06.03.10
                       「のぞきからくり」と「不如帰(ほととぎす)

                    野口 幹夫    水谷 真次郎   野田 泰弘

 これは、当ホームページで、このほど展開されたひとつの交流エピソードと、それに関わった

三人の雑感を集めた、初めての試みです。いささか面はゆい氣もしますが、ケーススタディの

一例としてお楽しみください。また、同様の例が他にもあると思います。どうかお教えください。
 発端は、ホームページのメール窓口・水谷の許に舞い込んだ次の一通でした。

                     

               「   野口幹夫様
       インターネットでホトトギスの歌詞を見つけて、ご連絡を差し上げています。
        私が働いているデイサービスにいられる90歳を過ぎのご婦人が以前から
       「ホトトギス」の歌詞を知りたいと仰っていました。この歌を教えてくれた
       ご友人はすでに他界されて聞く人もいないということでしたが、私がたまたま
      「伊香保の山のワラビ採り」(ご本人が最初の出だしとして記憶されている言葉、
    ちなみに最後は「啼いて血を吐くほととぎす」だということです)で検索した

   ところ、貴殿のページにたどり着きました。
    この歌詞については、掲載後何らかの進展がありましたでしょうか。
      おそらくは2番か3番まであるものと思いますが、これは独立した歌として歌われた

   ことがあるのでしょうか。小津安二郎監督作品のビデオは当地では探すのが難しそう

   なので、甚だ失礼とは思いましたがご連絡を差し上げました。ご存知の範囲で

   教えていただければ嬉しい限りです。
               藤澤志津
                                                       2006221                 

この「ホトトギス」の歌詞とは野口が(「交遊の広場」E No 259 『続 湘南海岸を歩く その5 C「映画からのみちくさ のぞきからくり」)の中で映画「長屋紳士録」の1景として記した
 「ほととぎす」の歌詞のことでした。


  

            「藤澤志津さま
高津5期生のホームページ管理者からメールが転送されてきましたので、ご連絡します。
覗きからくりの演題としての不如帰の歌詞がインターネット検索で私のエッセイを発見 されたとは驚きでした。また大変うれしく思いました。あの笠知衆さんが映画の中で歌った 場面が大変気に入って、何度も何度も聞いてやっと不満足ながらも文集として書いたもの ですから、それを見てくださった人がおられたことに大変な感謝です。
    ところで、あの「長屋紳士録」のあの場面は、筋とは関係ないエピソードとして挿入 されて、私が書いた範囲でおしまいなのです。むろん屋台で演じられた不如帰は その何倍もあったことでしょう。その記録映画ではないのです。でも小津監督が 笠知衆の覗きの演技をたいそう気に入ったから1番だけではありますが、長いショットで 丸々撮影されたのです。
        その『長屋紳士録』の映画ビデオですが、私は貴重品として、もっています。        もしその90歳のご婦人に見せてあげられるようでしたら、お貸ししますが、いかがですか。        昭和22年の白黒作品です。
      追伸       徳富蘆花の「不如帰」は、その原文はインターネットで全文が読めるのですが、あの 「覗きからくり」の歌はむろんそれから取られてはいますが、「のぞきからくり」ように 作られた独立の歌詞ですので、それはインターネットで検索しても出ないわけです。 90歳のおばあさんの記憶にあるのが、たまたまこの映画で再現されたというわけです。 実際の屋台でやったのはおっしゃるように2番3番というかずっと長いものでしょう。 でもこの映画はエピソード的に笠知衆の即興としてやらせた場面で、でも監督が気に 入ったのかもしれません長いショットとしてしっかりと収録されているのです。                                            蛇足                                     野口幹夫」

