06.08.15

                                                                 ある先輩からのてがみ

                                                                     ―高津高校の反戦自由の証―               

                                                                                                                    高村 奉樹                          

 今年も夏の甲子園では若人たちの熱闘が繰り広げられています。そして今日8月15日を迎えました。
ここに紹介するのはもう三年も前の夏にいただいた、ひとりの旧制高津中学の先輩、赤沢 尭先生(名古屋大学
名誉教授 植物生化学のパイオニアのおひとり)
注1からの「あの頃」についての手紙です。
   はじめは2003年9月8日、つぎは2004年1月8日にいただいたものです。ここではその内容の一部を、かねて先生の
おゆるしを得ていましたので、みなさまに紹介いたします。

                                                          2003年

「8月18日附の興味あふれる内容の貴信に接しお礼申し上げます。」にはじまる手紙は、その少し前8月4日にNHKの朝のラジオ番組(たぶん“今日は何の日”的放送)で、私たちAACKの45年前(当時)のチョゴリザ登頂に関する報道について、先生の疑問にお答えした私への返書である。赤沢先生は高津中学時代、佐々木先生のクラスであったことは、五期文集で記したとおり。

                                                                             (以下「  」内は赤沢先生の手紙、中略以外は原文のママ)

                                                         9月8日:

   「相前後して佐々木先生から手紙をいただきました。終戦記念日当日だったかもしれません。いつもの簡潔な文面です。・・・戦争がおわってうれしかったのはもう工場へ行かなくてもよくなったのが嬉しかったことと、夜えんりょなく電灯がつけられることだったのがわすれられない・・・もう戦争はこりごりだ、どんな状況になろうとも戦争よりはいいとつくづく感じました。これで戦争はもう起こらないだろうと思いましたが、相変わらず世界のどこかで戦争はおこっている。人間は何と馬鹿なのかと考えさせられます・・・」

                                                           2004年

    その後私は高津5期2002文集をお送りし、先生に先便の内容を五期HPへ寄稿いただけないかと依頼した。返信には「貴稿はgem pieceです。私の名前が出ており赤面のほかありません。」しかしご自身が寄稿することについては熟考したい、抜粋の紹介については貴殿の判断に任せますと、2004年1月8日附手紙をいただいた。はやく抄録して五期HPに載せてもらうのは私の義務、とおもいつつすでにふた夏がすぎ、先生には失礼してしまった。

                                                               1月8日:

  「私達旧制最後の学年の高津時代はともかく滅茶苦茶でした。特に最終3・4年次は専ら工場動員にあけくれました。
多くの優秀なクラスメートが陸士、海兵に進みました。上級生をふくめて戦地におもむいた者はいなかったと思います。
  戦時中上級の彼等が受験勧誘のためよくやってきました。短剣をぶらさげたかっこよい海兵と、鈍重な感じの
陸士が互いにサヤアテしていました。いわば一種の熱病のようなものがあり、ある意味では私も例外ではなかっ
たかもしれません。しかし私の母親は絶対反対(strictのクリスチャン)でした。
注2
   軍関係の学校に進学したものの多くは敗戦後、高等学校などに編入しました。昨今の日本の政治、世情の
不穏な動きに接するとき、当時のことをよく思い出します。」

     この頃のことは2003年9月にいただいた手紙にも記されていた。

「高津でまともに授業をうけたのはたしか2年生までで、3,4年になってからは工場、飛行場などを渡り歩いた末、
結局変則的な4,5年生同時卒業という戦時体制下のことでした。幸いにも空襲による校舎消失はまぬかれたものの
                                                ー中略―
動員先の工場が消失したため、行き場がなく友人と2人で上六か鶴橋のいづれからか焼け野原をトボトボ歩いて
学校まで出かけたことがありました。校門を入って下った左側事務棟入り口前で、居残り組の同級生が地下深く
のめりこんだ不発焼夷弾をほりおこしていたことがありました。

                                                       ――中略――

   成績優秀の同期生の多くは陸士、海兵に入学し、応募者のほとんどすべてが合格しました。まもなく即戦力
養成のため予科練というのが創設され、これに応募した者も少なくなかった覚えがあります。何年級のとき
だったか思い出せませんが、生徒の出入口の壁にはってあったそのポスターを一人で見入っていたとき、
英語担当の小河内先生が周囲をはばかるように私に近寄ってきて「・・君これには応募しないほうがいいよ」
とおっしゃって足速に教員室の方に立ち去られました。」

       もっとたくさん紹介したい文章が記されていますが、以上で当時の中学生活のすべてが語られて余計な説明は不要
でしょう。実は私が昨年夏まで名古屋の私立大学に、非常勤で講義に行っておりました際、加藤先生のお宅からそれ
ほど離れていない赤沢先生宅を一度お訪ねしたいと申しながら失礼してしまいました。

   既に61年も前8月15日敗戦の日、昼前に下校して家であの放送を聞いてから、機銃掃射よけに緑色に染めたシャツを
着た弟と私はいささか興奮気味に春木の砂地の道を小学校へと歩いたことです。当時家族で疎開していた春木から、
北野中学に通い海軍兵学校を志望していた次兄は、ラジオの前で号泣しました。多くの中学生を駆り立てたもの、
それは小学生にとっても作用しており、早く予科練できれば海兵にと思っていたのは私だけだったでしょうか。

   佐々木先生はじめ高津の先生方の平和への願いを思い起こし、改めて心に刻みたいとおもいここにご紹介しました。

注1)        高津中学卒後、大阪高等学校を昭和24年卒、東京大学農学部で農芸化学専攻、1951年名古屋大学に赴任、1993年定年退職。名古屋大赴任の後、合衆国のパデュー大、カリフォルニア大のバークレーで植物光合成研究に従事され、以後の先進的研究の基礎を作られた。この先生にして先輩、に初めてお目にかかったのは、196466年にフィリッピンのIRRIに研修員として滞在したときです。当時生化学部門の新鋭の部長として名古屋大学から出向。その後アフガニスタン地域などで、「中央アジア乾燥地帯における栄養適応に関する調査」を実施されたときには、私たちの山の先輩や仲間も参加しています。ヒマラヤ登山に興味をもたれており連絡をいただいた。

注2)         定年一年前出版の赤沢 尭 [旅の回想] のうち、母の思いでに詳しい。なおこの本の表紙の装丁画は佐々木先生。多くの国際的研究者との交流のみならず、折々の学会、大学、社会への深い洞察にもとづくコメントが、美しい文章で記されているが、高津時代の思い出も見られる。また巻末近くには、佐々木先生の「高津中学屋上からみた焼跡の風景(墨絵?1947)が掲載されている。敗戦後間もなく、戦争時の教育者としての責任をとると自ら職を辞されたという、久保川平三郎校長の色紙も同じページにある。