08.09.11

                             日本一周ヨット航海記


                              TITICACA       津田 佳三

        一路日本海を北上   ① 長崎から輪島         

          

4月26日長崎県の佐世保を37フィートのヨットでシングルハンドにて出航し、

6月4日 約3000km程走航して秋田市に到着した。

梅雨の間、マリーナ秋田にヨットを預け、健康診断をかねて一旦自宅に戻ったが、

想い出の多い今回の航海を振り返ってみよう。




                 426(ハウステンボス→加唐島)

針尾瀬戸、平戸瀬戸を転流時に通過し、その日の2~3時に加唐島に着く為に、朝4時にスタートした。

天気は上々だが風が強い、パイロットハウスからデッキに出た時二回も帽子を吹き飛ばされ海に落としてしまった。

連れ潮のうえ風を背に受けた為平戸瀬戸の手前で時間調整とは勿体無い話だ。

加唐島漁港では入ってすぐ左折し、次の堤防も通過して右側に横ずけしたが、全く池のように波がなく

静か、素晴らしい!二重に堤防で囲まれているからであろうか?ヨットは岸壁に当たろうとももない。

こんな事は始めての経験だ。

 


                   
                                               
                                                          


                                       27日(加唐島→大島)

大島に着く頃には素晴らしい天気になった。今回の航海でもそうだったが「大島」と言う島がなんと多いことか、

人の考えることなんて、だいたい同じようなものなんだと思うと可笑しい。博多沖のこの大島には漁港と避難港とが

隣り合わせで、漁港は無理と分かったのでフェリー接岸場所の反対側を選んでもやいをとった。神主さんが

きちんとした格好で
話し込みにきた、ヨットが入港してくるのを見て、山の上から降りてきたとのこと。

この人、事の他帆船作りにご執心とか・・。後で想い出したが此処の場所はいつか壱岐から来た時も泊めた

処だ。フェリー乗り場の食堂で昼食を取った時、ここの奥さんが島では簡単には買えない食バンを一包み分けて

くれた、皆いい人ばかりだ。今回の旅でつくずくそう思った。

ヨットに帰って休んでいる時のこと、デッキを人がドタバタ歩く音がするのでびっくりして顔を出すと一隻

のヨットがなんと抱きついているではないか!よく見ると「希望峰」
だ。自分より2~3週間早くハウステンボスを

出たと聞いていたがまあ一なんとこんな
ところで・・!

五島列島の宇久島の平港で隣り合わせになったのが最初の出会いだが、又々・・・。

明日朝5時に萩港に向け出航の予定とか。3年がかりで日本一周するそうな。


                                                    28日(大島→室津)

  朝6時半出航。天気は下り坂だ。「喜望峰」は予定通り5時に出発した。まだ航海灯が必要じゃないのと

いった話が出る位暗かった。響灘は波が高い。山口県の北西部の波は
大体が険しいということはBS放送の

天気予報でかねがね知っていたが、本当にそうな
んだ。

 フィッシャリーナ室津には12時半に着岸した。ヨットが一隻出ていたので間近だなと思っていたが、海図や

港湾案内書にも載っていないので何処か皆目分からない。携帯電話で
連絡をとって進むが目標物を勘違い

している事も有るのでやや不安だ。指示が適切だった
為漁網にも近付かずに入港できた。

素晴らしいマリーナだ!何十隻というヨットが並ん
でいる。瀟洒なクラブハウスやゆとりのある駐車場が小高い丘

の麓に見える。後でこのク
ラブハウスの風呂で一浴びさせてもらった。

然し山から降りてくる東風はすざましい、
港内に白波がたっている。着岸のとき何時も楽なので

細めのロープで仮止めするが、ここ
ではそれでは駄目だと言われた意味が良くわかる。

 夕方隣のヨット「寿海」の方が車で川棚温象に連れていってくださった。皆さん大変フレンドリーな人たち

ばかりだ。

                                        29日~5月3日(室津で足止め)