        野口幹夫 様

       丁寧な返信を頂きまことに有難うございました。貴殿のページを印刷させて頂き、当のご婦人に見せま
             したところ、ご自分の覚えているものとは違うということでした。映画に挿入されていたものはおそらくは
             口上のようなものでいわゆる「歌」とは少し違うものであったろうことを考えると、他に世に歌われ流行った
            「ほととぎす」の歌があったと考えられます。徳富蘆花の「不如帰」はおそらくは当時一世を風靡した小説で
      あったでしょうから、それに合わせて流行歌が作られたのでしょう。

             それにしても長い年月に多くの歌が生まれ、小説が書かれ、写真や映像が作られるものの、後世に残り
     人々に記憶されるものはそれらのうちのほんの一部に過ぎないことを考えると、写真や映像は過ぎ去った
     時代の生き証人とも思えます。視覚的に訴えて説明が不要であることと手直しができない(現在は多少事情
     が異なりますが)ことも考慮すると実に貴重な文化遺産ですね。

             ビデオをお貸しくださるというお言葉、まことに有難く感謝致しますが、私の勤務地は小規模施設ゆえ
     残念ながら再生機器が整っておりません。また何かの機会に「歌」についての情報を入手された場合には、
     是非お知らせいただきたく思います。私もまた別の手立てで探してみようと思っています。

                                                重ね重ね有難うございました。

                                                                                        藤澤志津

                                                                                                                      2006226日」

                                                                       

                                                                       

   この間、野田が明治42年の作者不詳「不如帰」の楽譜を見つけて、野口経由で藤沢さんに       送りました。

  

                                                                

  

                                 「野口幹夫様

                    cc: 野田泰弘様 水谷眞次郎様 
            
メールまことに有難うございました。予想していなかった展開に、一読して一瞬気が遠くなりそうでした。
         「明治42年作の歌詞がたまたま手許にあった」というのも、「たまたまある」ことの可能性を考えると、時空を
        飛び超えたという感じで非常な驚きでしたが、同時に同級生の友情ある連携プレーにもいたく感激しました。
       かなりの時間と手間をわざわざ掛けて頂いたにもかかわらず、これを「面白い発見」と言って下さる心の余裕の
       ある方に出会えたのも非常に嬉しいことです。御三方のご協力に心より感謝いたします。
          今日の午後、これを探していた90歳の方にお会いしますので、コピーを渡して、出来れば一緒に歌って
        みましょう。心残りが一つ減って、ご本人もさぞ喜ばれることでしょう。
          実はインターネットで検索する以外に、このようにしてホームページに意見を求めることは私には初めての
         ことだったので、物事の展開の仕方とその迅速さに目を見張りました。インターネットの利便性を改めて
            実感しました。これも皆様のホームページに出会えたからこそと感謝いたしております。
         高津高校5期生のホームページの更なる発展と皆様の一層のご活躍をお祈りいたします。

                藤澤志津
                                                                                                      2006
227日」

                                                            

これらのメールやりとりをホームページに掲載する許可と、
「不如帰」流行の地域性を考慮して藤沢さんのお住まい地をうかがいました。

                「私の拙文でよろしければご自由に使っていただいて結構です。勿論、名前も入れてくださって構いません。
                送っていただいた歌詞を探していたご本人に一部読んで聞かせました。所々記憶している言葉と違う所がある
                ということで完全に納得してもらえたわけではありませんでしたが、私はこれで間違いないと確信しています。
                90何歳にもなれば記憶違いもありましょうし、この歌が歌われている間に一部の地域で多少歌詞に変化が
               生じてくることもありえると思います。曲そのものはほとんど覚えていられないようなので、メロディー付きで
               歌ってあげられたらと、今少し練習しています。


               HP
では「たかつ」高校と読んでいたのですが、先日、新聞に載った記事で作家の藤原伊織さんが
              母校「こうづ」高校(ルビが振ってありました)の当時の自由な校風を讃えているのを読んで、正しい
              名称が分かりました。失礼致しました。皆様も関西圏に在住の方ばかりと想像していたのですが、
              これも私の早とちりでした。私は神奈川県小田原市の住人です。


