06.06.21

ワールドカップ岡目八目

                                                                                                                          
  太 田 隆 次

 私はサッカーは、もちろん素人ですが、今回のワールドカップを目をこすりこすり観戦していて、やむにやまれぬ「愛国心」から、内外の識者のコメントや日頃から思っていることをまとめてみました。こういう見方もあるのかと、今後のご観戦のご参考にして頂ければ幸いです。

1.サッカーが好きだという人の意見 ― 何もかもすべてがよく出来ているスポーツなのだ

       1) 経済的である

  ボールさえあればどこでも出来、場所とゴールはいりますが、特別に金のかかる用具はいらないので、金持ちの国でも貧乏な国でも公平にプレー出来ます。

    2)ルールが簡単

  ルールのこまかい野球やゴルフなどと比べると分かるように、ただボールをころがして足か頭で入れればいいだけで、サッカーほどルールの簡単なスポーツは他にありません。

    3)誰でも出来る

  走れれば誰でも出来ます。特別な技や運動神経がプレーヤーの条件ではありません。上手下手の違いはありますが。日本でも蹴鞠が平安時代からあったのも頷けます。

   4)反則にはレッドカードとイエローカードという合理的な審判制度や罰則があ

  審判は主審のほか副審もいて選手と一緒に走り回って公平を期しています。特に、今回からは、全員がマイクとイヤホーン装着の無線装置で連絡しています。退場やPKなど反則には厳しい罰則があります。

    5)「愛国心」と「国の存在」を世界に示せる4年に一度のチャンス

   ゴルフ、野球などは一部のエリートによるエリートのためのエリートの競技だし、金もかかり一部のファンだけがフィーバするに過ぎません。オリンピックは参加国が多く国をあげての行き過ぎた国威本位に走り、記録本位で何しろ種目が多すぎます。サッカーのワールドカップは競技種目が一つで、貧乏な国でも金持ちの国をやっつけられる、ストレスが解消できる、「愛国心」を共有できる、唯一の「世界的、国民的」行事です。

   6)誰にでも勝ち負けがすぐ分かる

   入ったゴールの数で勝ち負けが、街角のおじさんやおばさんや誰にでもすぐ分かり、感情を自分なりに表せます。

   7)エネルギーの健全な発散の場

   サポーターと呼ばれる若い人が多いのでとかく衣装や言動が目立ちますが、日ごろのエネルギー、応援の気持ちの健全な発散の場をサッカーは提供しています。

   2.サッカーが嫌いという人の意見 
                 ―騒ぎ方が下品で、プレーの「ズル」が得するのは許せない

     1)サッカーは所詮、足しか使わない単純な遊びである。

  サッカーの盛んな国、人気選手の出身国を見ると、途上国が多い、人気選手にはいわゆる下流階級の出身が多い。先進国といっても他に誰でも楽しめるスポーツがない国(イギリス、フランス、ドイツなど)です。サッカーの世界では超エリートのベッカムさまも、イギリスでは下流階級の出身で彼の英語はいわゆるコクニー英語で普通の英国人には下流階級の英語とすぐ分かるそうです。

     2)観衆に大声で騒ぐ人たちが多いのは見苦しい

  全部とはいいませんが、あの服装、身振り、大声などは、限度を超えています。育ち、日頃の生活態度、仲間などの影響にほかならず、普通の人間には到底なじめません。ヨーロッパのフーリガン、広場での暴徒のような大騒ぎなどを見ると、他に健全な気晴らしがないのだから、という目で見て納得しています。

      3)反則がうまい奴が勝つスポーツはサッカーがワーストワン

  反則はどんなスポーツでも(ゴルフ、野球、バスケットなど全部)出来ない仕組みになっています。しかし、サッカーはやりたい放題に近い。サッカー擁護派の人たちがいうのには「だから審判がイエローカード、レッドカード、ペナルティーキック、退場などで取り締まっている」といいますが、実際はそうではないことは誰でも認めていることです。

  批判する人たちが言うのには、最近はテレビの画面の精度が上がったのと画面が大きくなったので素人でも分かりますがー

@    シャツや肩や足に偶然触れた振りをしてタックルで倒す(レッドカードに該当)

A    ボール蹴る仕草で相手を倒し審判を惑わせる(イエローカード該当)