 強風波浪注意報がとれない為 どの船も出ようとはしない。風雨が弱まるまでの係留を気持よく承諾して

もらえた。このマリーナをここまでひっぱってきた浜田氏は大変な人物と
みてとった。中央・地方官庁

との長期に亙る折衝・同業者とのやつとりを越えて立派に
黒字経営を行っておられるが、才覚と信念

無くしてはなかなか出来るものではない。

 「ひびき帆走クラブ」という会報誌を頂いたがよく出来ている。我々のクラブもみならうべきものが

多々あるように思えた。

「寿海」の宴会に呼ばれたり、温康に行ったり、折りたたみ自転車で買い出しをしたり・・時間を

持てあます。下関の住吉神社会館の料理畏宅の「みずた」の料理は絶品だった。

ある朝起きてポンツーンに降りてみると、夜中に風雨が一段と強まった為か、

船との間に
有った2ケの大きなフェンダーが同時にパンクしていた。すさまじい風!

                           
     

              4/29 5/3 室津(山口県)湾の一部がマリーナ専用に。
               風が強く、羽を休める


                                              5月4日(室津→萩)

  待てば海路の日和有り。朝6時過ぎに出航。風は収まってもさすがうねりは残っている。前方にマスト

らしきものが見えはじめた。もっと追いあげてみると萩のヨットの「セイエ
ス」ではないか。室津では

近くのバースだったので皆さんとも親しく話もできたし、フラ
ンスパンも頂いたりもした。今朝5時

ごろ出港したはずだ。近付いて言葉を交わしホワイ
トボードに携帯電話の番号を書いて知らせた

ところ会話が出来る様になった。便利な時代
だ。その結果少々遠いが今日は萩まで行くことにし

「セイエス」とランデブーすることに
なった。然し船足が違うと難しいものだ。タ方4時半萩に着く。

マリーナの有る港だが広
大な広がりが有り、フェリー以外は殆どプジャーボートで係留は思いの

ままだ。

加唐島と
同じで波が無く平穏で、船は全く揺れない、フェンダーもビームアンカーも必要がない

らいだ。素晴らしい!

 夜、「セイエス」の皆さんと隣の濃紺の50フィートの松永氏のヨットに集まり歓談した。

                                   5日()

朝、松永氏に卵焼きを頂いた、玄人はだしのもの。話に関連してWest Marineの通販のことを

説明してあげたら大変書ばれた。外国船籍の話も感心した模様だ。外来艇
からの情報の収集は

皆さんご熱心のようだ

 堤防では、子供や若い母親が鈴なりに釣れる鰯にきゃつきゃの大騒ぎ、ファミコンで家に

閉じこもる都会の子供より遥かに健康的だ。

                               
                                   6日(萩→江崎)

 7時前出港。江崎に近付く頃、海面は池のように波がなく雲一つない青空のもと半柚でも

心地よく若葉が目にしみる。「七ツ島」が絵になる様で美しく印象象的だ。

港内は静か。午後一旦曇ったが、タ方又空が明るくなる.

夜、鏡のような水面、星空、満月。堤防なし自然の良港。タンカーが一隻アンカリン

している。静寂。至福の一蒔。

             7日(江崎→温泉津)

 7時前スタート.海に出ると夏の日本海のように海はまっ平。8ノットちかくで気持ちよ

走る。浜田港は橋が出来て係船出来なくなったので、時間も早いし温泉津まで行く事と
する。

昼過ぎから段々風が強くなってきた。リーフがワンテンポ遅れたため苦労がつきま
とう。

こういう時シングルハンドはきつい。温泉津に入ったが接岸に苦労する。漁協の
方に手伝って

貰ったがなかなか風にさからえないのだ、この時ハルにつけた岸壁の大きな
タイヤのあとを

いつまでもひきずることになる。

それにしてもこの港が北前船の寄港地とは…?後で聞いたが風のあたらない場所は埋め立て

られ家がたっているとのこと。底引網漁船や砂運搬船やらで殆ど空いている処が
無い現状だ。

                                   8日(温泉津)