                どんな風に出来上がるのか楽しみにしております。時々HPを覗かせていただくつもりです。
                皆様のご健康と一層のご活躍をお祈りします。


                                                                                        藤澤志津
                                                                                                                2006
37日」



                                雑感  その1           野口 幹夫

          高津のホームページを意外な人が見てくださって、そこから思いがけない人とのつながりが
       生まれる経験がいくつか出来ました。今回の藤沢さんのことも、おそらくGOOGLE検索されて出て
       きたのではないかと思います。改めてその威力に感服しました。結果は私のは、空振りで、そのまま
       では満たされない思いが残ったところを、野田さんが見つけてくれた明治時代の歌謡で、広がりが出て、
       藤沢さんや90歳のおばあさんにも、またこの事件全体にとっても、よかったと思います。

         このような、望外の読者が名乗ってくれたことを思い出すままにひらって見ますと、まず『高校物理の
      問題です』で、後輩のX氏が有益なサジェスチョンをしてくれました。それは、交遊の広場の119-121に
      記録しました。

        『もうすぐ宇宙へ飛びます』はありがたいことにたくさん反応をいただきました。なかでも驚いたことは、
      亡くなった私の妹の友人からお便りいただいたことでした。高津の5年後輩であったのです。それは気軽に
      一言の115に記録されました。

       このホームページには載せませんでしたが、NHK横浜の田中記者がインターネット検索でこれを見つけ、
     たずねて来られました。そこから発展して2005年5月5日の子供の日の「おはよう日本」の30分特別番組が
     作られたのです。聡一の1年生の作文「おおきくなったらロッケットの操縦士になりたい」や斑鳩時代の幼い
     頃の話が、わーと世間に広まったのはこの番組がきっかけでした。おかげでお世話になった兵庫県太子町
     の皆さんに感謝の意を表すことが出来たのです。

       167「笑いについてベルグソン」の小論に大先輩(高1期生)の中島隆雄氏からコメントを寄せられたのを
     169に載せました。これも印象深いレスポンスでした。290の『人間の脳は誰が使うのか』もここには載せて
     いませんが、反応をしてくださった方がいました。

      内心、論議が起きると良いなと期待したにもかかわらず空振りだったのは、161「フリーメーソンのモーツ
    アルト」、212「戦慄の音楽カルミナブラーナ」、125「現代とはどんな時代か」、225「こまはなぜ逆立ちするか」
    などです。
     今年はモーツアルトイヤーです。「フリーメーソンのモーツアルト」は今年出せば何か反応があったかも
    しれませんね。

               雑感  その2                   水谷 真次郎

    「のぞきからくり」の中で野口さんは子供の頃ご母堂に手をひかれ四天王寺の縁日で初めて
   ご覧になったとある。

      僕もこの「のぞきからくり」を小学校2、3年生頃に造幣局の桜の通り抜けで見た記憶がある。
  多分父に連れられて行ったのであろうがその前後のことは何も覚えていない。ただ、けばけばしい
  看板と、2つののぞきめがねを通して見る極彩色の立体画面、夫婦とおぼしき中年の2人がからくり
  の両端に立ち、男の方がかすれたドラ声を張り上げ、竿をたたいて拍子を取りながら独特の節を
  どなっていたのが鮮明に焼き付いている。これがほととぎすの歌であったのだろう。結構長かった
  ように思うので何番もあったのかも知れない。この看板絵には軍人と奥様風の女性が描かれていた
  ので、後年これは徳富蘆花の不如帰であったのかと思い返したことがあった。

