06.10.08
                                                          はじめての志賀高原              

                                                                                          10月 6日

  太 田 隆 次

 

9月29日に水上温泉を車で出発して志賀高原に行く計画をたて、現地の気象情報に気を配っていましたが、
連日、大雨注意予報ばかりで一向によくならず、10月6日には仕事の都合で埼玉の自宅に帰着の予定でした
から今度は無理かなと半ば諦めていました。ところが10月3日から4日までは晴れのち曇りで、その後はまた
大雨(これを書いている本日現在の10月6日は暴風雨です)という予報で、たまたま10月3日から4日までが
エアポケットで安全と判断して、日程の関係から思い切って長野県側にある奥志賀高原まで一気に車で走り、
天気がよければ予約なしでも泊まれたら泊まってUターンし、帰途ゆっくり地図を頼りに池めぐりやトレッキング
を楽しみながら帰ることにしました。結果的にはこれが正解でした。一日の違いで暴風雨の中の山道ドライブ
になるところでした。

 

                   蓮池と発哺(ほっぽ)温泉

出発前に車(アウトドア用のミニバンです)のトリップメーターをゼロにセットし、30キロの草津や白根山はこれまで来ているのでパスし、今回は日数もないのでこれから何回も来るであろう志賀高原の偵察と割り切り、まず奥志賀高原まで直行することにしました。しかし我慢が出来ず途中、蓮池(写真1)で昼食休憩し「志賀高原ロープウエイ」の名前に釣られて発哺温泉まで行きました。
                                               
                                                     
                                                                     写真1

 なお、志賀高原に池や湿原が多いのは、多くの火山が爆発で溶岩流が冷えた後、くぼ地に水が溜まったり池や沼が方々に出来たので、志賀高原には池めぐりのコースが沢山あるのだそうです。カメラを手にした男女の高齢者グループを多く見かけました。

終点の発哺温泉でロープウエイを降りたらいきなり「熊に注意」(写真2)の大きな標示がありあまりのリアルさにどぎもを抜かれました。「檻を仕掛けてあるので近づかないように」という文章に現実感と恐怖感を覚え、誰もいないし30分ほど散策しただけで早々に退散しました。近くに「大倉新道」という道がありましたが、かつて大倉財閥の別荘がありそこまでの道を大倉家で作ったのでこの名前があるとか、発哺(ほっぽ)温泉の名前は1802年に発見されたその昔、この温泉が「ほっぽほっぽ」と音を立てていたからだそうです。

                                     


                                        
写真2 発哺温泉の「熊に注意」



                                                    奥志賀高原と焼額(やけびたい)山

蓮池からトンネルを三つくぐって471号線で奥志賀高原に到着し、見るからにゴージャスな「奥志賀高原ホテル」(長野電鉄経営)でコーヒーでも飲んで休憩してUターンして帰ろうと思っていましたが、フロントに冷やかし半分に「予約はしていませんが、一人でも今夜泊まれますか?」と聞いたのが運のつき(?)で「どうぞ。空いています。今夜はすいていますから」ということで、シーズンはいつも満員というこのホテルを独り占めしたような気分でした。「この辺は秋が短く、夏が終わったなと思っていたらもう雪が降り始めるのですよ」ということでした。

翌日、ロープウエイで焼額山(2006メートル)に登り頂上の「稚児池」(写真3)という池の周りを散策しました。早朝で人がいなくて静まりかえり、一人で山頂から見る志賀高原の山々が美しく息が止まるようでした。

稚児池の名前の由来は、神様の子供たちが遊んだ池だといわれます。そういえば、稚児たちが遊んでいる風景が見えるようでした。それにしても焼額(やきびたい)という山の名前は珍しいので調べましたが由来は分かりませんでした。慣れた人は「ヤキビタ」と略称するとか。ある専門家が書いた案内書には、開発が進んでいる志賀高原の山々でも山全体がスキー場などで開発し尽くされ植林と二次林で覆われているのは焼額山だけであり、「長野県植生自然度図」では、自然林への人間の干渉度が60〜80%で最も破壊度のひどい山の一つとありました。そこで改めて遠方からこの山を見ると、気のせいかまるで「額を焼かれた」山に見えました。

                            


                                                 
写真3      焼額山頂のの稚児池

                                          「熊の湯温泉」と「ほたる温泉」の関係?

