ゴールデン・ウィークの剣岳(2998m)
                               
                                             藤本 勇


↑剣岳頂上での記念写真。左より佐々木、吉村、兵頭、藤本。藤本の左手にあるのは自宅と連絡した携帯電話
 
 立山・剣での快晴の空の下で、ボロボロの皮膚になった顔をみた女房は、開口一番「一緒に行かなくてよかったー」と申した。
 期  間 2001年4月27日―5月1日
 メンバー 藤本 勇、佐々木惣四郎、兵頭 渉、吉村治代(兵頭君の知人)
       年齢順で平均年齢は吉村さんの参加で56才と若返った。
4月27日
 全員を拾い京都南インターを21時半に出発。名神―北陸道を兵頭君の運転で立山インターには翌日の午前1時過ぎに到着する。一般道を立山ケーブルへ向かい、ケーブル駅には2時に着いた。ロッカー置き場には先客?が既に寝袋に入っていた。私達は仕方なく駅の入り口の所で寝袋を出して仮眠する。ダンボールで囲めば、まさにホームレスそのもの。
4月28日(快晴微風)
 ケーブル下(6;20)―室堂(7:25 - 8:00)―雷鳥荘(8:30 - 9:00)―剣御前小屋(11:20 - 11:45)―三田平のテントサイト(12:15)
 深夜に立山ケーブルを目指して来る登山者が入り口に来ては扉を叩くので、ゆっくり仮眠も出来ない。まだ暗い4時半には駅員が来て入り口の扉を開けたので寝袋をたたむ。
 昔、高校3年に進級する春休み(1952年)に富山県山岳連盟主催の春山講習会に参加したときはケーブルなどの乗り物はなく、急坂の材木坂をスキーを担いで登ったものだ。ケーブルが開通して30数年になる。昔は2時間もかかったのにケーブルだと7分で美女平まで運んでくれる。途中、信玄公の埋蔵金伝説で有名な鍬崎山が右手に見える姿は美しい。
 今年は例年よりも雪が少ないとのことであるが、室堂の手前の「雪の大谷」をバスが通るときは雪の壁に圧倒される。道路からは10数メートルの雪の壁の中をバスは進む。立山黒部アルペンルートが開通して山と無縁の人達が室堂に集まって雪の上を歩いている。私達のように重荷を背負っている登山者がよそ者のようだ。
 雷鳥荘に立ち寄って水筒に飲み水を入れて貰う。テントと食糧などを担ぐと一人の荷物は20キロを超す。果たして皆に迷惑をかけずに登れるだろうか。天気は快晴。荷物は重いけれど御前小屋の所までと言い聞かせて雷鳥沢の右岸の尾根を登る。数回は休憩するものと覚悟はしていたが、小屋まで休憩したのは1回だけですんだ。まだ、少しは体力は残っているのだろう。雪も適度にクラストしており、潜ることもなく登り切れた。
 6年前の同じ時期に女房達と強風の中を別山乗越から雄山を超えて一の越まで縦走したのを思い出す。あのときは剣御前小屋から別山に登るのに強風に2回ほど飛ばされた。今年の御前小屋は無風の中、ひっそりと静まり返っていた。
 剣沢への下りは快適そのものだ。スキーやスノホードのシュプールがあちこちにあった。剣沢の小屋もオープンしていた。私達は三田平のテントサイトにテントを設営する。やはり雷鳥平のテントの数と比べれば少ない。昼下がり、快晴の下で兵頭君はツェルトを出して日除けにして昼寝する。まさに至福の時とは、この瞬間をいうのだろう。
 明日の登攀に備えて、まだ外は明るい内に寝袋に入る。今日一日の日射で顔の皮膚が痛む。
4月29日(快晴)
 起床(3:15)―出発(5:05)―平蔵谷出会い(5:30 - 5:40)―平蔵のコル(8:05 - 8:40)―剣岳頂上(9:10 - 10:00)―平蔵のコル(10:20 - 10:40)―前剣(11:30)―剣山荘(13:40 - 14:10)―テント(14:35)
 夜半に風が吹く。心配していたが出かける前には風も収まった。佐々木君が作ってくれた雑炊で朝食をすませる。プラブーツにオーバーズボン、腰にはハーネス(安全ベルト)をしめて完全な冬山スタイル。剣沢のクラストした雪にアイゼンがよく効いて平蔵谷の出会いまでは一気に下った。
