08.01.21
                  『続夫婦善哉』を読んで

                                             野田 泰弘

 『続夫婦善哉』を読んだ。先年、織田作之助直筆の原稿が発見されニュースとなった
時から、高津高同窓の皆様と同様に、早く読みたいと願っていた。このほど、私の住む
横浜市図書館での順番が廻ってきたので、ようやく手にとることができた。

 昭和15年発表された『夫婦善哉』は、我々には好悪を超えた必読書であったが、
念のため簡単におさらいしておこう。

 


 横丁の一銭天婦羅屋に生まれた蝶子は、北新地の売れっ子芸妓となり、ほどなく梅田新道にある化粧品問屋の跡取り息子、柳吉と深い仲になる。柳吉には妻との間に四つになる娘もいたから、問屋の当主である父親は蝶子を許さず、遊興費に困った柳吉は店の売り上げに手をつけ、勘当されてしまう。最初はたかをくくっていた柳吉であったが、妹に婿をとり、化粧品問屋を継がせる父親の意向を知ってあわてる。といって生活力があるわけではなく、蝶子がヤトナとなって日銭を稼いだ。生来陽気で、声もよい蝶子はヤトナとしても人気者になっていくが、柳吉は蝶子から小遣いをもらうと、近所の安カフェへ出かけていって女給をくどく有様だった。それでも蝶子の稼ぎで小店ながら剃刀屋、関東煮屋、果物屋と次々に店開きしたが、どれもうまくゆかず、芸者時代の朋輩から借金をして下寺町に「サロン蝶柳」を開いた。女給は日本髪、新内、端唄のレコードをかけるという和風趣味が当って、店も軌道にのりかけたおり、柳吉の父が亡くなる。廃嫡されていたとはいえ、柳吉は生家に飛んでかえったが、蝶子の葬式参加は許されない。また、柳吉もそのまま戻らない。捨てられたかと悲観した蝶子はガス自殺を図るが、さいわい一命はとりとめた。そして、一月ほどして柳吉はひょっこり蝶子のもとに帰ってきた。

 

 

 柳吉は「どや、なんぞ、う、う、うまいもん喰いに行こか」と蝶子を誘った。法善寺境内の『めおとぜんざい』へ行つた。

  「こ、こ、ここの善哉はなんで二、二、二杯ずつ持って来よるか知ってるか・・・一杯山盛にするより、ちょっとずつ二杯にする方がぎょうさんはいってようにみえるやろ、そこをうまいこと考えよったのや」蝶子は「一人より女夫の方が良えいうことでっしゃろ」ぽんと襟をつきあげると肩が大きく揺れた。蝶子はめっきり肥えて、そこの座蒲団が尻にかくれる位であった。

 蝶子と柳吉はやがて浄瑠璃に凝り出した。ニツ井戸天牛書店の二階広間でひらかれた素義大会で、柳吉は蝶子の三味線で「太十」を語り、二等賞を貰った。景品の大きな座蒲団は蝶子が毎日使った。

 


『夫婦善哉』の結末の原文を青い文字で記した。これもご存知のように、没後50年を経た織田作之助の作品は著作権法の保護期間を経過しており、このホームページで高津同窓のXさん(本人希望による表記)が教えてくださったようにインターネットで自由に読める。(「気軽に一言」226) ここをクリックしてください。

 『続夫婦善哉』についても同様の事情があるとは推定するが、200字詰め原稿用紙99枚の作品であるから、今はその余裕がない。先輩作品の醍醐味を損なわないように留意して、そのあらましを紹介したい。


 

柳吉が「蝶柳」へ帰ってから一年が経ち、夏が来た。

七夕が済むと、直ぐ生国魂神社の夏祭で、七月八日は宵宮(よみや)、九日にはお渡御(わたり)がある。六月のかかりにはもう町内の古着屋、貸車屋その他の店先に「祭ノ法被貸シマス」と出て、七月の声をきくと、連夜境内で獅子舞や枕太鼓の稽古だった。

枕太鼓の音は夏の夜の尾をひいて暗い坂をくだり、下寺町の「蝶柳」へもきこえて来た。蝶子はきいて、子供のころが想いだされた。.白粉つけ、紅さし、晴着の袂をひらひらさせて、人力車に乗り、知った顔いくつか並んで見上げる町なかをねりあるくお稚子さんに成りたかったが、成れず、その代り父親の種吉は鎧着たり、水干着たり、祭の人足だった。

その種吉の顔も近頃とんと見ない.