B    倒された仕返しに、全然痛くないのに起き上がれない振りをして(シミュレーションという)、審判を欺き、観衆の同情を得て相手の戦意をそぐ

C    相手のシャツや肩を、ものの弾みで触れてしまった振りをして相手の体勢を崩す(イエローカード該当、これはよく見られる風景)

   野球や相撲にも審判による誤審はありますが、サッカーではグラウンドが広いせいもあり、「反則逃れも技術のうち」というのが公然化され、反則するほうもされる方も(選手、サポーターを含め)「これもプレーのうち」と思っているので特にブーイングはありません。テレビで繰り返していたように先日のオーストラリア・日本戦でも日本選手が倒される明らかな反則もお咎めなし、それをいうと日本の選手も同じような反則をやっているのに審判が気がつかなかったとか、勇気がなくて見逃したなどでオーストラリアに「借り」を返したとか。

3.強いサッカーチームの方程式と日本の弱さの原因
                               (内外の
OBなどのコメントの要約

   一言でいうと日本のサッカーは「つたない」、「監督の実績がない監督を頂いている不幸(つまりジーコ監督は今回が監督の初陣)」で、岡目八目でまとめました。「次回は勝つことしか考えていません」というアナログ的な精神論では勝てません。

1)        ボール回し(サッカー用語ではパスまわし)― ボールの支配率

サッカーの勝敗はボールの支配率、つまり、「猿回し」のように点と点を結ぶ省エネの「ボール回し」でボールを操る上手下手にあるのに、弱いチームの選手は猿回しに操られる「猿」のようにDF, MFFWなどが、ボールを役割以上に執拗にボールを追いかけてスタミナを消耗し最後に疲労困憊するというパターンです。ボールを奪うという一途な使命感は痛いほど理解できるのですが。だから、最後の15分を狙えば日本に勝てる(オーストラリア監督、クロアチア監督の談)と読まれてしまうのです

サッカーの試合時間の100%が選手全員による「ボール回し」(パス回し)です。イングラン

ドやブラジルなど強いチームほど、全員がグラウンド一杯に大きく広がり相手の選手が蝿のようにたかってくるのを前後左右にあしらって疲れさせ、徐々に相手の陣地に近づきます。ある選手は「ボール回しのボールの速さはいくら足の速い選手も追いつけないのだ」といっています。

弱いチームほど「犬のようにくそ真面目にボールを追いかけよく走り、試合終了のころには

ダウン寸前で日本のチームに勝つには、後半の試合終了15分前が狙い目」だそうです。オーストラリアはロスタイムに一挙に3人を入れ替えて疲れている日本選手を圧倒し2点をもぎ取りました。

前々回のドーハの悲劇も、今回のオーストラリア戦も、クロアチア戦もそうでした。対戦し

たある国の選手は「日本の選手はみなよく走る」と褒め(?)、中田選手は「一試合12キロも走っている」と日本のメディアでも紹介されていました。嗚呼!これでは負ける筈です。

テレビの放映中にどうやって計算するのか知りませんが両チームの「ボールの支配率」(Ball

Possession)のテロップが出たらよく見ましょう。

2)      選手が考えているのは縦型か横型か − 陣形の基本

専門家の受け売りですが、ボール回しや陣形は、強いチームはゴールに正面から蹴りこむこ

とをめざして常に「縦型の突破」を基本とし、弱いチームは「隙あらば」をめざして、とかく「横型の展開」のフォーメーションになるといいます。

テレビでよく見ると、やはり強いチームは縦型の突破につながる直線の位置に誰かが必ずとんでくる、弱いチームは横型の展開でボールをまわすだけというこのスタイルの違いが素人目にも分かりました。

ブラジルでの街頭録音で中年の女性が「テレビで見ても、ブラジルでは縦方向へのシュート

を目的に選手が動いているのに、日本ではシュートより横方向に動いていることが多いですね」といっていました。放映中に両チームの「シュートのトライ数」が出ると、日本チームは少ないのは残念です。

3)       「ボールのないところ」から勝ち負けは決まる ー リスクと影武者

サッカーは、「現在はボールがないところ」に「影武者」が到達するかをリスクを計算して蹴る。このことはサッカーのABCで分かっているのに、日本の選手は影武者の動きが鈍く連携プレーなしにボールをしゃにむに蹴っているとしか思えない。これはある外国人専門家の指摘です。

