↑タンザニアからケニアへの機中。キリマンジャロの向こうはメルー山
現職時代に通ったタンザニアのソコイネ農業大学(ダルエスサラームから内陸部に200km)には、おかげでJICAによって小地域開発研究センターが設置されました。すぐれた伝統農業の技術移転のデモンストレーションを、遠くからきた農民にやってもらい、丘陵傾斜地農業の土壌浸食防止に役立てる研修が行われていました。協力しているのは大学院時代に青年協力隊に参加しつつ、京大で学位をとったわたしたちの後輩です。
↑モロゴロ山地農業の改良試験(手前は京大院生、右は女子院生)
日本が協力している農民、現地住民参加型プロジェクト関係者の報告会が、ケニアで開かれましたが、そのひとつ農地林造成の現場をみたときには、乾燥地といえども、ながい努力によっては樹木をそだて
ること、またそれとともに作物をそだてるなどの実証試験が成功しています。
大学や研究機関それに地域住民が一体となってこのような地道な協力と努力をするととを援助し推進しようというのが、プロジェクトのねらいです。
なお小生はプロジェクト国内運営委員(委員長黒河内元タンザニア、ナイジェリア大使、委員は石 弘之東大教授ほか)といわゆる国内支援委員会の世話役を仰せつかっています。現地での会合には、青木ケニア大使も出席され熱意をこめて応援されたことです。
プロジェクトの中味としては、貧困削減に資するためのR
and D(すなわち研究開発の実施)、トレーニング(人材育成・普及活動の実施)そしていわゆるIT(情報の収集、加工、発信)が時間経過とともに重視されるはずの柱です。
小生はフォーラムで、貧困をそれぞれの立場で翻訳して、とらえる必要があると、無用の「貧困とはなにか論」に釘をさしたつもりです。しかし疑問は残ります。
↑ケニア キトウト地区での植林事業(日本側は林野庁担当)
なにやら分かりにくい話になりました。日本の国が危ない時期に、このような計画が10年以上も継続できるのだろうか、また日本のTax
payerに納得してもらえるような成果をあげられるだろうか、と現役時代よりはすこし年寄りらしく心配しながらも当分、アフリカに恩返しするつもりです。ご叱正とご支援よろしく。
ただし以上は年に幾度かの仕事で、今回のような長い旅廻りは今後あまりないでしょう。なお当分は二、三の大学で非常勤講師または客員教授を勤めています。
しかし若い学生諸君にあまり迷惑をおよぼすにはしのびませんので、そろそろ潮時を考えています。