06.11.09

                         北九州 紀行
   
             吉野ヶ里遺跡、湯布院、

                                            太田   隆次


その1 吉野ヶ里(よしのがり)遺跡で聞いた弥生人の声

   「
弥生人の声が聞こえる」がテーマの佐賀県吉野ヶ里歴史公園に行ってきました。確かに
  弥生人の声を聞いてきたような気がします。日本人のルーツを是非訪れてみてください。

                       何に興味があって行ったのか

 歴史は、ある出来事を現在の時点で興味本位に知ることだけでなく、なぜその出来事が起こっ
 たのかを過去、現在とも連続させてある法則を見出し、未来の予測にも役立てることにあり、
 歴史は未来を映す鏡である、といわれます。映画「バック・トウ・ザ・フューチャ」のように過
 去、現在、未来を自在に行ったり来たりできればいいのですが。
 
私の専門は国際人事で、今の日本人だけでなく外国人やご先祖様がどういう組織でどういう働き
方をしていたのかに興味があります。万葉時代の役人の働き方については、律令や万葉集や正倉院
文書や木簡など文章に書かれた「雄弁な記録」があり、それらを総合すれば当時の人事制度や賃金
や勤務評価などは大体分かりますので、私は
8年前に「万葉時代のさらりーまん」という本を書き
ました。この本のことは、野田さんがこのホームページにも「交遊の広場」(
No.162、ご先祖様
は拍手しなかった?)で紹介して頂きました。

しかしその先の古墳・弥生時代は、文字がなく「沈黙の時代」でまさにブラックホールです。
幸い、吉野ヶ里遺跡は、専門家たちの調査研究により遺物や建物やレイアウトなどが忠実に復元
され、文字はなくても時代背景とこの遺跡のあらましを窺い知ることが出来ます。その中から、
自分なりに人の働き方の部分だけを取り出して見たいと思っていました。
1986年の発見以来
20年たち、かなり研究、調査が進み国の特別史跡として整備されてきたので、自分流の調査を
したいと思って、志を同じくする旧友と行ってきました。

               吉野ヶ里遺跡とは何か

 既にご存知の方も多いと思いますが、念のために吉野ヶ里遺跡とは何かを箇条書き風に記して
 おきます。

  .いつの時代の遺跡?―弥生時代の全期間 

  弥生時代(弥生時代は紀元前3世紀から紀元3世紀までのおよそ
600年間)の、後期の姿を復元
  している。

.遺跡の整備状況―国営の公園として一部開園後、整備続行中
   1986年(昭和61年)に佐賀県工業団地造成中に発見、工事を中止し調査開始、1991
  (平成
3年)特別史跡に指定、1992年(平成4年)に「国営吉野ヶ里歴史公園」と閣議決定、
   
1995年(平成7年)着工、2001年(平成13年)一部開園、工事続行中。平成183月現在、
   約
263万人が訪れている。入場料400円。

  公園のテーマ:「弥生人の声が聞こえる」
.規模―総計画の半分が完成、なお工事中

  周辺の土地もすべて買い取り、計画総面積は約117ヘクタール、平成18年現在58.6ヘク
タール部分が整備、開園。

   .所在地―なぜ「里」がつくか

  佐賀県神埼郡吉野ヶ里と神埼町にまたがる吉野ヶ里丘陵。JR長崎本線「吉野ヶ里駅」
から徒歩10分。ボランティアの無料ガイドもいます。

なお、「吉野ヶ里」の「里」は、奈良時代の「条里制」(6町=654メートルを単位に
縦を条、横を里の数字番号、たとえば五条三里といった。後に条や里の代わりに地名をつけ
た)の名残りで、この遺跡の近辺にも「田道ケ里」「西小津ケ里」など「里」のついた地名が
多い。

.概要

 概要は公式サイト( http://www.yoshinogari.jp/ )に詳しいので是非アクセスしてみて
下さい。

                   何が読み取れるのか

 この吉野ヶ里遺跡からの発掘物をめぐって各方面の専門家が研究し整理されて、発掘品や
説明を公園内の展示室で見ることができます。たとえば

「邪馬台国」であった:物見櫓などから、魏志倭人伝の記述にある「邪馬台国」、
「卑弥呼」の舞台であると、発見当時は騒がれましたが、今は地元を含め否定説が
 有力です。

中国からの渡来人であった:発掘された人骨の身長は180センチと縄文人より高く、
  頭骨の形も中国系に近いとされますが、決定的ではありません。

原始的なクニであった:集落のムラ   豪族割拠の原始的なクニ  
  ヤマト政権による統一古代国家という図式の原始的な「クニ」の段階ではないか。

よく戦乱に巻き込まれた:遺跡には武器の「製造工場」の跡があり、死者のための
 甕棺や墓も多い。交易量やハイテク製品や農業生産が増えるに従って外部のクニから侵
  攻、略奪され、戦争が絶えず、自衛上、外堀や武器を作って自衛したと考えられています。

