08.09.16
日本一周ヨット航海記 その3
TITICACA 津田 佳三
一路日本海を北上 A 輪島から秋田
5/21 九十九湾(能登半島)
海からの来客用係船設備(ポンツーン)とは
しゃれたhotel
21日(輪島→九十九湾)
朝タクシーで船に戻り7時にスタートした。能登半島の先端を回る時は全くの凪さだったの
でゆっくり景色を楽しむことが出来た。九十九湾は全く素晴らしい、波の無い別天地だ。
ホテルのポンツーンに横着けなんて格好がいいではないか!岬全体を所有しているのか
約20メータぐらい洞窟を入っていってエレベータに乗り小高い丘に有る展望風呂から
自分のヨットを見たが約30メーターの高さからの眺めなので自分の船がとても新
鮮におもえた。波打ち際迄降りてタ食をとり畳の上で寝ることとした。
22日(九十九湾→七尾)
ここの主人はハウステンボス設立時にブランチングの設計をまかされた方と聞いて
驚いた。品のいい奥さんと二人でエレベータまで送って頂いたが、主人は後でヨットの
写真をとりにこられた。
9時前にゆっくり桟橋を離れた。七尾迄はすぐだ。きょうは曇天だ。関西から九州に
かけては雨らしい。南湾に入ったが、海図を見ると暗岩だらけだ。左舷・右舷標識が
離れて浮かんでいるうえに、あちこちに別の航路標識が見えるので自分の先の標識は
どれか分からない。頼るは方位のみだ。然し少し甘く方位を見ていたので危いかな既に
暗密地帯に入っているのに気がついてハットした。.
七尾では昼休みの時聞に岸に近付いたので、ここでも手招きで良い所に接岸できた。
本当に日本海のベテランヨットマンの横のれんらくは案晴らしい。夜、個人宅でご馳走
になった。
23〜24日(休み)
25日(七尾→蛸島)
5時にロープをはずしたが、物凄い濃霧だ。湾内なので目視に頼らざるをえないし、コース
をはずすと暗岩がひしめく、いわば地雷原みたいなもので戦々恐々だ。和倉のほうに向かい、
その後北上して七尾北湾から外海に出ようと思っていたが、和倉の手前の能登島にかかる橋
がマストに当たりそうだったので和倉を見て引っ返した。加賀屋をはじめとする温泉旅館は、
大変な高層建築で30年前の面影は全くなかった。日本海を北上する多くの人は能登半島から
佐渡に渡るのが普通なのだが、自分は少々遠回りしたが良い想い出が出来たので良かったと
思う。昼前には能登半島の先端南側の蛸島に着いた。
26日(蛸島→佐渡小木)
TV・ラジオ・177・測候所…何回今日の天気を聞いたことだろう。然し意を決して、佐渡に
向け蛸島を5時に出発した。曇天だが風がなく視界もそれ程悪くも無い。陸側を、帆を降ろ
した3本マストの帆船が西に向かって行った。GPSでは間違いなく佐渡に近付いているの
だが、突如もやのなかから佐渡の山が見えた時は「オッ!」とおもわず言ってしまった。
小木の近くに来ると、予報通りの強風で一面の白波になっていたが、港内も同じで
あった。
先客のヨットが二隻いた。一人の方が手伝いにきてくださった。伊勢志摩の丸山氏と
木村氏の二隻のヨットと分かった。例のたらいぶねがこの強風にもからわらず営業して
いたのには驚かされた。
27日(佐渡小木→水津)
水津は港湾案内にも出ていない。JCNの方の推薦だ。なかなか良い港だ。いけすの中を
覗いたが10メーター近くの底まで見えるほど水がきれいだ。海の水を見て高所恐怖症を
おぼえたのははじめてだ。天気も良く楽しく時を遇こせた。
28日(水津→粟島)
新潟は避けた方が良いと聞いていたので、粟島に行くことにした。天気は快晴、波はない
のに等しく、5時前にセイルアップ。佐渡がだんだん小さくなっていくにつれて、粟島が
大きくなっていく。佐渡はこちらから見ると恰かも二つの島から成り立っているかのように
見えるから不思議だ。入って右の岸壁に係留した。11時。丁度温泉の前で、こんな便利な
ところは他にはないのでは・・。夕方フェリー乗り場の建物の二回から眺めてみたが、
鳥海山がくっきりと見える。珍しいとのことだ。
29日(粟島→酒田)
朝3時半パイロットハウスのカーテンを開けてみると東の空が真っ赤に染まり鳥海山を
含む対岸の連峰のシルエットが見事であった。日本海の離島からしか見られないアングル
ではなかろうか。4時45分セールアップ。ルート49度、鳥海山に向け真一文字に進む。
今日は快晴青空のもと海の色が一段と青々している。昼前酒田港に到着。コンクリートの
桟橋に指示通り着岸した。いつものように地元のヨットマンが入れ替わり立ち替わり
やってきてヨットの中に案内する。夕方車にのせて貰って港の奥を見に行った。大変な
距離だ。