    不如帰については他にも記憶が残っている。芝居と手まり歌である。

    戦前、父がたまに芝居に連れて行ってくれた。六代目菊五郎を舞台で見たことがあるのが僕の
  自慢である。
  この頃この不如帰と金色夜叉が大人気だったようで、千日前にあった歌舞伎座で新派の不如帰を
  見たことがあった。浪子はうろ覚えであるが喜多村禄郎だったような気がする。武雄は全く覚えて
  いない。
   「武雄さん、わたし千年も万年も生きたいわ」の台詞が有名であった。しかし戦後は新派もこの
  出し物をやらなくなった。戦争ものだからだろう。

    この不如帰を題材にした手まり歌を覚えている年配の方は多いのではないだろうか。疎開先の近所
  の女の子が良く歌っていたのを歌詞がおもしろいので未だに覚えている。

            一番初めは一ノ宮

            二は日光東照宮

            三は讃岐の金比羅さん

            四は信濃の善光寺

       五つ出雲のおおやしろ

           六つ村々地蔵さん

           七つ成田の不動さん

       八つ八幡(やはた)の八幡さん

       九つ高野の弘法さん

       十で東京招魂社

       十一 一願かけたれど

       浪子の病いはなおらない

       ごうごうごうごう行く汽車は

       浪子と武夫の別れ汽車

       ハンカチふりふりねえあなた

       はーやく帰ってちょうだいな

       泣いて血を吐くほととぎす


       雑感  その3           野田 泰弘

     私も幼いころ、大阪・四天王寺境内で「のぞきからくり」を見たことがある。この境内
   では「のぞきからくり」が、大阪万博の1970年(昭和45年)春までは演じられていた。
   そのころ、俳優の小沢昭一が「日本の放浪芸」を録音してレコード化するために全国を探し
   回った。(「日本の放浪芸」は、現在ではCD化されている。ビクター芸能)
   四天王寺で採録した演目は「地獄極楽」で、

     「最初はえんまの御殿なり、娑婆より落ちくる亡者めが、えんまの前で手をつかえお通し
   くだされえんまさん。頼めどえんまは聞き入れず、娑婆で悪事をした人は両張鏡に写されて、
   地獄の向かいは火の車」

    と謡いだす。私の見たのも「地獄極楽」で、こわかったというおぼろげな記憶がある。

     そこで、90才の方が覚えておられた『不如帰』の文句は、映画『長屋紳士録』の文句とは
  違うようだし、樂譜化(作者不詳)された『不如帰』とも違っていた。
  これは、野口さんが、追記の中で、洞察されていたとおり

   「あの覗きからくりの歌はむろん徳富蘆花の「不如帰」から取られてはいますが、のぞき
  からくり」ように作られた独立の歌詞です。90歳のおばあさんの記憶にあるのが、たまたま
  この映画で再現されたというわけです」というのが正解であろう。

    歌曲や大道芸などの大衆芸能、とくに口承芸は、人から人へ伝えられる流動的なもので、演者
 と観客の交流のなかで内容や形式が次第に変化していく。たとえば『平家物語』は、古典文学と
 して評価され、節も平曲として鑑賞できるが、これも元の物語が、長い間に各地に散らばっていた
 琵琶法師によって演じられているうちに、今の作品になったといわれている。

  しかし、歌曲や口承芸では、一時は大流行しても、消滅し去ったものも数多い。今度の
 「のぞきからくり」で、私は『今様』を連想した。

    「遊びをせんとや生まれむ  戯れせんとや生まれけん
        遊ぶ子供の声聞けば    我が身さへこそ動(ゆる)がれれ」

         「仏は常に在(いま)せども  現(うつつ)ならぬぞ あはれなる

                              人の音せぬ暁に 仄かに夢に見えたまふ」

    などが有名だ。

 『今様』は平安時代末から鎌倉時代へかけての流行歌で、仏教信仰、家族、風俗、女ごころ、
  愛と哀しみなど多様な主題を歌い、当時は「上達部・殿上人は言はず、京の男女・所々の端者
(はしたもの)・雑仕・江口神埼の遊女(あそび)・国々の傀儡子(くぐつ)」など幅広い階層に
  愛好されていた。