ハイテク基地であった:青銅器、鉄器、農具、ガラス、絹,布、貝の染料などの当時は
  最先端のハイテク工房でした。

中国との交流基地であった:今は海岸まで20キロありますが、当時は2キロで傍を大きな
  川が流れていて中国との交易に便利な場所でした。

 

      全体のレイアウトから、「弥生人の声」が聞こえ、「働き方」も見える

   この広大な国営の遺跡は、公園でもあり、子供を含めた入場者のために、万博会場並
  みの施設、レストラン、広場、ビデオによる事前オリエンテーション、階段のついた
  物見やぐら、駐車場などが十分すぎるほど完備され、手渡される案内書に詳しく説明が
  あります。

   その遺跡部分には、北から南へ「北墳丘墓」「甕棺墓列」「「北内郭」「南内郭」
「中のムラ」「倉と市」「南のムラ」「環壕入口」」と命名された公園用のゾーンが示さ
れていますが、考古学の専門用語で何のことか難しくて、よく説明文を読まないと分かり
ません。甚だ不親切です。入場者に分かる一般用語をつけてカッコ内にこういう専門用語を
つけるべきでしょう。

  下のリストは、遺跡部分について、専門用語による公式名称と、何をする所なのかが
分かる一般用語と比較したリストです。そして図はレイアウトに代表的な構築物の写真を
つけたもので、カッコ内は命名されている専門用語の公式名称です。

なお、古代中国の北が上位で南が下位という考えに従って、吉野ヶ里遺跡でも北は身分の
高い人物、南に下がるほど身分が低くなるようにレイアウトされていました。壕は深さ
4メートル、幅3メートル、ただし現在は埋め戻しで浅くなっています。柵の高さは
4メートルで深い壕と高い柵による防衛で難攻不落の砦でした。

                                              吉野ヶ里遺跡のレイアウト     

(  )内は専門用語の公式名称        (写真の一部はパンフレットより)


  吉野ヶ里遺跡には、最盛期は、5,400人の人々が住んでいたそうです。遺跡の発掘調査に
よる復元で、組織の縦軸には階層の区別があり、横軸には祭事や政務を司る人々、ハイテク
工房で働く人々、交易に携わる人々、酒造り、兵士、などの役割分担すなわち仕事の分担が
あったことが分かります。その上でもう一度、遺跡の各ゾーンの現地に立って目を閉じると、
遺跡に住んでいた弥生の人々の汗を垂らして働いていた様、ざわめき、苦しみの声、戦闘の
叫び声が生々しく聞こえてくるようです。そして吉野ヶ里遺跡を見ていると、次に続く古墳
時代、万葉時代の姿を映しているようにも見えます。





               
その2 もうひとつの湯布院

―これから湯布院へ行かれる方へのアドバイスー

湯布院、由布院、ゆふいんと聞いただけで、「暖かい湯がこんこんと湧き出る温泉情緒豊かな九州の
名湯でくつろげる」とゴージャスな気分になりますね。テレビの特集番組でもよく取り上げられ、ヨーロッパ風
のしゃれた
JR「ゆふいんの森号」がよく登場します。

こうした宣伝に釣られて1031日から112日まで湯布院に行ってきました。もちろん、人並みに旅行
会社のパンフレットやガイドブックで事前調査はした積もりですが、やはり「百聞は一見に如かず」とやらで、
これから行かれる方に是非、前もって知っておいて頂きたい「もうひとつの湯布院」がありました。この一文が
お役に立てば幸いです。

            湯布院か由布院か、なぜ「院」か ー 歴史は物語る

 パンフレットや案内書には湯布院、JR駅名は由布院、行政上は由布市です。初めて訪れた人は誰でも
「どれが本当?」と思います。それは昭和
30年に由布院町と湯平村(ゆのひらむら)とが合併して湯布院町
になり、平成
17年に庄内町、狭間(けさま)町、湯布院町が合併して由布市となり、温泉街は湯布院、
行政は由布院を残したからです。

なお、由布市の公式サイトはhttp://www.city.yufu.oita.jp
 
湯布院町の公式サイトはhttp://www.town.yufuin.oita.jp です。詳しくはアクセスしてみて下さい。

「由布」とは:この地の歴史は非常に古く、奈良時代初期の「豊後風土記」には「柚富郷」(ゆふのさと)、
その後、このへんは紙の原料となる栲(たく)の木が多く自生し皮の繊維で布の材料である木綿を作り、
万葉集に木綿が「ゆふ」と詠まれ、平安時代の辞典「和名抄」には「由布郷」(ゆふのさと)となり、「由布」が
今日まで続いています。土地の人は「ゆふいん」は平安時代から連綿と続いてきた由緒ある地名と誇りに
しています。

院」とは:院の漢字は、象形文字で周囲が囲まれている建物、倉庫の形をあらわし、学院、正倉院など
「院」とつくものすべてがその例です。奈良時代は律令制により稲など租税を取り立てましたが、それを収納
する倉庫がこの由布にあったので由布院となったといわれています。湯布院、由布院に「院」がつくのは、
そういうわけだったのです。