  朝私服で子供ずれの複数の保安官が近付いてきた。密航・密輸の取り締まりが強化され

ているのか他でも何回か尋問をうけた。

 この町を歩いてみた。温泉にも入ってみた。時代が変わって旅人が来る様な処でなくなったのか

寂れた感じがする。風は依然強い。軽油補給。

                9日(温泉津→十六島)

 雨は止んだ。山には少し雲がかかっているが6時過ぎに出港する、が、港でフェンダーやロープ

を整理しているうちにガスがたちこめてきた。海が見えない、大変な濃霧だ。

 様子をみること一時間、遠くが見え出したので思い切って海に出た。漁船も次々に出ていくし、

視界も良くなってきた。1時間程した頃か、又霧がたちこめてきた.漁船に
近ずきこのあたりの

交通量、漁網、避難港等を聞いた。定置網は50メータ以上の深さ
の所なら無いので安心して

よいと教わった。1時半に十六島に到着。入ってすぐ左に
向かったが、嵐を防ぐような

ところがない。どこも吹きさらしだ。仕方なく学校の前にも
やいだところ暫くして

作業船が来るので移動してほしいとのこと。6人でロープをひっ
ぱった。温泉津といい

ここといい、出来たら避けたい港だ。漁協の人が、漁船が行かない
港の中の他の所を

指示したら、それを鵜呑にしてはいけないということを知った。

彼等は他の業務のことまで全て知っているとはかぎらないからだ。後日も同じめにあいそうに

なった。

10日(十六島→七類)

5蒔半出港。風が強い日でも翌朝の明け方は穏やかになるもので、シングルハンドではもやいを

はずしたり、風に向けてセールを上げる為には絶好の蒔間帯だ。又万一入港が
出来ない時でも、

1~2時頃着く予定をしておけば、次の港に向かうことが出来るので
なおさら大事な事でも有る。

11時頃港に入港、天気は上々、何十という鯉のぼりが一列
に並んで防波堤の上で泳いでいる。

近くに有る隠岐島行きフェリー乗り場の建物がユニ
イクで明るい為か、この港は大変陽性だ。

漁港に入ってすぐ右側に止めたが、波は殆ど無い、かなり深い入江の奥に堤防が有る為だろう。

今まで、何回となく漁師の人に、騙されれたとおもって隠岐島に行ってこいと言われているし、

海図も用意してきたが、同窓会の日も迫っているので、フェリーで行くことにした。

久しぶりの快晴で、タ方の霞みかけた隠岐は素晴らしかった、特に内海はニュージーランドの

オークランド沖のグレートバリアアイランドのそれよりもスケールが大きく深く感動した。

島で泊まる。久しぶりの畳だ。

11日(フェリーで隠岐島へ)

風が強く観光船が外海の予定のコースを走らないのでバスにする。バスの窓から見ていると、係船・

アンカリングは場所的には何も心配することはない。次の島には行けなかったが、間違いなく3~4日は

ゆっくり島でセーリングして遊べるのではないだろうか。そんな時間も有ってよいと思う。高速船で

今度は境港ではなく直接七類港に戻った.船着き
場では入浴が出来るみたいだ。室津でフェンダー

2ケをパンクさせたのでここで直径
40~50cmの発泡スチロールのフェンダー2ケを買い求めた。以降

接岸時はこの2つで充分な為楽をすることとなる。

12日 (七類→鳥取)

