06.03.21
高村さんの「たたみ表は冬に育つ」に寄せて
平成十八年三月十七日
竹尾 嘉文
高村君の「たたみ表は冬に育つー新しい季語を求めて?ー」はなかなか面白い意見でした。
現在は季題では有りませんが、もし、素晴らしい句であれば新しい季題として採用しますよ、と稲畑汀子先生は言って
おられます。
以前、虚子門下の中村草田男さんの句で、
万緑の中や吾子の歯生え初むる
という句が生まれた時、それまで季題で無かった「万緑」が、以後季題として認められるようになりました。
そのように季題というものは次々と生まれるものだと思います。
雪踏みて登れば比叡化粧して
の句でワカンジキはどうでしょうかとのことでしたが、「かんじき」は冬の季題のなかに有ります。そうすると、
新雪をいとおしみつつワカンジキ
は季重なりとなります。そこで、
新雪をいとほしみつつ登りけり
新雪をいとほしみ行く山男
とかにされるといいかも知れませんし、履き物に焦点を絞るなら、
アイゼンを確かと締めて山男、
かんじきの跡新しき山路かな
ぐらいにされるといいのではないかと思います。
北陸路白一色の米どころ
残念ながら、白一色は季題では有りません。前回添削させて頂いた時、私は白一色でお米を感じること
ができなかったのですが、流石専攻だけあって高村君はコシヒカリを想像されたのですね。また、作者は
北陸でお米を思われたところは良い発想だつたと思います。是非素晴らしい句を。
田の面にイグサ守るやうす氷
これは高村君の作品? イグサは冬の季題として「藺植う」があります。ホトトギス歳時記に
植うるより藺とざし行く氷かな 森本蒲城
吉備の野に藺植泣かせの風の又 梅谷かつゑ
藺を植ゑしばかりのみどり見渡され 高濱年尾
等があります。
そして、夏の季題に「藺、太藺、藺の花、藺笠(笠の傍題として)、藺刈」等があります。
水際まで蜘はひ,下る細蘭かな 高濱虚子,
太蘭田の方へ曲つて行く男 高野素十
舟べりに藺の花抜いてかけにけり 星野立子
百姓をしてゐる妻へ藺笠買ふ 小谷甘露子
藺刈夫に雲も動かず風もなく 島田はつ繪
夏にみどり美しい風景と蘭草を刈る重労働に心を配られる高村君、そして冬山に登り、また、途中下車
して藺畑を確認してこられた、その行動力に敬意を表したいと思いました。季が重なるのですが、
薄氷の田の面に錆びし藺草かな
季重なりを避けたければ、
風荒ぶ田の面に錆びし蘭草かな
とされるといいと思います。
自然に心を向け、負然と共に生きる、そして私達はこれかも心豊かな人生を送りたいものだと思います。
間もなく花の季節になります。