08.09.05


                「新世界」笑いと涙の舞台模様 B

                大阪下町少年の回顧

                                            千葉 宣嗣

新世界の温泉劇場は戦前、ラジュム温泉と言って、プールに風呂、芝居に映画と総合娯楽施設でした。

話は少し飛びますが・・・・・・・・・・・

私が戦災に会い家も店も消失するまで、生まれ育った町は、大国町交差点より国道26線を南へ行くと今宮中学

    (現在今宮高校)の手前
までを入った宮津町(現在戎本町)と言う所でした。

交差点の南東角にはキネマパレスと言う劇場が有り、次の道角に親父の店、印判店が有りました。店の前には、

  十日に一度の夜店が出て中々
風情が有りました。向かいに在ったタバコ屋には以前に秋田実さんが住

     まれて居たと母が戦後ラジオ放送を聞くたびに言って居りました。

 大国町交差点は西の福島西通りより来る市電と北の四ツ橋方面から来る市電が交差して、四天王寺を

  経由して上六、都島方面と寺田
町、百済へ行く電車の分岐点にて、付近には銀行が多く立ち並び賑やでした。

  家は今宮中の手前を少し入った所に有り、隣にあぼしや味噌
言う工場が有って、物心の付いた幼稚園に

  通っていた頃より、母に市電の
乗り方を幾度と無く繰り返し教えられて、このあぼしや味噌より出来立ての

  ”
金山寺味噌を分けて貰って、忙しい母代わりに祖父母宅へ届ける
使いを良く行かされました。

 大国町より上六行きの市電に乗り上本町八丁目で降りて、当時の外語校の前を通り、少しの坂道を昇って

  上汐町裏の長屋の前を横切り
、切れ目の路地を抜けると六万体市場の有る通りに出て左え折れると祖父母の

  家にたどり着きます。祖父は私が行くと喜んで、六万体市場より
杉皮の舟に毀れる程に金時豆を買って来て

  呉れましたし、当時、もう足の
不自由な祖母はのど飴を食べろと出して呉れました。もう昭和15年〜16

   年頃には子供の好きな甘いものが少なく成って来て居りましたから、嬉しかったものでした。

 

かような事を書き出したのは高校を出て、我が校の先輩、織田作の我が町を読み、この祖父母のつい先にて

 生まれ育ったれた偶然を知った
らです。主人公のベンゲットのたーやんが住んでいた上汐町裏の50間長や蝙蝠傘の

 修繕や、羅宇や(煙管の掃除)、そして主人公の人力車
等、本当に懐かしい下町の話です。

 

ベンゲットのたーやんが通天閣の下の寄席小屋へ行き働いている孫娘をび出して、父親の話を切り出しながら

 天王寺公園の方え歩いて行く
情景にラジュウム温泉(後の温泉劇場)の灯が見えるとの場面が目に浮かびます。

 更にこの後、夫婦善哉につながる柳吉と蝶子が登場してきて
戦後でも残っていた天牛書店、正弁丹吾亭、自由軒、

 たこ梅、そして
戦後に住んだ近くの界隈の飛田大門通り、そして南の千日前や法善寺横丁に織田作も彷徨したのか

 と親しみをおぼえるのです。

 

戦前に住んでいた宮津町から東向きに3筋程の通りが走り、南海線の高架越しに通天閣の明かりが良く見え

 ガキ大将の私は遊び友達を引き
連れて良く新世界の映画館巡りをして張ってあるブロマイドを眺めて周り、

 宵遅くに帰宅し皆の親御さんを含め叱られた事も度々有りました。

 

昭和十八年一月十六日の薮入りの夕方、口々に通天閣が火事と叫ぶ声に驚いて道路に出て見たら

 南海高架越しに赤い炎が見え
たのを覚えています。

 

通天閣下の大橋座から出火して隣の寄席花月、向かいのアシベ劇場にも飛び火して、勿論、前に聳えていた

 通天閣も炎に包まれ真っ赤に成り
塔も傾いたとの大きな火事でした。戦争中とは言え、まだ正月興行の中、

 相当の怪我人も出たと言われています。

 

現存の通天閣よりも少し南側に寄った劇場の間の通りの上に立って居りましたが、以後、戦時中の事に軍

  が鉄不足の理由で解体され供出
されてしまいました。

昭和19年春、4年生に成り、戦況芳しく無く、疎開の話が出てきた頃、霞町市電車庫の隣に有った松映座にて、

 山内明主演の海軍
と言う映画を見、さらに夏、集団疎開に行く前、新世界の公楽座で嵐寛寿郎主演の河童大将

 見たのが戦中の最後での楽しみを想
い出にして秋、滋賀県甲賀郡貴生川え集団疎開致しました。