08.02.13
第七十九回 高津五期俳句会
平成二十年 二月四日
竹 尾 嘉 文 選
氷雨降り上町台地灰色に 今井 由紀子
雪残る書院の庭の静かかな 松浦 武子
寒日和さざ波ゆれる亀の池 塩田 亘子
思ひ込みは老化現象一月尽 浅香 さとみ
手に受けし破魔矢の鈴のやさしけり 西本 敏子
句会後のおしゃべり楽し日脚伸ぶ 久貝 貞子
肌をさす煌き険し寒の月 飯田 昭子
水仙の匂ひわが部屋引き立てり 平林 友一
春誘ふ花屋の店の華麗かな 塩田 亘子
雪景色足跡つづく通り道 小田 一栄
遠来の冬鳥憩ふ山の池 平林 友一
春立は名のみ厳しく首すくむ 飯田 昭子
◎ 梅探る愛染坂の石畳 今井 由紀子
冬桜咲き初め心弾みけり 和田 冨美子
参道を掃き浄めたる松の内 小田 一栄
盆梅のほころぶ日々や恙なく 塩田 亘子
蝋梅の多き蕾に香り待つ 平林 友一
萌えいづる雑草の群れ春立ちぬ 和田 冨美子
○ 冬日さす海穏やかに島映す 松浦 武子
溜り水底まで透きて初氷 村島 栄三
冬晴れや堂に回向の人集ふ 塩田 亘子
水尾曳きて疾る漁船や春隣 松浦 武子
黒々と紙一杯に書初展 小田 一栄
巫女の振る鈴軽やかに春立ちぬ 今井 由紀子
百花よりさきがけて梅匂ひけり 村島 栄三
干大根しんなりしたる日和かな 西本 俊子
立春や新芽ふくらむ狭庭かな 久貝 貞子
○ 立春の活字にこころ弾ませて 塩田 亘子
湯たんぽで母に抱かれるここちかな 飯田 昭子
○ 立春やどこかになごむもののあり 松浦 武子
玄関に程よく匂ふ水仙花 浅香 さとみ
恵方向き幸多かれと節分会 村島 栄三
城跡の梅花ちらほら風凍てる 平林 友一
水仙の香り清しき古寺の庭 松浦 武子
選 者 当 日 吟
連れだちて老いの散策日脚のぶ
◎飛ぶよりも吹かれてをりぬ寒雀
☆春立つといふに山風尖りたる
何時ものことですが、気になる句少し手を入れてみました。ご参考になれば
幸せです。○印は一人、◎は二人、☆は三人の特選に入ったものです。
冬枯れの楡枝さわぐ広野かな → 冬枯れの木々の騒げる広野かな
楡といわなくてもいいのではないでしょうか。というのは、楡の特徴がどう
しても必要ということでもありませんので。
銀世界雪ふみしめて福参り → 銀世界となりたる道を厄詣
福参りということば珍しい表現ですね。厄詣に対するものでしょうか。
それから、銀世界といえば雪の世界のことですから雪といわなくてもいいと
思います。
絵馬堂に所狭しと初天神 → 絵馬堂に溢るる絵馬や初天神
→ 堂に絵馬所狭しと初天神
絵馬堂に何が所狭しとあったのか、具体的にそのものをいわれた方
がいいと思います。絵馬かも知れませんし、人が一杯詰めかけて
いたのかも知れません。
冬の空水鳥数えて待ちぼうけ → 水鳥の姿の見えず待ちぼうけ
→ 湖に水鳥見えず待ちぼうけ
数えてというのでしたら水鳥がやって来たのでしょう。それならば、
待ちぼうけではないと思います。おそらく池とか湖とか水鳥の来そうな
場所に出掛けられたのだと思います。そこで行かれた場所を入れ
られたらいいのではないでしょうか。冬の空と水鳥が季重なりに
なりますので一つ省きましょう。
風花や木の葉一片露天風呂 → 木の葉舞ひ風花舞へる露天風呂
木の葉一片がどうしたのでしょう。風呂に浮いていた?
落ちて来た? 出来ればその状態をはっきりとしたいものです。
寒木瓜や咲きし辺りに影もなし → 寒木瓜や咲きし辺りに人気なし
→ 寒木瓜の咲きし道辺に人を見ず
影もなしより何の影かを具体的にいわれた方がいいと思いますし、
出来れば場所を入れられたら更によく分かるのではないでしょうか。
積雪に足止めされて朝の庭 → 積雪に足止めされし散歩かな
→ 積雪に出ることできぬ朝の庭
足止めですから外出とかの方がいいでしょうね。庭でしたら出るぐらい
の方がいいでしよう。
寒さ耐へ妻も黙々初登山 → 黙々と妻の付き来る寒登山
初登山というと初めての登山(夏の季題)というように思われます。
確かに書初とか初仕事とかいうことからすれば、その年初めての
山登りですから分からないでもありません。出来れば冬登山とか
寒登山にされたらどうでしよう。
孫達の受験シーズン息ひそめ → 受験期の孫に神経配る母
受験される孫さんに気を配られる家族の気持ち、良く分かります。
ただ、息ひそめが何か悪いことしているような感じがしますので。
立春の影やわらかく立ち上がる → 立春の影やはらかき日和かな
→ 立春や草やはらかく立ち上がる
立春になって万物の影がやわらかくなった、感じは分かります。
立ち上がるを具体的な状態で表現されたらどうでしよう。