08.04.07
加藤榮一先生をお訪ねして
2008年3月31日
野口 幹夫
加藤栄一先生から3月の中旬に1通のはがきをいただいた。
「春になりました。おかわりなくご健勝の趣大慶に存じます。いつも心に
かけて頂いてありがとう。
手紙も書けなくなりました。目がみえず手がふるえます。
94才十年の独りぐらしにやっと終止符を打つことができました。
ここは丸山台公園前、
月末月初が花々の見頃、三人組みでまたおいでください。
奥様によろしく御風声ください。草々
栄一」
このお誘いに乗っていつものように伊藤公博、野田泰弘、野口幹夫の3人組が遠慮なくお邪魔した。前回の2007年1月3日以来1年3ヶ月ぶりである。この間、何度かお電話でお尋ねしたが、身体が大変弱っておられ、お尋ねすることも叶わぬご様子であった。だからこのお誘いはうれしい便りであった。しかもお便りから分かるとおり、前の独りのマンションを引き払い、新しい住所の娘さんのお宅にご一緒されたということで大いなる安心であった。
横浜地下鉄の上永谷駅から15分の高台にあった。公園を前にすてきな豪邸であった。先生の居室は
中2階になっていて、窓を開ければ公園の桜がそっくり見える申し分ない隠居部屋であった。娘さんの お勤めの都合でこの日になったのだが、いつもながら娘様と孫娘さんの接待を受けて、たくさんの皿が 並ぶ馳走と久しぶりの語らいの楽しいひと時を過ごした。
先生は流石昔より口数が少なくなられたが、それでも高津時代の諸先生方のこと、戦争中の対中戦争 で食糧の現地調達の戦いで悲惨な思いをされたことなどがでた。奥さんを亡くされたころ、高津の書道の福田先生が加藤先生の自作の句と慈母観音像を描かれた墨絵が額に飾られて、それを詠じられた。
高津時代に住まわれた和泉山荘では畑をしておられ、無農薬で野菜を育てた経験から、伊藤の今進めている小さな農業に興味をもっておられ、農業の中にある経済価値とか、もうけについての先生のお考えを聴くことが出来た。
野田は、高津の国語の先生がたが、徒然草や土佐日記の講義の折に、あなた方は今このようなものを何のために学ぶのかといぶかしく思うだろうが、それは歳をとれば分かるものと諭しておられたが、今になってますます実感すると話した。
最後に野口が勝手流の抹茶を立てて先生はじめ皆にふるまった。先生は最近抹茶を点ててもらいたがっておられた由で、それはグッドタイミングであった。
いい環境で昔のように元気になられて、またお伺いできるように願って退出した。