キリシタンの村であった:戦国時代の大名、大友宗麟のすすめで由布院の豪族奴留湯主人正
(ぬるゆもんどのかみ)と村人2000人(村人の
3人に1人の割合)がキリスト教に入信,天正14
1586年)由布院に教会が建てられました。キリシタンの楽園であったことは、由布院の歴史を語る
上で重要なこととされています。十字架の入った隠れキリシタンの墓石が
70基も見つかっています。

 

                      「湯布院はブランド品」のイメージの正体はー  
                               マーケティングの差別化戦略の産物

あるガイドブックには、「湯布院はマーケティングでいうブランド化に成功した温泉街である」と書いて
あります。なるほどと、帰ってから思いました。

この温泉は大正10年まで全く世に知られていませんでした。昭和27年に降って湧いたダム建設計画
に反対して立ち上がった人々が、このままでは温泉街はなくなるという危機感から団結しました。宿泊客が
殆どいなかった昭和
46年に、有志が「明日の由布院を考える会」を作り,保養温泉地として名高いドイツに
視察に行き、伝統的な団体客優先から個人客優先とか、昔風の庭や林や離れを作り徹底した個室風にし
一泊二食で
4万円から5万円とし40人を限度とした「田舎風の宿」にするとか、料理は土地の食材のみ使って
飛び切り美味しくするとか、温泉街につきものの歓楽街は作らず女性も安心できる、規模は小さくとも
20
超える個性的な美術館、ギャラリー、博物館、民芸館を建設し美術、音楽、民芸などの文化の香る「芸術の町」
のイメージを高める、看板の大きさを統一するとか、さまざまな努力をした結果、湯布院のブランド化に成功し、
年間400万人も訪れるようになったのです。また土産物は大分県の「一村一品」運動でレトルトの黒豚角煮
や手作りジャムなど他では買えないユニークな特産物が売られています。

要するに、「古い湯布院よさようなら、新しい湯布院よこんにちは」で、私たちが見ている湯布院は40年も
かけて生まれ変わった「もうひとつの湯布院」なのです。

現在では旅館、ホテル、ペンションなどが150軒も出来て、ネット予約で一人一泊二食で1万円前後
から探せます。地元の人がいうのには「5万円もする旅館の超デラックスレベルを基準にして、値段相当の
旅館、ホテル、ペンションがたくさんありますので湯布院は宿が取りにくいということはありません」ので
ご参考までに。

        湯布院はどこを掘っても湯が出る ー 
               何しろ別府の隣で奥別府といわれる位ですから

 ブランドのことはさておいても、湯布院の魅力は温泉の湯量が多いことです。別府のように白い湯煙を
勢いよく自噴している温泉もみかけます。別府、奥飛騨に次いで全国第三位の湧出量を誇り、この狭い
温泉街に
900もの源泉があり、どこの旅館にもかけながしの温泉があります。

 湯布院に限らず、九州は火山が多く温泉が多いので珍しくはありませんが、何しろ湯布院は山を隔てて
別府のすぐ隣にありますから納得できますね。

         湯布院の散策には、全体を四つのゾーンに分けると時間が節約できる

 湯布院の地図はどれもこれも、店や旅館や美術館などが一杯書きこんであり、初めての人はどう歩けば
いいか迷ってしまいます。

 そこであるガイドブックにあった、いいアイディアを借用します。まずお持ちの地図にボールペンで下
のように四つのエリアを大きく描きます。 

                                    

エリアA
駅前付近です。ここは案内所、タクシー・バス・馬車乗り場、スーパー、市役所などが密集して
います。散策する場所ではありません。

 エリアB
メーンストリート周辺です。エリア
Aの隣の「湯の坪街道」と呼ばれるこの食料品、土産店など、
どこにもあるような店ばかりです。軽井沢駅前と同じような店が並び、まるで博覧会場みたいな
のと似ています。人通りが多く混雑していてここを歩いて失望することは間違いありません。
特に美術館に入るとか土産品を探すのでなければ、ここも散策ではなく歩くだけの道です。

 エリアC
「金鱗湖」周辺です。湯布院のハイライトとして朝霧の立ち込める幻想的な湖として必ず
パンフレットに出ています。ただし、「湖」ではなく普通の「池」です。「金鱗湖」には魚,ガチョウ、
底から湯が出る場所があるほか、上は由布岳、周辺にベンチのある憩いの場所や近代的な
トイレ、共同温泉、レストラン、「古式手打ちそば泉」などがあり、ゆっくり休めます。ここから
メーンストリートに戻らず、南に下ると、民芸村、古い家、蛍の出るきれいな川があり散策
向きのおすすめコースです。

エリアD
「山の手」です。地名でいうと鳥越(とりごえ)周辺です。歩く距離は下の道路から
1400メートル
ですが、白い湯煙が何本も近くで見えるし、他では見られない湯布院を上から一望できるし、
ここも散策向きのおすすめコースです。旅館、温泉、レストランなどがありますが、休憩する
だけなら自宅を開放し真空管アンプで音楽を聞かせる「珈琲
Hamano」というコーヒーラウンジが
広いし、品の良い老夫婦のおもてなしが暖かくておすすめです。