06.03.13
       たたみ表は冬に育つ 

―新しい季語を求めて?―

高村 奉樹 (ともき)

 五期俳句の会、いつも楽しませてもらっています。岡さんを偲ぶ思いが深いことを感じつつ、二月のところでは京都の北山や雪国の田んぼを題材にした句など、作者と竹尾宗匠とのやりとりとともに興味がありました。つられて季語であるのかどうか、わからない季語候補について記します。

            雪踏みて登れば比叡化粧して 

 添削された宗匠の思いと違って、作者は北山のとりつき地域にある「桟敷ケ岳」から見た比叡のこと詠んだのだと説明。作者は確か アイゼンつけて愛宕山 という歌も詠まれていました。「雪踏みて」のときはさてどういう足ごしらえだっただろうか。先日その「桟敷ケ岳」の少し北にある「雲取山」に花背峠を越えて雪のなかを登ってきました。谷あいはすでに踏み跡がついていましたが、雲取峠からは深い雪でした。

            新雪をいとおしみつつ ワカンジキ   ―ともき

 ワカンジキというのは、古くは北陸、東北地方の多積雪地帯で履物の上につける、木製の「わっぱ」として生活必需品でした。現在ではジュラルミン製が多く、外国製のものではストーのように、くだりにはスキーのように使える製品もあります。

         北陸路白一色の 米どころ  

稲作の現状に不安と期待を持つひとりとして、このうたは意義深く読みました。

白一色は季語はでしょうか? そこにいずれコシヒカリが育つ!そこでもう一つの新季語候補

      田の面にイグサ守るや うす氷   ―ともき

 イグサ(Mat rush)は畳表の材料でイネと同じように水をはった田に栽培される。ご存じ岡山の備後表は銘柄物。日本の家屋構造の変化で畳の間は減りイグサの需要は激減した。私の狭いマンションではたたみはたった六帖。水を湛えた畑に12月頃植えられたイグサは、冬の寒さに耐えながら春以後の生長で良質の「長イ 」に育ちます。岡山時代の研究テーマは長イの生産構造でした。

生産地はその後、高知、九州と変わり台湾やタイが産地といわれ、日本のイグサは希少作物。この数年、岡山過ぎて新倉敷に行く途中、在来線の車窓から目で追っては、「まだあるある」と安心していたのですが、さる一月のなかばいちど確かめておこうと、中庄駅でおりて畑を見てきました。

午前10時すぎでしたが、田の表にはうす氷が張ってそれはきれいに光っていました。

ワカンジキやイグサ、特に冬のイグサ田というのは季語の中には分入っていないように思います。

代掻き、早乙女、麦の秋、など農業にまつわる季語はかなりあるようです(日本語大辞典 講談社)が、1メートル以上に育ったイグサを土用のころに刈るしんどい農作業など「夏のイグサ」については如何でしょうか。あらためて季語候補?について記してみました。
冬のイグサ田はあまりに地域特異的で季語になりにくいでしょうが、美しいのでご紹介
しました。