快晴5時スタート美保湾の北を薩線上に東に向かう。大山が青空に恰かも海岸から盛り上がったように

くっきりそびえたっている。麓の家
まではっきり見えるほど空気が澄んでいる。眺めててあきない。

当初の計画では泊港の新港に数日係留して同窓会に出席する予定だったがどうしても一日足りない。

今となっては仕方なく諦めて鳥取に向か
うこととした。飛行機の離発着や砂丘が見えだしたので

鳥取港はすぐ分かった。

中に入っていくと多数のヨットが有り、保安庁の船の横のバースにもやいを取った。12時半だ。

今回は地元のヨットクラブの方が手招きして下さったので迷わずにすんだ。

ここであらためて特記しておきたいことが有る。それは日本海沿岸のヨットクラブの方々の

横の連絡が素晴らしいということだ。鳥取県から山形県
へと進んだが一人の人が必ず次は

誰それを頼って行って下さい、電話番号は
斯く斯くしかじか、私からも連絡しておきます

から…といった具合でビジター
に何の不安も与えない、クルージングの本が無い日本では

これほど有難い
ものは無いと思う。

13日(鳥取→柴山)

快晴 8時半出港 海から見ると砂丘はどうっと言うことは無い、ずっと続く海岸べりの松林が

ほんの少し砂に変わったというのが正直な印象だ。
海にいるとスケールの小さいものはついつい

「フン、大したことは無い!」と
思いがちだ。

柴山は北前船が寄港した港だ。自然の良港だ。.ここでもやはり手招きに従って休眠中の船に

もやいを取った。道路に出て公衆浴場のことを聞いたら
どうぞ私の家に入りに来て下さいと

言われた。手招きしてくれた彼は蛋白源だ
といって魚の干物をどっさりくれた。

こういったことは、都会は勿諭のこと、今時の日本では考えられないものの一つになって

しまっている。然し日本海沿岸には、昔ながらの心優しい人情
というものが今も残っていた!

14日(柴山→伊根)

5時半セールアップ。南の風がやや強い。然し山の北側ではなかなかいいセーリングができる。

岬は風や潮が複雑な為か、海は荒れ気味なので
注意して進むが、経ケ岬にかかっても南風の為か

平穏で拍子抜けだ。

徐々に南下しはじめ冠島や若狭湾の山々が見え始めると様相が変わってきた。南風は遮るもの

なくなって強烈に真正面から吹きつけ、周りは一面の白波、
灯台との角度は時聞が経遇しても

殆ど変わらない。進んでいないのだ。

南東に艇をふると少しは前進する。

柴山で聞いたが、その昔「お経」を噛えながら無事を祈って漁師はこの岬を通ったそうな。

分かる様な気がする。日本海を北上する人は若狭湾に入らず
北陸へ直行するのが着通であるが、

伊根で姉を乗船させるので南下を続ける。

伊根は左奥に停泊し、新居の民宿に泊まる。

15日(伊根→天の橋立→東舞鶴)

海図に進路すら記入せず、目視で一路天の橋立の横を通って宮津に向けて南下する。

五月晴れで波も穏やか。定置網は、小さな黄色いブイが密集して浮かんでいるが朝陽にあたって

華やいで見える。

被せてあった歯の金属が取れたので治療のため東舞鶴に向かう。入口が狭く奥が大変広い天然の

良港でその憲味では佐世保とよく似ている。

一番奥の前島岸壁につける。池の様に静か。、

 
                                   16日(東舞鶴・→敦賀)

5時スタート風全くなし周囲は霞んで視界が悪い。小浜に入る予定だったが、早く着き過ぎるので

そのまま敦賀に向かう。今日は原発の沖合いを何回も通る。どうしてこんな
に集まっているの

だろう?