 今年は、まだ誰も平蔵谷を登降していないようだ。私達が初めての入山者と思う。佐々木君がトップで谷をジグザグに登っていく。左岸の源次郎尾根からのナダレの跡があちこちにあった。しかし、時間帯も早く雪はクラストしていたのでナダレの心配はない。ただひたすら上へ上へと登っていく。比較的傾斜の緩やかな地点で1回の休憩を取ったのみで平蔵のコルまで登り切った。吉村さんの頑張りはすごい。まだ冬山の経験も少ないのに皆に負けずに付いてこられる。コルへの手前の雪壁が心配であったが、難なくコルに到着した。
 平蔵の避難小屋はトイレに変わっていた。ここから、直ぐに鎖場になっていて10米くらいのハシゴが岩場にかけられている。その後が有名な「カニの横這い」である。アイゼンを履いての岩登りで緊張を強いられる。兵頭君はザイルを出して吉村さんを確保しながらの登攀。時間がかかる。
 岩場をすぎて最後の雪の稜線を辿れば、最終目標の剣岳。頂上からは360度の展望が楽しめた。黒部川を挟んで白馬から針ノ木に至る後立山連峰。北には毛勝、猫又の峰々。
南には大きな山容の薬師岳。遠く乗鞍までも見えた。しかし槍・穂高は立山が邪魔して見えぬ。頂上には一般ルートからの登山者が10名近くいた。互いにカメラのシャッターを押し合う。吉村さんの持参された携帯電話が自宅の女房と通じた。無線より便利な品物だ。
 下山は登りよりも慎重になる。兵頭君と吉村さんは互いにザイルに結ばれて下降していく。当初の予定では登った平蔵谷を下ってテントに戻るのだったが、一般ルートに魅力を感じて変更する。前剣の手前の斜度60度はある雪壁の下降には全員ザイルを結んで安全に下る。佐々木君と私は互いに勝手知ったる間柄でドンドン下っていった。
 前剣のよく見える武蔵のコルで後から来る兵頭君たちの行動を見守る。一時間ほど待っていただろうか。もしもスリップしたら剣沢の下まで数百メートルは流される。まだ吉村さんは滑落停止が完全に出来ないので、彼ら二人は後ろ向きに慎重に雪面を下降してくる。
 ビール好きの兵頭君は剣山荘に着くなり缶ビールを買って一気に飲み干す。
 誰言うともなく、もう一晩剣の見えるテント場に泊まる。目の前には先ほど苦労した剣岳が聳えている。テント場の近くの這松には冬毛の残った雷鳥のオシドリが餌をつんばっていた。剣沢でスキーやスノボートを楽しんできた人達が登ってくる。天気は崩れ始めた。
夕方からは小雪がちらつき、夜には霙から雨に変わった。
 我々は剣に登れた満足感に浸っていた。
4月30日(小雨のち晴れ)
 三田平テントサイト(7:15)―剣御前小屋(8:15)―雷鳥荘(9:40)
 昨日のアルバイトで体の芯に疲れが残っていたが、登頂できた喜びで荷物も苦にならない。テントを撤収する頃から小雨も上がったが視界は悪い。剣の稜線も別山も見えない。雷鳥沢を下っていると下から二人の登山者が登ってくる。こんな天気の悪いのに、「よー登るなあ」と思っていると上田・宮崎の両君であった。彼らは昨日、雄山を登ったので今日は別山まで登って剣を見ようとの計画。しかし、この天気では果たして剣の一角でも見えるかな。
 雷鳥荘の温泉に三回も入浴し、山の疲れをとる。宿に泊まっていた客の中で、私達より日焼けした人達はいなかった。 日焼けの黒さを山男の勲章のように思い、来年はどんな山旅が出来ることかと一人考える。
 何時までビッケル、アイゼン、ザイルを使った山登りが出来るだろうか。一年一年体力が衰えて行く。せめて70才までは現役を通したいものだ。それからは低山ハイキングで満足するか。
5月1日(快晴)
 富山駅前のとんかつ屋「たっちゃん」に立ち寄ってトンカツを食べる。30年前の永田君の遭難の時から置いてある山岳部の日誌を借りて帰る。出来たら市大山岳会のホームページに「たっちゃん日誌」をワープロ打ちして掲載しようと考えている。