08.09.12

                                                 第八十六回 高津五期俳句会


                          平成二十年 九月一日


                                 竹尾 嘉文 

新涼や御陵の緑空深く        今井 由紀子

日の丸を見上げる覇者の晩夏かな   塩田 亘子

しとど濡れ静かに眠る秋の草     村島 栄三

神苑を歩む道のり蝉しぐれ      小田 一栄

終ひ風呂こはろぎすだきふと淋し   飯田 昭子

新涼の風に誘はれ遠出かな      松浦 武子

秋雨に打たれバジルの香り立つ    塩田 亘子

蜩に季の移ひを思ふかな       松浦 武子

送火の幽玄の月きらめけり      飯田 昭子

新涼や生気みなぎる朝の庭      和田 冨美子

朝蝉や古紙出してゐる誕生日     浅香 さとみ

外出にまだ手離せぬ秋日傘      久貝 貞子

手花火の闇に飛び散るあっちこち   今井 由紀子

玉すだれ一つ咲きたる露地の庭    和田 冨美子

名も知らぬ色とりどりの秋の草    村島 栄三

妊娠の報せ喜ぶ爺の秋        平林 友一

新涼や寺の読経のおごそかに     塩田 亘子

涼風の通り来る窓夕日落つ      和田 冨美子

新涼の窓辺にありて読書かな     村島 栄三

朝蝉や予定びっしり詰まりをり    浅香 さとみ

熊蝉や眼下の街が発光す       浅香 さとみ

新涼の庭の敷石竹箒         小田 一栄

浄土にも秋風ありや高き空      今井 由紀子

秋草のひそと咲きたる庭の隅     西本 俊子

萩ゆらす風のやさしき堂の前     飯田 昭子

鬼灯や赤い袋の店飾り        小田 一栄

秋来れど若き日ほどの感うすく    平林 友一

柿の実が小さく実る垣根ごし     飯田 昭子

夕焼けの雲は珊瑚の色となる     松浦 武子

秋草の寺に静けき阿弥陀仏      塩田 亘子

新涼の日ざしやさしき庭の木々    西本 俊子

夜の蝉足の火照りをもて余す     浅香 さとみ

秋の草いうとりどりに手折りけり   村島 栄三

夏の宵音楽会に酔ひにけり      久貝 貞子

たをやかにゆれて編笠風の盆     久貝 貞子

秋夕の見はるかす山暮れなづむ    塩田 亘子

待望の雨新涼をひきよせる      飯田 昭子

秋草は並べて憂ひを秘めるかに    松浦 武子

蜩の窓辺に近し山の朝        小田 一栄

マンションの灯に新涼の月かすみ   平林 友一

萩揺れてこぼるる雫真白なる     村島 栄三

秋草や日ざしも風もやはらかく    西本 俊子

涼風の心地良きかな見舞状      和田 冨美子

秋の陰にれ大木に深まり来      今井 由紀子

 

                                                選者当日吟

                 
           秋草に在す地蔵の親しき目


                                                              秋草の辻に並びし道祖神


         新涼の水迸る朝の厨


     

    いつものことですが、少し直させて頂きました。

    ご参考になれば幸いです。


難病の友見舞ふなり秋しぐれ

→ 友見舞ふ夕べまたして秋しぐれ

.            → 難病の友を見舞ひし秋の暮

 

 

名が好きで植えしなでしこ今年また

→ 名が好きで植ゑしなでしこ咲きにけり

 

 

身の秋や平らにあれと願ひ居り

→ 平穏な日を願ひたる厄日かな

→ 恙なき日々を願ひし盆の寺

 

「身の秋」「平らにあれ」が少し気になりました。

 

涼風に乗り聞こえ来るカノンかな

 涼風にカノン流るる夕べかな

→ 涼風に乗りてコーラス流れ来し

 

カノン少し耳慣れない言葉ですね。楽曲形式の一つですが、コーラス位の方が

 分かり易いのではないでしょうか。

 

 

朝まだき蝉の散らばる道悲し

→ 落ち蝉のあまた散らばる夕べかな

 

蝉の散らばる道は、死んだ蝉が落ちている道のことでしょうね。

  出来れば落ち蝉とされたらどうでしょう。そうすれば、悲しいという感情を

   あからさまに表現しなくても済むかも知れません。

 

 

新涼や水道の水冷たいしと

         → 新涼や水道水のひんやりと

 

朝夕のほのかな冷気恵みかな

→ 朝夕のほのかな冷気心地良し