テレビの放映で強いチームと弱いチームを比べると、このことがよく分かります。ボールを回された選手は次に誰に回すのか、つまり「今はめざす位置にボールもないし誰もいないが、今、自分の蹴るボールが落ちる絶好の位置に考えられない速さで影武者が走ってくるリスクを計算して素人目にはとんでもない方向に蹴る」の、リスクの繰り返しで相手陣に攻め込むのが「勝つゴール」の方程式だそうです。

先日もイングランドのベッカムが25メートル先からとんでもない方向に蹴って皆がびっくりしましたが、ビデオでスローで見ると、彼は蹴るときに左回りのカーブをかけ、落ちる位置に影武者がすっ飛んできてゴールに蹴りいれました。

    ところが日本の選手は弱いチームの特性としてボールに視線と神経が集中して「佃煮」状に固まって進     み 相手の陣営でも密集して各選手が思い思いに蹴っては倒され、結局はボールを遠いところにはじき返さ     れ 、強いチームのベッカムクラスの選手と影武者との連携プレーでとんでもない方向からやられています。

しかるに、ある日本のコメンテーターは「中田はすごい。15メートル先から矢のようにボールを蹴った。惜しくもネットの上を越えた」とあり、中田も「自分の蹴落とす場所に、来る筈の選手が来ていない」と暗に仲間にも不満を漏らしているとか。嗚呼!

 4)サッカーはハングリー精神、体力、技術力の順 ― 日本の選手はこれが逆の順。

    第一はハングリー精神です。言い方が悪いかも知れませんが、サッカーは下層階級が金持ちになれる最短距離にあるといわれます。テレビの特集番組でもジーコやロナウドなどが、少年時代にどれほど貧乏な家庭に育っていたかを強調しています。ワールドカップでは一勝する毎に莫大な賞金をくれる国もあります。社会的に比較的恵まれた人が多いゴルフや野球などと違い、ことサッカーについては、何といってもハングリー精神が第一だそうです。ハングリー精神は階級が上になるほど薄れるのは当然のことで、野球やフットボールやゴルフがない国では金持ちになるにはサッカーしかなく、幼少の頃から親も本人もハングリー精神をサッカーに求めます。

    日本やアメリカでは、サッカー以外にも多様なキャリアの道があるので、ハングリー精神を持つ必要性は薄く、今回のように負けても日本の選手は「次は勝つことしか考えていない」の安易な精神論を繰り返すのみです。なぜ負けたかの反省がないのです。どこかの国のように勝てば兵役免除とか一族が一生暮らせる賞金や地位を保証するようなことは邪道ですが、他のスポーツと違い、国威がかかっているワールドカップではハングリー精神が第一の決め手でしょう。何しろ、ハングリー精神で固まった相手と戦っているのですから。日本でもバレーの強かった時代は、「根性で勝った」といわれました。

    第二は体力です。ラグビーや野球もそうですが、体力のパワーがサッカーでは絶対だそうです。物理学で学んだように、衝突した時のエネルギーは、「質量 x 速度の二乗」です。選手の重量と速度の二乗、つまり選手の背の高さ、重さ、スピードなどの「体力」です。大きい選手はあたられても倒れにくいですが、小さい選手は大きい選手に体当たりされるとダメージの大きさや痛さが違います。オーストラリア戦では、最後は、オーストラリアが温存してあった交替の選手の体力に圧倒されたと報じられていました。小柄な日本選手がゴールへ蹴ったボールのエネルギーはふあっと弧を描いて飛ぶ感じで、大男のオーストラリア選手の弾丸ライナーとは明らかに差がありました。

    第三は技術力ですが、蹴る方向と距離の正確さ、判断力、くるくる回すボールさばきなどサッカーには確かに独特の技術がいります。日本の選手はこれらの技術力では負けてはいません。しかし、ボールさばきの器用さに必要以上に執着しているように見えます。相手の目をくらますのには必要な技術ですが、素人がみてもどうかと思うプレーが日本選手には多いように思います。それより遠くにいるチームメイトにボールを送るのが先決ではないか、くるくる足先や体を回している間に相手の選手に囲まれて結局、ボールを取られたシーンを何回も見ました。                      

   日本が、次回のブラジル戦に勝つことを念じています。