06.11.01


                    お奨めの1冊 「ベルグソン」

                       岩波新書  篠原資明著 10/20刊                                                           
                                                        野口 幹夫

   2006年9月岩波の出版予告に岩波新書「ベルグソン」が出ることを知ったとき
びっくりし喜んだ。予定日の10月20日を待ちかねるようにして本屋に行った。しかし
茅ヶ崎の本屋にそれが並ぶのは3日間の日が必要だった。著者が誰であるかも知らず、
どんな内容かも知らずに、「ベルグソン」という名前だけで、こんな子供のような待望感
を持ったのには理由がある。

  加藤先生の薦めでベルグソンに接したのは2002年、これは一生かかっても読むべき
ものと腹に決めて神田で全集を買ったのが2003年、あまりに難しいものは飛ばし
ながらもそれでも昨年までに全集の主要なものは読んだ。読んだだけでは教えてくれた
先生に責任が果たせないと、少しずつでも紹介していこうと決心して、第1回の「笑い
について」を書いたのが2004年3月だった。次のテーマを「開かれた社会」にすると
きめて準備に入った。

 「開かれた社会」という考え方は、これからも人類の導きとして決定的な役割をする
ものと思う。ベルグソンが最後の主著「道徳と宗教の二源泉」で、人間社会の到達点
として「開かれた社会」を導き出した1930年代は、ロシア革命が着実な成功を収め、
人類の向かう道を照らし始めたと多くの人たちが考えた時であった。またそれと最も
鮮明に対抗するナチス国家社会主義が政権をとった時代であった。この二つの社会
モデルが一見反対物であるようだが、実は同じ「閉ざされた社会」であり、いずれ
「開かれた社会」へと崩壊するべきものと予告したのであった。その正しさが証明
されたのは、彼の死後半世紀後のことであった。

 ベルグソンの指摘によれば、人間社会は、「閉じたもの」として生まれ、歴史上
何度かある革新の時代に一時「開かれた社会」になっても、その社会の成熟とともに
「閉じよう」『閉じよう』とする傾向にあるという。建国時、あれほど開かれた社会
と称揚されたアメリカ合衆国も、いまはがんじがらめの「閉じた社会」に成り果てて
いる。日本は外国人を差別する構造を変えようとしない点では基本的に「閉じた社会」
であるが、いまは、さらに仮想敵対国を作り「愛国心」を称揚し更に「閉じた社会」
に向かっている。グローバル資本主義の時代ではあるが、マネーだけは開かれた世界を
求めつつ、その果実は厳重に「閉ざされた社会」の中で温存されていくといういびつな
構造の世界である。ベルグソンの言うとおり『閉ざされた社会』こそ人類の幼稚さの
象徴であり、病根であるのだ。

 ベルグソンはそのつらい傾向を指摘しつつ人類に希望を与える。「人々の心の中に
呼びかけられる優れた声がある。」それは「人間は地球上に開かれた社会に憧れ、
求め続ける。その行動こそ宇宙創生の愛にこたえる人間の責務だ。」と

 わたしはこのテーマが今一番緊急性を帯びていると思い、次の紹介テーマにしようと
取り組み始めた。

  時に話題があった。国際資本家ジョージ・ソロスが、アジアの金融危機などの機会で
得た巨万の資金を投じて1979年に「開かれた社会活動財団
Open Society Fund」を
作ったことだった。ジョージ・ソロスが自ら書いた『「開かれた社会」を求めて
ーグローバル資本主義の危機ー』がある。それを読んで驚いたことがある。
内容はベルグソンのいう開かれた社会を現代になぞったもので新味は無いが、
そのどこにもベルグソンの名前は出てこないのだ。ソロスがその着想を得たのは、
カール・ポパーからだというのだ。カール・ポパーという哲学者はその『開かれた社会』
思想に対して1992年に京都賞を受賞し、その記念講演録がでている。それを読んで
更に驚いた。ポパーもベルグソンの名をまったく挙げていないのだ。それは彼の
オリジナルの思想として売り込んでいるのだ。ポパーの発表した『開かれた社会』
の文献は、ベルグソンより10年遅い1945年なのにもかかわらずである。
フランス人哲学者とドイツ系哲学者の違いや張り合いがあったとしても、狭い
ヨーロッパでポパーがベルグソンを知らずに過ごしたとは考えられない。

これは意図して隠蔽しているのではないかとまで考えさせられた。

 知る人ぞ知るベルグソン、彼を歴史の中に埋没させようとしている動きがあるぞ
と案じはじめた。そういえば本屋で探しても、カントやヘーゲル、ニーチェ、
ハイデガー サルトルはあってもベルグソンの名は見つからないのだ。これはなぜだ。
彼が人生の後半、心霊学会の会長をしたのが、科学万能時代の現代から受け入れられない
人として、はじき出されてしまったのか。そんな焦りの気持ちがあった。だから、
今回の岩波新書『ベルグソン』が出たことに、ひとしおのうれしさを覚えたのだった。

 長い前置きになってしまった。この篠原教授の「ベルグソン」を評価したいのは
何よりもこの小冊子の中でベルグソンの全体像をよく表してくれていることだ。
これ1冊あれば少なくともベルグソンがどんな考えを持っていたのか、それが今の
社会にいかに有意義な存在であるかをわからせてくれる。

 ベルグソンはまるで巨大な山脈だ。これまでの紹介書はどれをとっても、どれかの
峰だけをとらえて解説していて、全体を把握していない。最も重要な神秘主義や心霊
研究には触れれようともしない。篠原教授はそれもきちんとおさえている。

 私にとっては篠原教授の専門である『あいだの哲学』から見たベルグソンの1章は
いささか難解であったが、第2章以降はむつかしいことはない。むろん『あいだの哲学』
という新しい視点が無ければこの本は出なかったのであろうから1章の難しさは
やむをえないのだろう。

  さて、出たばかりで、かつ安く、どなたでも買える本なので、これ以上のことは
書かない。是非お読みいただきたいと願う。