08.08.14
第八十五回 高津五期俳句会
平成二十年 八月四日
竹尾 嘉文 選
灼熱にめげず伸び行く夏の草 飯田 昭子
日射し浴び荒野を覆ふ草いきれ 小田 一栄
絢燗と月鉾進む古都の昼 塩田 亘子
思ひ出に濃い影落す爽竹桃 村島 栄三
刈るよりも早く伸びるや夏の草 平林 友一
夏の日や大川沿ひに句碑光る 和田 冨美子
測道に刈られし夏の草匂ふ 浅香 さとみ
朝ぼらけしじまを破る蝉の声 村島 栄三
百日紅狭庭うるほす紅と白 久貝 貞子
妻籠宿入れば青田そよぎをり 浅香 さとみ
夏の夕線香くゆる泉岳寺 小田 一栄
蝉の木となりて子供を引きつける 浅香 さとみ
寺町の白壁越しにさるすべり 今井 由紀子
陰もなく足取り重し炎天下 小田 一栄
積乱曇一天俄かたたく雨 塩田 亘子
爽竹桃紅に重なる戦火の色 浅香 さとみ
夕立や灰色雲の急降下 今井 由紀子
公園に紅白乱れ爽竹桃 平林 友一
昨夜の雨今朝の涼しさ生きかへる 飯田 昭子
今日の事明日に延ばす暑さかな 和田 冨美子
日差しにも負けず可憐な爽竹桃 飯田 昭子
蔓延(はびこ)りて墳丘覆ふ夏の草 村島 栄三
炎暑なる大和三山鎮まりて 和田 冨美子
立ち止まりじつと吾見る蜥蜴かな 平林 友一
漆黒の夜空を見張る大花火 飯田 昭子
打ち水にほっと癒さる京の茶屋 松浦 武子
ビルの庭來竹桃の白清し 松浦 武子
読経のリズムに合はせ蝉しぐれ 飯田 昭子
四天王おはす館前蓮開く 松浦 武子
はかなげな名も夕顔の花白く 塩田 亘子
お見舞の品に新茶も加へけり 西本 俊子
捩花に器用不器用あるらしく 浅香 さとみ
夏草のはびこる力わけて欲し 西本 俊子
選者当日吟
御神輿の列を乱せし俄か雨
幼子の法被姿が囃す山車
万緑の要となりし石舞台
いつものことですが、少し直させて頂きました。ご参考になれば幸いです。
爽竹桃癒しの森に咲きほこり
→憩ひたる森に燃ゆごと爽竹桃
私は疲れを癒す為に休憩をした森と思ったのですが。
癒しの森とは固有名詞でしょうか。その辺をはっきりさせればいいのですが。
陰求め夏草とるも蚊に追はれ
→ 蚊に喰はれながらも草を抜きにける
夏草を抜くにも日陰を選ばれた。ところが、そこは蚊が多くてとても大変だったと
いうこと。「陰求め」は要らないのではないでしょうか。
炎天下花だんふちどりカンナ燃ゆ
→ 日差し濃き花壇ふちどりカンナ燃ゆ
→ 炎天下花壇色濃き花溢れ
季重なりでしたので。カンナに重点を置いて一つ省きました。炎天に
焦点を当てると後のような表現になるのでは。
夏草や地に這ひつくばひて雨を恋ふ
→ 夏草の地に蹲ひて雨を待つ
中七が字余りになりますので整理しました。
もくもくと入道雲の空模様
→ もくもくと入道雲が描く峰
大空に入道雲がもくもく出てきた、空模様が妖しくなって来たという
意味にとりましたが。
入道雲が大空に模様を描くと遊び心にするのも面白いのでは。
山深し道一筋の九十九折れ
→ 山頂へ九十丸折れなる路涼し
残念ながら無季でした。
早朝の蝉に起こされつい昼寝
→ 早々と蝉に起こさる朝かな
→ そよ風につひ誘はるる昼寝かな
こうしたからこうなった、と余り説明しない方がいいのではないでしょうか。
夏草や名も知らぬ花そこごこに
→ 名も知らぬ花点在の夏野かな
夏の野に色々な花が咲いていた。とした方が夏草の中によりいいように
思いましたが、どうでしょう。
香さしイングリッシュローズ頭垂れ
→ 下向きにイングリッシュローズ香を放つ
ローズとなってますが、イングリッシュローズは季題として正式にはなっていない
ように思います。
日の経ちて香り薄れし百合の花
→ 百合の花日毎に香り薄れたる
句意は良く分かりますが、日の経ちてが少し気になりました。