蓮池から草津方面に走ると左側に信州大学自然教育園、右側に京都大学ヒュッテ(昭和12年建設、平成13年改築)の標識が見えてきて、すぐ右側の道端に白い湯煙を勢いよく噴出している「ほたる温泉」(写真4)という噴出口の碑が建っています。それはこのへんに夏は生息しているゲンジボタルが乱舞するのが見られるのでこの名を最近つけたそうです。誰が見ても「熊の湯温泉」の中なのに、碑には「熊の湯」の字はありません。それどころかこの「熊の湯」あたりのホテルは全部「ほたる温泉」と称しています。この道路に沿っているどのホテルも「ほたる温泉00ホテル」あるいは「ほたるの湯(熊の湯)」とあり「熊の湯」の字は小さくなっています。地図には「熊の湯」とあるのに不思議だなと思いました。謎は二つあります。ひとつの謎はどうして熊の湯に「ほたる温泉」なのか、もうひとつの謎は「熊の湯」はあの熊と関係があるのかということです。帰ってから調べたら分かりました。

                           

                                       写真4    ほたる温泉・熊の湯温泉

1)営業上の理由で江戸時代以来の「熊の湯温泉」が平成11年に「ほたる温泉」に改称された

  1999年に熊の湯の9ホテルが話し合ってこの辺一帯を「熊の湯温泉」から「ほたる温泉」に変え、ホテル名も改称しました。その理由は「熊の湯」ブランド即スキーのイメージが強過ぎてウインターシーズンしか客が来ないので経営難に苦しみ、通年営業をめざして年間通してお客を呼べるように、この辺の名物のゲンジボタルにあやかって「ほたる温泉」に改称したのです。噴出口にも「ほたる温泉」と彫ってあります。以前はどうだったのでしょうか。現在はなぜ「熊の湯」と彫ってないのかこれで分かりました。看板にはスキー客の混乱を防ぐため「熊の湯」も併称しています。ただ一軒の老舗ホテルだけがこれに反対して「熊の湯ホテル」(大正10年創業)のままで営業しているそうです。

   2)熊が傷口を治していた伝説から

嘉永元年(1846年)6月12日、松代藩の御用掛だった佐久間象山が森林伐採と植林計画のため踏査中にここに温泉を見つけ「湯の性を察し候に,味酸くして草津に類し申候」と報告、その後、手負いの熊が傷口を湯に浸していたという伝説から熊の湯と名づけられ、明治16年に山本弥曾吉という人がここに浴場と旅館を開いたのが熊の湯温泉の始まりだそうです。裏山には日本最大のスキー場があり、次第に熊の湯というと温泉よりもスキー場というイメージが定着してしまい、温泉営業には困った状況になったそうです。

                                              渋峠から横手山は濃霧で断念

  熊の湯から志賀草津道路(292号線)を一路、群馬:長野県境の渋峠(2172メートル)をめざし走り駐車して、横手山山頂(2305メートル)まで登ろうと思っていたのですが、渋峠近くで突然、ミルクのような濃霧で視界が悪くなり急カーブで車が数珠繋ぎになりました。やむなく横手山は断念して下界をチラと見ただけで、急ぎ草津へ向けてエンジンブレーキを利かしつつ急カーブの下り坂を停車したりゆっくり這いずるように降りました。運転マナーの悪い白塗りの乗用車に後ろにぴったりくっつかれたのでバックミラーで監視しながら運転していましたら、白根山の駐車場から偶然にパトカーが出てきて運良く間に入ってくれ、草津まで私がパトカーを先導する(?)格好になりました。無事故無違反の40年余りの運転歴ですがパトカーを先導したのはこれがはじめてです。視界のよい平地に戻ってもパトカーが後ろではスピードが出せず弱りました。

                                                         志賀高原の魅力

私は登山の素人なのでうまく表現できませんが、志賀高原は開発し尽くされたといわれながらも原生林も残っている、雲がかかるほど高い山なのになだらかで池や湿原まである、そそり立つ無愛想な緑一色の針葉樹ではなく山肌を覆うようなやさしいカラフルな広葉樹(写真5)が主体で景観が美しい、豊富な量の温泉地が多い、初心者や高齢者にも歩ける池めぐりやトレッキングコースが整備されている、高山植物が多い、交通の便がよい、70余りの湖沼、昭和4年に長野電鉄が初めて「志賀高原」(多分、志賀山が中心にあるからでしょう)と名づけたスキー場開発が、現在、日本最大のスキーエリアとなり19ものスキー場と76のゴンドラやリフトを持つ(志賀高原の年間の観光客の70%はスキー客)、などが人々をひきつけてやまないのでしょう。

                            


                            
写真5  初秋の志賀高原と私

水上温泉に帰着してトリップメータを見たら220キロでした。標高差の大きい山道の220キロを2日間で走破したことになります。我ながらまだ元気だなと思います。しかし山登りは自分の足で歩いてこそ値打ちがあるので、ドライブ主体ではほめられた話ではない、歩かなくてはと自戒しているところです。