 

 

種吉がひょっこり「蝶柳」に姿を現し、ニコニコして帰っていたが、二、三日して突然亡くなった。蝶子の知るよしもなかったが、最後まで種吉の気がかりとしていたのは蝶子のゆくさきであった。既に母を失っており、蝶子の身寄りは京都の質屋で丁稚奉公する弟の信一ひとりとなった。

柳吉の方も、実家に戻ったまま亡くなった妻、さらに父と別れた後は、梅田新道の化粧品問屋を継いだ妹と、彼女に引き取られた娘が残された血縁だった。

 種吉の葬式に続く物日に、柳吉は出かけてしまった。天神祭りの氏子だから仕様がない、と蝶子は自らにいいきかせたが、ひょっとして、梅田新道へ行って娘と会っているのではないか、と気がかりでならなかった。翌朝も柳吉は帰って来なかった。蝶子は気さんじに千日前の大阪劇場の地下で、もの珍しいレコード吹き込み所に立ち寄った。「皆様のお声がすぐその場でレコードに吹き込まれます。十インチの吹き込み料がレコード一枚添えてたった一円」蝶子は思い切り声を張り上げて二上がり新内を歌った。びっくりするほど高い調子の声で、録音技師は機械が傷むとあわてた。ちょうど、その時、帰りそびれた柳吉がこの界隈にきており、きき覚えのある声に、こそこそ逃出した。

 

 

えらい声を出しよるもんや」と途々柳吉は呟き、高津の浄瑠璃の師匠のところへ顔を出し、「沼津」をさらえていると、「こんにちは。うちの人(ん)お邪魔さしてもろてしまへんか」と玄関で蝶子の声がし、咄嵯に逃げかくれも出来ず、真蒼になってふるえた。その顔を見るなり蝶子は「御機嫌さん、えらい久し振りでんな」にこりともせず言った。「お、お、おばはん、来、来、来たんか」と柳吉はいつもよりどもりがきつく、途端に折濫を観念した。蝶子は執拗く問いただして、「ほんまやな。昨夜(ゆんべ)は今里のお茶屋にいたんやな」梅田新道へは行かなかったとわかると、「ほんまやな。嘘とちがうな」と柳吉の咽喉しめつける手に精があった。柳吉はそこで喧嘩もならず、ぐんにゃりとしていたが、むろん体裁は随分わるかった故、帰ってから、柳吉はいつにない凄んだ表情でそのことを口にだし、機嫌がわるかった。

 

 翌日から柳吉は浄瑠璃の稽古を休み、目だって無口になり、めったに外へでず、女遊びも絶えた。食事を済ませると、胃腸剤を飲んでいた。夜のおそい水商売がこたえるらしかった。蝶子は毎日、千日前の自安寺へ行き水掛け不動の腹をたわしでこすり「四十五才、午の男、胃腸がようなりますよう・・・」と呟いた。

 

 柳吉は客にすすめられて競馬にこりだした。鳴尾、淀と回ったが、勝ち馬券は少なく、梅田新道の家
にまで出向いて借金をしたのが、蝶子にばれて、あらたな怒りをかった。そして柳吉はまたもや
姿を消したが、二十日目にひょっこり帰ってきた。

 

 

のっそりと勝手口からはいって来た顔を見て、蝶子は息をのんだが、すぐ「ああ、びっくりした。なんや、あんたかいな」と、こみあげる嬉しさと照れ臭さをごまかした。「おばはん、只今」と、柳吉はかつてなく怖れる色もなかった。すぐ蝶子が先に立って二階へ上った。

きけば、小倉へ競馬に行って来たという。「そんなこっちゃうと思た。どこで金こしらえて行ったんや」ときくと、「さいな。そのあてもなし、お、おばはん、怒りなや」「蝶柳」の権利をこっそり千円で売って、それで小倉へ行ったということだった。「あんたという人は……」

「……というやろと思てたが、まあ待ちイな」柳吉はそう言って、懐中から札束を出した。ざっとの勘定で千二百円はあり、あきれていると、じつは儲けに儲けて三千円ほどあったのだが、いったん売ってしまえば「蝶柳」も他人のもの、ここらが水商売に見切りをつける機会(しお)だと思い、小倉からの帰り途立ち寄った別府で老舗の手頃なのをひとつ見つけたのを幸いに、別府の土地で理髪店向きの化粧品、刃物の商売をやろうと、千五百円で老舗を買い、敷金五つと一月分の家賃も収めて来たのだと言った。蝶子は坐ったまま地団駄踏んだが、もはやそうした売買の話が済んでしまったいま、取りかえしようもなかった。階下から蓄音機の音がにぎやかにきこえて来て「蝶柳」ともお別れかと、しんみりしたが、「別府て良い所(トコ)やぜェ。なんしょ、お、お、温泉やさかいな。わ、わいの胃腸もようなるやろ」と柳吉が意気込んで言うと、蝶子はもう諦めた。

 

 