敦賀に着く頃風が大変強くなってきた。着いて驚いたが、ビジターバースに一隻のヨットが・・

よく見ると又々「希望峰」!誰がいるのかと思いきや、なんとハウステンボスマ
リーナで

親しかった関口氏が!久しぶりの再会だ。ここでは沖合いのブイに係留して一夜
過ごすこと

にしたが、シングルハンドでは、行き足をとめブイを引きあげるのはこんな
強い風のもとでは、

始めての経験でもあり、すんなりとはいかない。.然し夜は最高に快適
だ。やはりアンカリング

に勝るものは無い姉、京都に帰っていった。

 

      17日(敦賀→橋立)

 6時前セールアップ快晴昨日の強風や何処へやら・・。然し敦賀湾の出口あたりはうねりが高い。

越前海岸は海から見ると何処か外国の風景みたいだ。.一度ドライブしたこと
が有るが、今回も

大変気にいった。橋立ては入ってすぐ左にとめたが、港がやや狭いの
で贅沢は言えない。

陸にあがって風呂のことを聞いたら少々あるので車で送ってあげま
しょうとの嬉しい返事。

途中「北前船の里資料館」で下車し、往年の史実をみた。皇太子
の来館の写真が飾られていた。

温泉は近くなので歩いて行ったところ、なんと休み。洗車
していた人が気の毒がって車で

送ってあげましょうとのこと.皆大変親切な人ばかりだ。


小高い丘の上の料理屋での食事は眺めが良かったので、久しぶりにくつろげた。




                     

5/15 天の橋立(京都府)をバックに。

         シングルハンドなのでセルフタイマー


                                    18日(橋立→赤住)

   5時離岸風全く無し機走。然し南風が次第にでてきて、いつのまにか一面の白波、

うねりは南から北へ。定置網が見えだしたのでこれを避ける為沖に出た(鉄則)ところ港

への誘導を示す左舷標識、右舷標識が有る!?

港湾案内霧をみるとこの辺りでは漁港は一つしか載っていないが、どうも緯度的には未だ

のぼりきれていない疑問を持ちつつ入港していった。魚協との電話の返事では、あと30分程

待たねばならない。左右に分かれている港を文字通り右往左往していると二人の人が

てまねきしている。ある船の後ろに係船しろとのこと、然しどう考えても今ガランとしている。

この岸壁もいずれ漁船が帰ってくるのが心配なので、その辺りをただしていると今度は違う

方向から他の人が強い口調で此処の岸壁に来いという。

それに従ったが親切にももやいをとってくれるし風向きからここのほうが良いのだとかローブの

張り具合の調節やらたいへん示唆に富んでいる。

後で聞いて驚くことばかり一この港は最近政府の金で出来たばかり、がらんとした岸壁には

漁船は来ない、この港は目指した福浦港ではなく赤住港である。旧港はもう少し
北に有る。

もやいを取ってくれた人はここの組合長であること等など・・。

福浦なら漁船で一杯、ここなら誰も来ない広い港をひとり占めだと言われ間違って良かった。

これは誰かのお導きだと思っが照れくさいことこの上ない。飯場にシャワーがはいれるように

言っておくからと組合畏の親切なお言葉だ。この飯場は原発を建設している超一流会社のものだ。

風は一段と強くなり海は白波だらけになった。軽抽補給。

 

19日(休み)

朝、建設会社の責任者がわざわざ来てシャワ室を案内しますからどうぞとのこと、恐縮の限りだ。

今日は風が強く一休み。

 

2日(赤住→輪島)

朝5時白波が少なくなったので出ることにした。空には雲は無いが昨日までの強い風でうねりは

大きい。

ただ南からのうねりなので北上するヨットにとっては、サーフィンみたい
なものである。

然し潮の悪いところに来ると、後ろからスプレイが飛んでくるのには驚い
た。

 大体が前から来るのが普通であるのに・・。防波堤周りの暗礁を避ける為に一旦東の方に大きく

迂回して西に向かって入港を試みたが、その途端ものすごいスブレイで目が
開けておられず、

パイロットハウスに逃げ込んだ。勿論、港内も一面の白波で速度を落していると風でもっていかれる。

作業船に指示通り抱きついたが、よく港に入って来れたね
とひやかされた。陸にあがって人に

輪島塗の店と旅館を聞いたが、遠いので自分の車で送
ってあげるとのこと。今までも何回と無く

人の情けに助けられた。


                       続く