06.06.06
東京高津歩こう会
長谷 聖一郎
この会は、来年十周年を迎える同窓会東京支部のサークル活動です。
登録者は、旧制の17期から45期までの男女61名。(同期登録者は、野田・松原・石原・
長谷の4名。安藤・木村さんほかも参加の実績あり) 毎月催行(盛夏は休み)、2回の月もあり。
それでは、最近の行事をご紹介しましょう。
(2月25日)田浦梅林と横須賀ウオーク 参加34名
三浦半島にある梅林の散策と日露海戦の旗艦三笠見学。どぶ板通りを歩いて昼食には名物の
「海軍カレー」に舌鼓(?)
横須賀・三笠公園にて
今年は、梅の開花が
遅く三分咲きというところ
でしたが、見晴らしの良い
ところで、浦賀水道〜
東京湾〜房総一望の景観
を楽しんだ後、岸壁に固定
された三笠の艦内では、 東郷元帥以下、「坂の上の雲」(司馬遼太郎)の秋山真之の「天気晴朗なれども
波高し」ほか沢山の原本などの展示物や映画も観ました。
(4月8日)飯山観音から白山順礼峠ハイキング 参加15人
この日は、(小生の結婚記念日でもあるが)釈迦の誕生日「花祭り」というので、飯山観音へ。
知る人ぞ知る桜の名所。そこを起点に関東自然歩道の白山順礼峠を歩いて、神奈川最大の七沢
森林自然公園まで。所要時間4時間半のコース。
一行、小田急本厚木駅に集合、バスで観音まで30分。桜並木の参道を通り、
高い石段を上り切ると眼下に名所の桜山。普段の仰ぎ
見るお花見桜と違って、眼下に見下ろす素晴らしい景
観に一同感嘆の声。参詣のあと裏山からハイキング道へ。
天気も良く相模平野、遠く東京都心などを望みながら
テクテク、と思っていたら、突然の俄雨。
雨具を取り出し歩きかけたら間もなく止んで晴れ間が
出てホットする。その先、昔、順礼が通ったという峠
には、地蔵尊と色鮮やかな花あせび。直ぐ下はもう整備
白山巡礼峠にて、前列左から二人目
された公園。古民家で展示物を観て時間調整して、バスで一路駅前の「反省会場」へ。
定例の「歩こう会」ならぬ「アルコール会」に看板替えして、先輩達と歓談。
(4月22日)神奈川宿歴史ウオーク 参加35人
旧東海道の江戸から三番目の宿場(本陣)跡を訪ねる。ここは、幕末、新たに横浜港
が開港されるまでの日米修好通商条約の拠点。アメリカ、イギリス、フランス、オランダの
領事館になっていた寺院を巡る。ローマ字で知られるヘボン博士の診療所跡や生麦事件の現場
見学のあと参考館で事件の背景や真相の解説を聴く。
締めくくりは、キリンビヤビレッジへ。ビール工場見学の可愛いガイドさんの声もそぞろに、
出来立て生ビールのサービスを受けてご機嫌でお開き。
(5月26日)坂東三十三観音札所巡り バスツアー 参加23人
名刹シリーズの第三回目。貸切サロンバスを仕立てて、栃木〜埼玉方面へ繰り出す。 横浜発、
新宿途中乗車。
大谷観音前にて
先ずは、第三十三番札所「大谷寺」へ。周辺は、大谷石の採掘で知られるだけに車窓からの
奇形に声があがる。
弘法大師が刻んだ言われる見事な大きい魔崖仏(国重文)を拝観、説明を聴いたあと宝物館では、
縄文時代の人骨や土器石器を見学。
次は、第二十番札所「西明寺」。ここは、山岳信仰の地か、深く高いい森の上にある。楼門や
三重塔(国重文)のほか、笑いの閻魔、紀貫之の像がある。何故に紀貫之かというと、この地を
紀一族が治めていたとのこと。
この日の最後は、第十二番札所「慈恩寺」。ここは昨年に予定したが、時間不足でパスして
いたところ。今年も時間切れスレスレに到着。
お寺から少し離れて、あの孫悟空で有名な「玄奘三蔵法師」の霊骨塔がある。大陸で旧日本
陸軍が発見したそうで、その一部を貰って祀られている。
無事、予定時刻キッカリ、新宿経由で横浜へ20時30分着。
さてと、反省会場を物色したが、週末の宵のこととてお店は混雑。みなさん早朝5時起きで
来ているので、草臥れて珍しくも解散。