06.11.16

                  第六十四回 高津五期俳句会

                                 平成十八年十一月六日
 

                                            竹尾 嘉文 選 

                                                        

観覧車秋の夜空へ夢運ぶ      和田 冨美子

雲切れて中秋の月清らかに     松浦 武子

槙落葉踏みゆく山路高野山     村島 栄三

女人堂めぐる高野の秋深し     村島 栄三

百歳の乾杯音頭秋高し       久貝 貞子

うろこ雲西になだれて茜色     今井 由紀子

土瓶蒸しありて夕餉の賑はひぬ   上島 晃子

旧友と過ごせし時や菊日和     松浦 武子

句碑訪ね行く先々にまんじゅしゃげ 西本 俊子

さやかさを胸一杯に吸ひ込みぬ   上島 晃子

○小春日や小さき欠伸の出にけり   浅香 さとみ

天高し二月堂より奈良平野     久貝 貞子

門前に大き声あり木の実売り    長谷 聖一郎

◎瞬きも惜しむ秋日の錦かな     塩田 亘子

霜月といふに残り蚊寄って来る   浅香 さとみ

秋の林泉水かげろふの深庇     長谷 聖一郎

お見舞に痛み忘れる床の秋     平林 友一

広々と透きとほる空吾亦紅     今井 由紀子

天高し入江に憩ふ太公望      小田 一栄

気忙しきつるべ落しの家路かな   小田 一栄

○経堂へ細き道あり木の実落つ    西本 俊子

残菊のなほみづみづし峠道     上島 晃子

鰯雲広く茜に光りたる       今井 由紀子

九十九折り登り詰めれば天高し   和田 冨美子

木犀の花をこぼせし昨夜の雨    村島 栄三

骨納め友との別れ身に入むる    久貝 貞子

大木の蔭に光るや石蕗の花     和田 冨美子

禅寺の庭の白砂秋の波       塩田 亘子

文化の日賑はひよそに依水園    飯田 昭子

陵に烏の大群秋の暮        村島 栄三

秋高し古寺の仏の百面相      飯田 昭子

二寧坂行き交ふ人や秋に酔ひ    塩田 亘子

○病癒へ秋晴眩し外歩き       平林 友一

さりげない会話身にしむ夕べかな  西本 俊子

逆光に輝く海にとんぼ群れ     平林 友一

群雲の中を名月走るごと      今井 由紀子

秋雨の中に鎮もる古社       松浦 武子

○この月に酌むべき酒や下戸かなし  松浦 武子

秋雨や静かにひと日暮れにけり   村島 栄三

飛火野に鹿鳴く声の夕べかな    塩田 亘子

古都の苑水面に映る薄紅葉     飯田 昭子

○薄紅葉くすりつぼ持つ如来像    西本 俊子

黄金満つ棚田に添へて曼珠沙華   平林 友一

                

                             選者当日吟

                    爽籟にしばし借りたる寺の縁

                           国中へ越ゆる峠や天高し

                       秋の夜の静寂に募る旅情かな

今回は上島晃子さんと西本俊子が欠席でしたがいずれも出句してくれてましたし、長谷聖一郎君

  が投句し
てくれましたので沢山の句に出会うことが出来ました。

また、席上先月の東京の二八会の話題で賑やかに楽しい句会となりました。東京の幹事諸氏に

 厚くお礼申し上げます。

それから、十月二十八日に岡さんのお骨を四天王寺さんへ納めさせて頂きました。機会があれば

  お参りしてあげて下さい。

○印は互選の時の特選句、◎は二人の方に選ばれた句です。

それから、当日私は頂戴しなかった句で互選の特選に入った句があります。

 ○ 磯渡り岸辺の岩の蔦紅葉  松浦 武子


    

少し気になった句直してみました。何時も言うように添削したのが必ずしも良いというのではありませんので、参考にして頂ければいいと思います。

 

木の葉散る気ままに飛びて着地せり

 

下五の着地せりが要らないのではないでしょうか。擬人法的な用法ですね。

 

風捉へ気ままに飛べる木の葉かな

 

 

月冴ゆる思ひ出遠き窓辺かな

 

「思ひ出遠」は遠い日の思いでしょうね月の照る窓辺で遠い日の思い出にっておられると解釈しました。

月光の窓辺に遠き思ひ出を

遠き日の思ひ出に窓の月

 

 

秋澄むや肩ゆれ揺れて老散歩

 

気持ちの良い秋になって撒歩するのも楽しくなったのですから、楽しい雰囲気にされたらどうでしう。

 

澄むや足取り軽く老い散歩

 

 

  曲り角風に香りの金木犀

これで充分状景は分かります。風に香りのが少し気になりました。

 

曲り角金木犀の香りくる

 

 

草紅葉サイクリングに野風かな

 

  これも状景はよく分かりますね。出来れば、野風を受けて気持ちよく走っているように表現されたらいいので   はないでしょうか。

 

草紅葉サイクリングの颯爽と

 

 

古都の秋音楽堂で寮歌かな

 .

古都と音楽堂、場所が分散する感じがしますので、古都を省いてみました。

 

秋深む音楽堂に寮歌祭

逝く秋の古都に集ひて寮歌祭

 

 

本堂のほとけ引立ての花

 

仏様は堂の中に居られるですから、萩のが仏様を引き立てるというのはどうでしょうか

 

                  み仏の堂を彩る萩の花

 

 

肌寒しいぢめ虐待世を憂う

 

憂うとまで言わなくても、肌寒しでそのような世の中を憂っておられることが分かると思います。出来るだけ季題に
   その思いを託し   て判断して頂く方がいいと思います。

 

肌寒やいぢめ虐待世に満ちる(満ちる国)

 

 

水澄みて我が心にも澄み行かむ

 

       これも「我が心にも澄み行かむ」と言う推測でなく断定されたほうがいいのではないでしょうか。

 

澄む水に心澄みゆく夕べかな

澄む水に己が心も澄みにけり

 

水澄むや勢寄屋進りに吟の声

 

数寄屋造りと言わず座敷とか四阿ぐらいにしておかれたら。それから吟の声は詩吟のような感じがしますので
  句会でいいのではないでしょうか。

 

 

行く秋の苑の座敷に持てる句座

池の水澄む四阿に句会かな

 

 

行列の正倉院展又として

 

正倉院展はまだ季題になっていないと思いますので季題を入れましょう。それから、又としては混んで
   いたので   見なかった、ということでしょうがそこまで言わなくても、少し創作して見たことにしませんか。

 

人出なる正倉院に秋惜しむ

秋うらら正倉院は混みあへる

 

行かなかったことを強調したければ、

 人混める秋の正倉院は避く