06.01.24

        新刊『歴史のなかの天皇』を読む

                                                         野田 泰弘

女帝問題など最近では改めて天皇のあり方をめぐる論議が高まっている。

 こうした時機に、卑弥呼から現天皇にいたるわが国の王権を通観した『歴史の
なかの天皇』(吉田孝著、1月20日刊 岩波新書 780円)が新刊された。
歴史学はもとより考古学、文化人類学、神話学、国文学など関連学の最新の成果も
とりいれ、エピソードを交えて、わかりやすく書かれている。

 たとえば、10世紀、宋の皇帝は日本僧のもたらした史書を目にして、王朝の
交代が激しい中国に比べ、国王が世襲であることをうらやんで嘆息したという話。

しかし、6世紀ごろには大和の大王は一代ごとに豪族を組織して朝廷を形成
しており、なかでも継体王朝は即位してから大和に入るまで20年もかかって
いるから、前大王と濃い血縁ではなかったと推定されること。

 江戸時代には、称徳女帝以来、850年ぶりに明正、後桜町という二人の女帝
が出現したこと。同じ江戸時代の歌舞伎では、舞台上の天皇役は、しばしば道化方
によって演じられた。ただ、さすがに京都では避けられていたこと。

天皇という呼称は平安時代の冷泉から江戸時代の後桃園にいたるまで約800
年間ほとんど用いられず、冷泉院のように院号で呼ばれており、天皇号に統一
されたのは大正14年(1925年)であったことなどなど。

 とはいえ、本書は単なるエピソード集ではなく、しっかりした骨格を持つ
概説書である。著者は現在、指折りの古代史学者で『古代国家の歩み(大系 
日本の歴史)』、『日本の誕生(岩波新書)』『飛鳥・奈良時代(岩波ジュニア
新書)』などの古代史概説書があり、いずれも好評である。

歴史の研究・記述は史料に基づかなくてはならない。改めていうまでもないが、
古代史研究では、他の時代史と比べて史料が少なく、遺された史料については一字、
一句について、よりいっそう綿密な作業が要求される。

門外漢として、私が大胆にも古代史研究者を分類すると、実証の綿密さを特色と
するグループ、
実証を基本とするが独自の視点からの歴史解釈を得意とする
グルーブ、そして自分勝手な結論を先に持って、それにつごうのいい事象を当て
はめていく三つのグループがある。前の二者が、補いあって研究を深化させていく
のに対し、最後のグループは研究者の
名に値しない、単なる文筆業者で、その著書
はいくら面白くても、歴史書ではない。

この『歴史のなかの天皇』の著者吉田氏は、第一のグループ・実証の綿密さを特色
とするグループの中心的なひとりとして、数々の専門論文を書かれている。

  本書は、精緻な実証で知られる著者が五十余年の古代史研究を経て手がけた
本格的な通史である。古代史が専門であるから、中世以降については、他研究者の
業績を参考とする。これは明記されている通りであるが、そのことも含めて本書の
特色の第一は叙述内容の信頼性である。書かれていることは史料に基づく事実ないし、
現時点で明らかになっている史実である。当たり前のことではないか、と反論さ
れるかも知れないが、そうではない類書がある以上、やはり内容の信頼性をまず
強調しておきたい。

 本書の特色の第二は、幅広い国際的な視野から、わが国を見ていることである。
前著『古代国家の歩み(大系 日本の歴史)』では、唐をはさんで東西に位置する
チベット王朝(吐蕃=とばん)との対比で、わが国古代王権の特色を鮮やかに
あぶりだしたが、本書でも中国、朝鮮半島など東アジア全体の流れの中で、わが
国王権の展開を追うという態度を一貫している。

 それでは、本書が記すこの国の王権の性格とは、どのようなものであるのか。

古代の王朝が勢力を失ってからも鎌倉政権以降長く続く武家の政権下で
王権はつづいてきた。その間、王権自体は多くの変質を遂げてきた。その
変質のさまざまな例を追うのが、本書の主テーマであるが、しかし継続して
きたことも事実であり、そのことを以下のように要約する。
「日本列島の歴史では、さまざまな王権が、重層しつつ並存した。この列島
では前の王朝(具体的には古代からの天皇の王朝)を抹殺しなくても、新しい
王権が成立しえた。というより、覇権をめざす諸勢力が、競争相手より優越する
手段として、前の王朝を温存し、その権威を利用することが多かった」

さらに、このような「重層関係」は、王権のあり方だけでなく、わが国の
歴史のさまざまな分野で見られると指摘する。たとえば、漢字音の呉音(行列)、
漢音(行動)、唐音(行脚)の並存が、その一例である。

そして、「重層関係」を生じさせた主な原因を「国際的交通」のあり方で
あると論を深める。大陸に近接するが直接には結ばれていないわが国の位置。
影響は受けるが、第二次大戦の敗戦まで侵略されたことがない。

ここで、ちょっと話はズレルが、同じ岩波新書で歴史書のベストセラーに
なった『日本社会の歴史 上 中 下』(網野善彦)という本がある。
著者は中世史家で、彼はわが国を稲作主体の孤立した島国とみることに反対し、
海上交通によって周辺との交流があったことを重視して、わが国の歴史像に
新しい視点をもたらした。本書の「国際的交通」は、網野論へのアンチテーゼ
とはいえないが、
国際開通度には限度があると主張したものであり、これは我々
の実感とも一致する。

このように本書は学界の最先端の話題にもふさわしい。しかし、私は座右に
置いて、憲法改正論議の一環として今後ますます盛んになると予想される
ナショナリズムのシンボルとしての天皇論に備えたいと思っている。

いまさら、“万世一系”と持ち出す人はすくなかろうが、天皇の歴史について、
声高に叫ぶ輩がいたときには、我々と同世代(1933年生まれ)の著者による本書
を参照して、史実か否か確かめることから、その議論を検討したい。
そんな気持ちで、読後の感想をつづりました。