08.01.19
第七十八回 高津五期俳句会
平成二十年一月七日
竹尾 嘉文 選
百度石なでて磨かる冬ぬくし 西本 俊子
○ 書初や墨の香凛と静かなる 岡村 博子
夕暮れの足元照らす散り紅葉 和田 冨美子
書初の紙びっしりと貼る社 平林 友一
初日の出心華やぐ七十路かな 塩田 亘子
差し交はす枝寒々と寒の入 村島 栄三
買初は豆腐一丁老い二人 浅香 さとみ
たくましく土押し上げて福寿草 西本 俊子
柚子風呂でほのかな香り身にまとふ 飯田 昭子
色の無き庭を染めたる実南天 小田 一栄
日を浴びてきらりと光る濡れ落葉 松浦 武子
○ 我が命神にまかせて年迎ふ 平林 友一
初詣巫女の水干穢れなく 塩田 亘子
初詣護摩の炎に身を浄む 村島 栄三
遊覧船追うて飛びかふ浜千鳥 久貝 貞子
初詣二礼二拍手厳かに 浅香 さとみ
玉砂利の響き新し初詣 岡村 博子
.
山里を錦で飾る紅葉かな 和田 冨美子
初釜や茶筅に残る薄みどり 西本 俊子
書初の墨丁寧に磨りにけり 松浦 武子
御手洗の水清々し初詣 村島 栄三
○ 初春や心豊かに思ふまま 平林 友一
夕日受け野原一面草紅葉 和田 冨美子
孫子嫁皆恙なきお元日 浅香さとみ
老い二人恙なかれと初詣 岡村 博子
焼雀の並ぶ参道初参り 久貝 貞子
玉砂利を照らす篝火初詣 村島 栄三
年の瀬やひととせ光陰矢の如し 塩田 亘子
齢のこと思はぬことに賀状書く 西本 俊子
うちそろひ屠蘇を祝ひて健やかに 飯田 昭子
病室の姉見つめ居る冬の薔薇 今井 由紀子
書初の写経に心洗はるる 村島 栄三
◎ 墨の香に心静めて書き初むる 塩田 亘子
苔庭に黄金輝く落葉かな 和田 冨美子
寂光院主なしとて散る紅葉 和田 冨美子
○ 朝日さす鳥居くぐりて初詣 西本 俊子
冬の日に幽玄の舞能舞台 飯田 昭子
初詣絵馬に託せし願ひごと 小田 一栄
今少し元気で居たし晦日そば 今井 由紀子
小雪舞ふ古寺の媼の穏やかに 松浦 武子
年ごとにお代わりの減る雑煮かな 平林 友一
振り袖の嬌声楽し初詣 岡村 博子
木守柿色なき山の花模様 小田 一栄
薺粥今年の無事を祈りつつ 松浦 武子
注連飾雀の親子穂に群るる 飯田 昭子
停泊の巨大な船に初日かな 久貝 貞子.
選者 当日吟
○ 指先に墨の匂ひや筆初
◎生かさるること大切に去年今年
○歌神をいつも通りに恵方とす
明けましておめでとうございます。去年一年楽しい句会をさせて頂き、本当に有難う
ございました。そして七日には、習字の方と俳句の方とで賑やかな新年会が出来ました。
今年もまた元気に毎月集まりましょう。
何時ものことですが、気になる句少し手を入れてみました。ご参考になれば幸せです。
○印は一人、◎は二人特選に入った句です。
なお、私は互選で頂かなかった句ですが、○印の句がありました。
〇 七十路軟きに箸向く御節(おせち)かな 今井 由紀子
○ 山の端の薄明りして初日待つ 今井 由紀子
○ この坂に少し怯みつ初詣 松浦 武子
初詣願ひ一打ち宮居かな → 初詣願ひの鐘を高く打つ
一打ちと言うからは鐘のことと思います。鐘ならば宮居はちょつと。
正月のたのしい子等も早や登校 →
正月のすぐ経ち子等は登校す
お正月は子供達にとつては楽しいものだと思いますので「たのしい」はいらないように
思います。
寒稽古の声聞こえ来て道締まる
→ 寒稽古の声に道の気引き締まる
道締まるは、その道の空気に緊張感が濾っていると感じられたのだと思いますが、
道締まるでは寒稽古で道が閉鎖されたともとれるように思いましたので。
紅葉山人里離れ西行庵 → 山峡の紅葉に埋もれ西行庵
西行庵は人里離れた所ですので「人里離れ」は省いたらどうでしよう。
七草を孫と唱えて粥食し →
七種を孫と囃して粥を食ぶ
春の七草の時は「七種」と書きます。七草は秋の場合です。
そして、唱えては、七種を囃す歌で囃されたことだと思います。
初出勤の気持味はふ車内かな
→ 車内はや仕事始の空気かな
初出勤の気持ちが少し曖昧に思いました。年の始めの車内の空気から、
入社しての初めての出勤の時の気持ちを味わわれた。心改まる感じなのでしょうね。
それを、仕事始という緊張した言葉に置き換えたのですがどうでしよう。