 そして、柳吉がかえって三日目には、夫妻はもはや天保山から別府へ向かう船に乗っていた。別府港桟橋から直ぐの目抜きが流川通り。そのはずれに近く、ゴタゴタした中町に借りた家があった。日本一の温泉地だけあって、理髪店が百六十軒もある。「大阪屋」の看板を掛け、早速店開きした。しかし、いかに温泉場とはいえ、人手のある土日はともかく、平日には売れ行きが落ちた。

 そこで柳吉はシャンプーなどの見本を持つて、市内の理髪店へ一軒ずつ注文をとりに廻り、蝶子が品物を届けた。癇高い澄み切った声の大阪弁が面白いと評判がよかった。柳吉は裏庭に一升瓶を並べて手製の香水を作ったり、蝶子は別府からしだいに行商の範囲を広げて大分県下の山里まで商人宿へ風呂敷包みを背負って泊まり歩くことまでした。

 1年たつと女中をひとり、丁稚をひとり雇えるようになり、蝶子と柳吉は浄瑠璃の稽古に通うようになった。大阪にいた文楽の豊沢初助が師匠で、お互いの大阪の思いでなど語るうちに親しくなり、初助のもとに出入りする別府の芸者たちとも顔見知りになった。蝶子は芸者やお内儀たちの誰とも友達のような口を利き、また、蝶子の垢ぬけた容姿やさっくりした気性は芸者たちにも好かれた。道であっても挨拶しない芸者はひとりもいないくらいになった。

 しかし派手な付き合いとは別に、蝶子はなかなかの“しまりや”であった。田舎町へ出張に行っても、昼飯は薄汚いうどんやで、素うどん一杯。夫婦でせっせと稼ぎ、節約(しまつ)したおかげで、三年目には二千円ちかくの貯金ができた。夫婦の夢は表通りの流川通りに店をだすことであった。

 その夢がいよいよ実現しそうになった折、大阪から一通の手紙がまいこんだ。かつて蝶子が下寺町にサロン「蝶柳」を開店したとき、借金をあおいだ北新地時代の朋輩芸者。その亭主は鉱山師で、ひところは景気がよかったが、悪ブローカーにだまされて、無一文になってしまった。しかし、あの時、貸した金をかえしてくれとは一行も書いてなく、それだけに蝶子は知らぬ顔はできず、とりあえず千円を送金した。

 これで流川の夢はついえたかにみえたが、あきらめきれない二人は、前から加入していた無尽を落として、ついに七間間口の「大阪屋刃物店」の店を開いた。とはいえ、高い家賃に加えて無尽の後払い負担も大きく、夫妻は暗いうちに起きて開店の準備に精出す毎日となった。

 薄くらがりの中で腰紐をきりりと緊めていると、そんな時刻にめずらしく、大勢の人がぞろぞろとと表を通って行く声がきこえることがあった。出征する人を見送るために停車場へ急ぐ人々で、いつしか事変がはじまっていたのだ。

  そして、蝶子の弟、信一にも招集令状がきた。蝶子は千人針をもって京都へ行き、激励したが、信一は肋膜をわずらっており、即日帰郷となった。肩身のせまい弟をあわれんで蝶子は信一を別府へよんだが、柳吉は機嫌が悪い。柳吉に無断で信一を呼びよせたのが原因か、あるいは同じ頃、柳吉の娘から手紙がきて女学校を卒業してタイピストになると知らせてきたのが、父親が傍にいれば外には働きにださないのに、と思っているのが原因か、いずれにせよ信一のことで夫婦喧嘩もはじまり、信一は
10日もせずに京都へ帰っていった。蝶子が田舎へ集金に出かけ、四、五日留守にしている間に、柳吉はお茶屋にいりびたり、大切な貯金を持ち出していた。蝶子は泣けもしなかった。

 また、そのころから化粧品問屋から入る商品がとどこおりがちになってきた。金属類の使用制限や禁止のため製造ができないためとわかってきたが、大阪屋の売り上げもめだって減って来た。

 蝶子は田舎の理髪店を回ったとき、電球やコードも持ってきてくれると助かる、といわれたことを思い出し、博多へでかけて、△△ランプの北九州特約店と交渉して別府へ品物を配給してもらうこととした。そして、コードの付け方や電熱器の修理法を素人覚えすると、早速「△△ランプ特約店」の看板をだした。

 旅館や料理店、土産物屋など大所へ注文をとりにゆくと百個単位の注文もあり、また、ここでも蝶子の声の美しさとさっぱりした気性が好評で、目をかける得意先が増えてきた。しかし、この業界でも商品の品不足が目立ちはじめ、流川での大店での営業はおほつかなくなった。弱気を吐く柳吉に対して、「どんなことがあっても、わては流川よりほかへは行けへん」と蝶子は頑張った。

