06.03.18
高村さんの「たたみ表は冬に育つ」を読んで
長谷 聖一郎
数年前に雪の月山に遊んだ時、明日は手作りの「わかんじき」で歩こうと言う
ことになり、手とり足取り(足も使うのです)教わりながら苦心惨憺しましたが、
片方だけ仕上がりの時間切れで間に合わず、結局はスノーシューでトレッキング
したことがありました。(今その半製品は、記念に我が家に眠っています)
かんじきの危ふき歩幅たのしめる * 岸田稚魚
* かんじき は原句 では漢字。木 偏 に 累。当用ソフトにはないので、かな表記。
さて、俳句談義。となるとその方を向いて話したい岡さんが今はなく、わが
H
P 宗匠はHPを覗いていないと思いますので、駆け出し浅学の小生がおこがましく
も一言感想を。あまり、信じないで下さい)
「かん じき」 * は、れっきとした冬の季語ですが、「藺草(ゐぐさ)」は、「藺草刈る」と
ともに 歳時記では「夏」に入っていますね。(ナーンテ、初めて見ました)
手元の名人の例句では
細藺田の裾野の青さ目に残り 清崎敏郎
藺の花の水にも空のくもりあり 能村登四郎
颯々と風切るごとく藺草刈る 向野楠葉
高村さんは詩心がおありですね。冬の涸田を見てその命に感動されるのですから。
それは天職としての感性!?
私など、俳句は感動トキメキを詠むものだと繰返し教えこまれています。
では、季語のこと。一つひとつは上記のようなことですが、俳句の世界では、
草花の場合はそれが最も代表する時季を「季語」としているので、ほかの季節に
その景を詠めず、また季語が重なったりして、しばしば戸惑うことがあります。
田の面に イグサ守るや うす氷 ともき
例えば、単に「蝶」と言えば春の季語ですが、「秋の蝶」もあれば「春スキー」
や「枯れ蓮」もありますから、「冬の藺田」「枯れ藺草」という詠み方があるの
ではないでしょうか。しかしそれだけでは、一句の中での「藺草」(夏)と
「うす氷」(冬)の季違いの解消は出来ても「冬」「枯れ」と「うす氷」の冬の
季重なりが残ります。と言って、あまり推敲手直ししていると初めの感動がどこか
に行ってしまう懼れがあります。
宗匠曰く「一人前になるには、まあ20年かかるなあ」 小生まだヒヨコ。
と言うわけで、これから先は私の手に負えませんので、何時か宗匠に見て
もらって下さい。感動と発見があるので、きっと名句になりますね。
か