そこで佐渡小木で会った二艇と再会した。佐渡から南下して沿岸沿いに来られた由。
木村さんは今回が三度目の日本周航とか、丁度イカ釣り船群団と時を同じくしての北上
なので停泊場所の取り合いという羽穏になってしまった。
4/29 酒田沖(山形県)
鳥海山が手招いている
30日(酒田→飛島)
沿岸を北上すると早く目的地のマリーナ秋田に到着するので少々迂回するため飛島に向か
った。
空はどんよりとしている。このところ快晴が続いたので春の移動性高気圧もそろそろ過ぎ
去って行くのだろうか、正しく温暖前線の様相だ。この時点ではこの後の強風の毎日の
予測は出来なかった。飛島までは全く風が無く機走で昼前に劉着。組合の方の指示で
ある場所に行ったが、そこで仕事をしていた漁師に作業船の出入りの邪魔になるから
ここは駄目だといわれた。
新しく出来たあそこの岸壁なら空いていると言われたので、それにしたがった。その旨
組合に連絡したら、それはすまなかったとの返事、十六島港の時もそうだったが漁船の
置くテリトリー以外を指示された時は、同じ港の中とはいえこちらの判断で場所を選ぶ
ことがだいじだと思った。
島はうみねこの繁殖地だ。自転車をひっぱりだして島の丘の道をはしってみた。ここで
三年間教職をつとめた酒田のお世話になったヨットマンのことを思い出して頭が下がる思いが
した。夕方から風が強くなってきた.海側の一本の堤防だけではここの場所は外海と殆ど
変わらず、たまりかねて旅館に逃げ込んだ。
31日(飛島に停泊)
朝ヨットに帰ると、一人の漁師が近付いてきて、そこじゃ気の毒だ。そこは外海と同じだ。
わたしの船に抱いてあげるから中に入ってきなさいといってくれた。自分のふねを中から
出してきてビームアンカーを上げてくれたので、引っぱってあげると言われているのに
自力で離岸をしたのが誤りのもと。
フェンダーを引きずった為、それを掛けてあったスタンションをあめのようにまげて
しまった。それにしても日本海の人々はこころが優しい人が多い。昔の日本人は多分この様な
人が多かったのではないだろうか、今の日本の都会人を思う時、余りにもかけ離れているので
愕然とする。
6月1日(飛島→金浦)
6時飛島を離れる。風が強くなる前に金浦に着きたい。然し海岸を目の前にして波、うねり
とも次第に強くなってきた。海図には位置がよく分からないのでラフに引いた港へのルート
の為、二つ見える街のどちらが金浦なのか分からなくなり、荒れた海で苦労した。
天然の良港だが、地元の漁船団がその恩恵に浴しており、漁協前のスベースでは船の
向きを変えるのも風の為ままならず、奥に入ってターンしてくるしまつだ。青森の
イカ釣り船が三隻、昼前なのに近くに係留している。嵐が強い為温泉に行ったついでに
そこで宿泊することにした。
2〜3日(金浦に停泊)
何回と無く堤防にあがっては海の時化にがっかりして又降りてくる。イカ釣り漁船の
人も同じだ。自転車をだして買い出しに行ったりするが時聞はそんなに早くは経って
呉れない。近くに来たらマストが港に見えたので寄ったと本荘のヨットマンが遊びに
きた。
彼の車で南極探険の白瀬認念館や奥の細道で有名な甘満寺を見て回った。二人で秋田まで
強行させようかという案もでたが、自重してよった、なんと20数メータという台風並みの
風が秋田の測候所で観測された事をあとで知った。
4日(金浦→秋田)
いよいよ今日で最後だ。朝、漁船がどんどん出て行った。秋田までけっこうある。秋田に
近付いてびっくりしたことが2〜3有る。まず風力発電機が十本ちかく海岸に並んでいる。
風の強い所でないと無駄な投資になるが、秋田はそんなに風の強い所なのかと改めて思った。
又、海図を見ると秋田港の堤防がやけに長く表示されている。当初何だこれは・・
・・程度に思っていたが、なんと六キロあるそうな。皮肉にも目的地のマリーナ秋田は
この北をクリーアしなければならない!そして泣き面に蜂でラフな波やうねりが長い
この堤防にあたり跳ね返る度に寄せ来る新たな波うねりと干渉しあって最悪の海面に
なっていた。
ここで第一レグは終わりになる。つぎは夏の北海道だ。
今回確か92〜93年頃にKAZIに掲載された野本謙作先生の日本海の泊まり地の記事を、
バイブルの様に大事にし、それにJCNのかたがたのバックアップと海図・港湾案内書で
なんとか無事秋田にたどりついた。これからはこのバイブルがなくなるわけで、いささか
不安な一面が有る。だが、短期聞だが自分にも生活の知恵が少しはついたのではないかと
考えて前に進んでいきたい。
マストの上のウインデックスが壊れたらしく横を向いていたが、上る気にもなれず
そのまま艇を離れ、帰路についた。
続く