安藤様
高村奉樹
先メールで、藤本兄あての最近身辺のこと送りましたが、ご覧いただけたと存じます。ただし小生はまだみておりません。パソコン事情です。
アフリカでの大学、研究機関の間でもIT化が進行しており、USAを筆頭にODAがその発展に多額の援助をしていることをみてきました。今回飛行機でとなりに座ったシンガポールのお兄さんは、株式や会社情報のインターネットについては、日本は後進国だと言ってました。
しかしネコも杓子も IT化という風潮には懐疑的です。小生が会長を勤める日本熱帯農業学会でも電子情報化委員会を筑波大教授にお願いしています。
しかし先日の総会では、そのことを会員に報告すると同時に、自然を大切にし、土に育てられる農の心は、はたして電子情報で伝わるでしょうか、と申しました。友人のミニコミ誌の編者にたいして、ホームページを作られたら如何と、藤本兄が呼びかけています。小生は反対です。昔ながらの情報伝達メデアのよさ捨てがたい。小生は幾人かの高津の友人のメールアドレスも存じていますが、かれらの許諾なしにはかの5期ホームページには報知しないつもりです。どうぞ慎重にご判断ねがいます。
今回のアフリカゆきには、半藤一利著 「山県有朋(PHP文庫)」と、高浜虚子著「俳句はかく解しかく味わう」 そして、小生らの運営委員会メンバーの東大教授石 弘之著(岩波新書)「地球環境報告 「」を鞄に入れました。アフリカのサバンナを前にして、蕪村はやや難解でしたが、山県有朋は日本国家の立憲君主制の成立についての役割、あらためて教えられました。アフリカは民族国家の成立に難儀しているわけですが、けっして無理してはいけない。かねてから日本のすぐれたアフリカ研究者、富川さんが言ったように、アフリカは分節社会、つまり大帝国ましてや地域的な同族社会国家すら無い地域でした。そういう地域で、日本政府は貧困削減のための人づくりをやろうというのです。世界的な風潮は、アフリカには個々のプロジェクトへの協力は無駄が多いからよそう、いわゆるバスケット方式で、まとめて政府に援助しようということになったようです。しかし帰国前に会った、在タンザニア日本大使Sさんは、世界の風潮になびいていないと情報が来なくなる危険ありで、そちらを向いているようにみせかけながら、実はプロジェクト方式にこだわりたいといいました。ケニアの青木大使は青年協力隊経験者を活用して、アフリカ社会の発展に協力したいのでよろしくと申されたが、さてわがAICAD(アフリカ人づくり拠点プロジェクト)になにができるのか、多くの自然人類学者を
はじめ経済学者をどのようにこの目的のために糾合できるかがカギでかと思います。
今回ふた月を共に歩いた名古屋大、農学国際教育研究協力センターのK教授は、むかし村尾兄の東大林学批判に教授擁護の論を立てた後輩でしたが、残念ながら小生の共感を誘うところなく、もっとアフリカを勉強してくださいと、きびしいことばかり申しました。グローバルな環境問題は石 教授にゆだねます。
どうぞモラルサポートをと、高津同窓の諸賢にお願いいたします。
20世紀のかなたに取り残されたい人種かもしれない