数々である。

イザナギ・イザナミの子生みはまずオオヤシマ国をつくる。(出雲神話の国引きは矛盾するので、

無視し古事記に採録されなかった。)その後数々の神生みの後、最後に火(ひのかぐつちのかみ)を

生んで黄泉の国に行く。死んだイザナミから逃れその穢れを清める時にアマテラス、ツキヨミ、

スサノオの三人の主役が生まれるというのが大筋である。

その間に挿入されるのが数々の自然神の誕生であり、筋書きからは脇においてもよい神々である。

それは縄文神の記憶であろう。まず岩(いわつちびこのかみ) 海(おおわたつみのかみ)

 川(みなとのかみ)の神を、川の神から、木の神(ククノチノカミ)、山の神(オオヤマツ

ミノカミ) 野の神(カヤノヒメカミ)に至る自然神である。縄文信仰はまさしくこれら山で

あり樹木などの自然神を対象としたのである。これらの自然神は古事記の大筋には何の影響も

与えないが、古い日本各地の神社にのこった。巨木に囲まれた自然があって、そのなかで

ひときわ大きな巨木がご神木というのが多い。

自然神の最高のものとして太陽神があったことも間違いない。大和神話ではアマテラスオオミカミ

となるが、オオヒルメなどの古い呼称が太陽神としてあった。

 

西伊豆の松崎町にいった。小さな町だが、古い神社が三つあった。内二つはこの地方の元締め

である三島大神の分社的存在であり、神官も不在であった。最後の一つは伊那下社といい、

神主さんがおられてお話をうかがった。この町は港町で、船大工が町を支えていたそうだ。

彼らの守り神で海の神である住吉大神を祀っているが、「もとのご神体はあの大岩です」

と教えてくれた。後ろにひっそりとあって、それが元のご神体とは、神主さんから教えられ

なければわからない。縄文信仰から必要に応じて新しい神を招いていったのである。

松崎町伊那下社の裏山の巨石

    アマテラスとスサノオの確執があった後、悪行のスサノオは出雲の国に追放されて

しまう。その子孫である出雲のオオクニヌシの成長談が上巻後半の物語となるが、

その中では、それまでにはない動物との暖かな交流が語られる。ワニによって裸にされた

白兎を救うオオクニヌシは、逆に火を放たれた野の中で逃げ穴を教えるねずみによって

救われる。これらの話は、動物と共生していた縄文人の姿を物語る。アイヌの熊送り

イヨマンテもその精神を物語ってくれる。子神社という不思議な神社を横浜と寒川に

見つけた。

いずれもオオクニヌシとなっているが、ねずみ神社である

                                                           横浜「ね神社」

C また「神々の集い」も縄文起源と考えたい。第3節で引用した「縄文のこころ」にあった

ように、縄文の祠は共同作業場から生まれたという。古事記では、アマテラスが隠れた時に、

神々は集い、踊り騒いで解決した。元来人々を心一つに集めるという必要は、村落が生きて

いくためには、数限りなくあったことだろう。それは神を介在させることがいかにも効果的

であったに違いない。祭りは神妙な動機で人々を集めるが、やがて宴となり、歌と踊りと

なる。神の公認の元での狂乱の場と化すことで、人々を一瞬のうちに解放し、また今まで

以上に結びつけなおす。これは単調で苦しい生活の中で疲れ、ケガレた(気枯れ→穢れ)

状況から新たなエネルギーを再生する意味がある。

引きこもって世間を暗闇としたアマテラスを、神々の祭りの馬鹿騒ぎで岩戸から引き出して

光りの世界を取り戻したという岩戸神話がまさにそれである。

また「神々の集い」は村落内の行事にとどまらなかった。広い地域の中で、もっとも力

のある神が主催して、隣り合った村落の神々の交流を呼びかければ、部落間の平和裏の

交流となる。

2章で紹介した「こうのまち」も六社の集いであるし、もっと大規模には、出雲に集う18社の

神有月神話がある。茅ヶ崎の浜降祭は36社の神輿が夜っぴての行進で浜に集う。神々が

集う風習は数えれば限りない。

 

                                     茅ヶ崎海岸の浜降祭


日本の神社の最大の特徴は「祭り」である。その日を待って、人々が集い、熱狂のうちにエネルギー

を爆消し、再生する。また普段は心を開くことにない同士が一瞬にして仲良くなるである。そこでは

儀式を伴うが、補助的ですらある。儀式が補助的であるのは、祀り上げる対象があいまいであること

が原因であって、たいていの場合その神社の祭神は何であるか気にしない。それは元来自然神で

あって、後の世に神の名前をつけ加えていった便宜的なことであるためだ。

結局「祭り」と自然神、これらこそ縄文から連綿と受け継がれてきた神社の源泉であった。

この後の各節では、日本の神社が、この縄文神信仰の源流がしぶとく生き残る本質と、支配者たち

が神社を支配の道具にしていこうとすることの、かっとうの中でもがいていくことを見ていきたい。