中でも熱狂したのが、昨年の大河ドラマ『源義経』で、源氏平家を手玉にとる権謀術策家として
 描かれていた後白河上皇であった。彼は十余才から「昼は終日(ひねもす)謡ひ暮らし、夜は終夜
(よもすがら)謡ひ明かさぬ夜はなかりき」日々を送り、65才の生涯を終えるまで、その情熱は
  失せることがなかった。

 そして、42才の時に

            「こえわざの悲しき事は、我身かくれぬる後とどまる事のなき也」

として『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』『梁塵秘抄口伝集』を編纂した。

  その後『今様』は、いつしか世に忘れ去られ、『梁塵秘抄』なども書名だけが有名で、内容は伝わら
 なかった。
 明治になって『梁塵秘抄』全10巻(20巻という説も)の内の1巻が発見され、566首の今様が
   再び世にでた。最近でも平成11年に、たった一首ではあるが後白河上皇の直筆の断簡が見出されて
   新聞紙上で大きく報じられた。

                                              

「 けれは

  よるひるあけこし たまくらは

  あけても ひさしくなりにけり

  なにとて よるひるむつれけれ

  なからへさりける ものゆへに 」

   


   
夜も昼も空けて(誰もいなくなって)寂しくなった私の手枕は 
    誰もいなくなってから、もうずいぶん時間がたってしまった。

 あの頃はどうして あんなに夜も昼も仲睦まじく親しみあっていたのだろう
   互いの仲がそんなに長くは続かないものだったからね}

     平成11年5月20日『朝日新聞』より

 こうして、『今様』の詞の方は、一旦は消え去ったが、再び世にでてきている。しかし、
 曲のほうは、いまだに復元するアテもないし、将来とも多分不可能だろう。
 まさに“悲しき声技”である。

 だが、研究者や真剣に探求しておられる方々には申し訳ないとは思うのだが、私のような弥次馬
には、このような浮動する芸能にはイマジネーションの世界に遊ばさせてもらえる楽しみがある。
おそらく『今様』の節・曲は民謡か、日本音楽のどこかに痕跡をとどめているだろうし、歌詞も、
さらに発見されるかも知れない。ほのかに見えるのは単なる幻影か。

 また、最新のメディアであるインターネットで、保存のできなかった伝承芸を論ずることも、面白いと思っている。

                                            

 この後、藤沢さんから次のメールを頂い感謝きました。「手まり歌」の貴重な記録

もあるので付記しておきます

 

    早速HP拝見しました。私個人としては何だか面映い感じですが、協力できたことを嬉しく思います。ところで
水谷さんが載せていられた手まり歌ですが、当地ではお手玉歌として以下のようなものがあるようです
(私は歌ったことはありません。)一から九までは多少の違いはありますが、ほとんど同じものなので省きます。

                                    十(とお)は東京心願寺
                                     あれほど心願かけたのに 浪子の病気は治らんか
                                    武夫がボートに移るとき 浪さん白い真っ白い
                                   ハンカチ振り振りねえあなた 早く帰って頂戴ね
                                   そう早く帰れない 浪子と武夫のいき別れ


「不如帰」の歌を探していられたご婦人は、「不如帰」の歌と手まり歌・お手玉歌のこの最後の部分がごちゃまぜに
なっていたのではないかと思います。

また別のHPでは、「不如帰」の歌は一高寮歌の節(「嗚呼玉杯に花うけて 緑酒に月の影宿し...」)で歌われたとも
載っていました。どれか一つを正しいものとして決める必要はまったくなく、「不如帰」の小説が当時おおいに人口に
膾炙し、小説以外のものにおいても語られ、歌われたか、そしていかに女性達の紅涙をしぼったかを如実に示すもの
でもあると思います。

ここ数週間は楽しい時間を過ごさせていただきました。有難うございました

                                           藤澤志津
                                                                                           2006年3月13日