 流川でも、商品不足から閉店する店もすくなくなかったが、観光地だけに旅館や貸間はうるおっていた。蝶子は今の店を改造して安直な賄いつきの貸間屋をはじめようと決めた。顔なじみとなった旅館の女将に頼んで、千円を借りることに成功した。新規開業の認可は難しかったが、知り合った芸者たちが同情して市の有力者たちにあっせんしてくれた。そして許可もおりることになった。

 

大工がはいって、改築の目鼻もほぼつきかけると、蝶子はあとを柳吉に頼んでこまごました道具の買い集めに、大阪へ行くことにした。別府では良い品もそろわず、また旅費をつかっても大阪で買う方が安いと胸算用したのだ。ところが、出発の前日、柳吉の娘から速達が来て、結婚することになった故、二入で式に立ち会ってもらいたいと頼んで来た。二人とは、柳吉と自分のことだと納得するまで、蝶子は時間が掛った。「ど、ど、どんな婿か知らんが、これでわいも:….」肩の荷がおりたと、あとは表情で見せて、柳吉はその夜久し振りの晩酌だった。

蝶子もいけぬ方ではなく、首筋まで赤くなり、「わても式に出まんのんか」と言うと、柳吉は、「ど、どうせ大阪イ行くねやないか。で、で、出たりイな」

蝶子はいきなりうつむき、泪をかくすのに往生した。娘さんがわてというもんを認めてくれるまで、何年掛ったかと、その夜眠れなかった。

五年前来るときと同じ船をわざとえらんで、それに乗るとボーイは「おそろいで大阪行きでっか。
お二人さんはいつも仲がよろしおまんな」とひやかした。.蝶子は「なに言うたはりまんねん。いつも喧嘩
ばかししてまんねんで。しかし、なあ、あんたうちとこはわてが午(うま)の歳で、おっさんも午(うま)
でっしゃろ。やっぱり午(うま)が合うでっしゃろな」と嬉しそうに言った。柳吉は五十一、蝶子は三十九、
丁度ひと廻りちがいの夫婦だった.。

 


 『続夫婦善哉』については、原稿発見の新聞報道などで、そのいきさつが明らかにされた。
『夫婦善哉』が昭和15年の改造社第一回「文芸推薦」受賞作となつた。名門出版・改造社は
戦後廃業したが、創業者の遺族が同社に残されていた作家たちの直筆原稿を出身地の鹿児島・
薩摩川内市に寄贈したなかに『続夫婦善哉』も含まれていた。このように完成したかたちでの
『夫婦善哉』の続編があることは予想されておらず、それだけに社会面ニユースとして報じられた。

 

 私が読んだ『続夫婦善哉』は昨年10月、雄松堂出版から発刊されたもので、作之助の自筆
原稿を写真版として、また『夫婦善哉』
『続夫婦善哉』の活字版を併載して『夫婦善哉 完全版』
という書名で発行されている。日高昭二神奈川大学教授の解説も付されている。

 

『続夫婦善哉』の舞台となった別府について『生き愛し書いた 織田作之助伝』
(大谷晃一著 昭和48年 講談社 刊)によれば『夫婦善哉』が発表された昭和15年
1月に作之助はモデルといわれている次姉夫妻が化粧品や電気器具を営んでいた流川通りの
家を訪れていた。遊び好きの義兄は、作之助をお茶屋やダンスホールに連れて行った。
また、義兄夫婦が義太夫の会に出かけると、作之助はなぜかついてきた、と記されている。

『夫婦善哉』の発表は、その翌月の2月であった。

『続夫婦善哉』の構想は早くからあり、執筆も、そんなに遅れたものではなかったろう。

では、何故発表されなかったのか?日高教授は15年に創元社から刊行された
『夫婦善哉』が、風俗紊乱を理由に編集者が警告を受けた等から、編集側の自主規制がはたらいた
のではないか、と推定されているが、当時の雰囲気をかすかに知る我々も納得できる。


  不得要領な紹介をしておきながら、自分勝手な読後感を記すとは、というお叱りを

覚悟の上で。

 私はこれまで『夫婦善哉』は浪花女・蝶子を主人公とする“男と女の物語”と思って
いた。

 しかし、『続』を含めた両編をひとつとしてみると、それプラス“ 家族の物語”で
ある、という感想を抱くようになった。柳吉蝶子を軸に親の世代、子の世代の三代の愛憎が
描かれている。

 といって、この観方に自信があるものでもない。作者はもとより、物語の主人公の年齢を
はるかに越えてしまつた今、年相応の読み方しかできないのではないか、とのためらいを
隠すつもりはない。

 

 

なお、このホームページでは「気軽に一言」222で高津同窓の吉川欣也さんが
「IT 織田作の足跡紹介」を掲載してくださっている。
ここをクリック。