06.02.14
第55回 高津五期俳句会
平成 十八年 二月六日
竹尾 嘉文
日和得し梅ふくらみて香たつ 飯 田 昭 子
冬晴や生駒の山の近く見ゆ 松 浦 武 子
〇おだやかな日々の流れや春浅し 西 本 俊 子
札納め祈り込めたる梅の宮 小 田 一 栄
岩肌に水仙凛と咲き競ふ 上 島 晃 子
四温の日芝生に子等の声高し 小 田 一 栄
福は内甘酒香る宮居かな 西 本 俊 子
雪しづく蕾ふくらみ木々わらふ 村 島 栄 三
外国の赤きワインを寝酒とす 上 島 晃 子
熱燗に惜しみて余る友偲ぶ 今 井 由紀子
残像の眼につよき冬あかね 塩 田 亘 子
孫の押す車椅子ゆき冬ぬくし 久 貝 貞 子
林道によわき木洩れ日鹿と行く 和 田 冨美子
葉がくれに紅艶やかに寒椿 今 井 由紀子
烈風のきらめき険し寒の月 飯 田 昭 子
雪の中猿も身をば寄せ合ひて 松 浦 武 子
狭庭にも鳥の飛び交ひ春近し 村 島 栄 三
枯れ菊の根元に新芽早や青し 今 井 由紀子
哭く海の声聞き凛と雪中花 塩 田 亘 子
風花の舞ひし寺苑に忌を修す 上 島 晃 子
☆春寒し老いといふ未知歩みけり 西 本 俊 子
里山の嶺白く染め雪の舞ふ 松 浦 武 子
大寒や痛む腕をそっと撫で 和 田 冨美子
福豆に歓声あげて人ゆるる 村 島 栄 三
しっとりと雨を含みし冬田道 上 島 晃 子
健康を祈願の護摩木節分会 久 貝 貞 子
風邪の子の合格願ひ百度踏む 上 島 晃 子
蹲踞に氷柱の下がる狭庭かな 小 田 一 栄
寒椿主なき庭にひそと咲く 西 本 俊 子
豆撒きや福を求めて手を伸ばす 村 島 栄 三
枯れ葉土少しもたげて蕗の薹 飯 田 昭 子
〇思ひ出をいいことにする小豆粥 今 井 由紀子
選 者 当 日 吟
☆寒柝の音の澄み透る夜更けかな
〇風花の日差しに綺羅を撒きにけり
宗匠のお点前凛と初茶の湯
〇印は互選の時の特選句、☆印は三人に選ばれたものです。前回は季重なりの
句が少し多かったので注意しましょう。また、少しだけ気になるものを直して
みました。ご参考になれば幸甚です。
雪踏みて登れば比叡化粧して
この句、前回に私が添削させて頂いたのですが、作者のご意見では、比叡山に登ったの
ではなく、桟敷ケ岳から見えた比叡山が雪化粧をしていたのです、とのことでした。
勘違いご免なさい。そこで、次のようにしてみました。
登り来て雪の比叡を一望に
一望に雪の比叡の広がれる
起き難し今朝の冷たき寒戻り
本当ですね。ただ、「冷たい」と「寒の戻り」が季重なりになりますので避けま
しょう。
戻り来し寒さに今朝の起き難し
青空に雲走りゆき冬散歩
冬散歩が詰まった感じですね。青空ですので日和がよかったのでしょう。
そこで、冬のこのような日和を寒 の晴れと表現することが出来ますので、
少し替えてみました。
雲走る寒の晴れ間にする散歩
天守閣眼下に映えて冬入日
天守閣を眼下にして冬の入日を見られたのでしょうね。少し位置関係が分
かりにくいので、遠い冬の入日に天守閣が映えていると表現したらどうでし
ょうか。
天守閣そびらに冬の入日燃ゆ
天守閣映える彼方に冬入日
恵方巻無言でかじり福は内
節分に食べる巻き寿司のことを恵方巻と言うのでしょうか。面白い表現で
す。この表現が定着したらいいですね。未だだったら寿司といった方が分か
り易いでしょう。
巻き寿司を無言でかじる節分会
恵方向きかじる巻き寿司節分会
北陸路白一色の米どころ
白一色は雪で真っ白になっているとのことだと思いますが、残念ながら季
題ではありません。それと、米どころがこの句の場合結び付かない感じです
ので省きましょう。
北陸路雪一色に繋がれる
北陸路雪一色の起伏かな
雪催い白きふとんに山眠る
雪、ふとん、山眠ると季題が三つありますので整理しましょう。
雪の来て山深々と鎮まりぬ
山眠る白一色に染めなして
ズボン裾まくり上げたる足湯かな
こちらは季題がありません。
温泉の町の日向ぼこめく足湯かな