最近の右翼ナショナリズムについて
                                          野口幹夫

昨年8月から伊藤公博とともにある研究会に発表するためにこのテーマで共同研究をしている。2001年1月に中間報告をしたのでその要約を紹介したい。この調査研究は現在も継続中であって、今年の11月には第2回の報告をする予定。ご関心のある方は詳細をお送りしたいし、ご意見ご示唆を頂ければ幸いである。

最近の右翼ナショナリズム 
1,問題提起
この数年日本のナショナリズムは、言論界でも、また政治的成果のいずれにおいても、勢いづいている。世界でも右翼ナショナリズムの台頭が盛んだ。その影響によって日本の将来は変わるのか。新しい歴史教科書をつくる会や、ゴーマニズム宣言戦争論の作者たちの新しいナショナリストは、一枚岩のような戦争史観を提供し、街頭宣伝車の右翼暴力団を威力として使い、右翼政治家と連動して、一気に事を進めようとしている。彼らの目標である戦争肯定の歴史教科書の検定も迫っている。憲法調査会の改正作業も着々と回数を重ねていて、次の行動に出る準備を進めている。
この動きをまずは冷静にみつめ、その影響や、今後の展開を展望してみたい。状況は差し迫っている。
2,最近の右翼ナショナリストの主張と行動 
彼らの主張をまとめてみると次のようになる。
(1)戦後の価値観の否定
現代日本の道徳の退廃、異常な少年犯罪の増加は、日本がアメリカニズムの支配に屈したからだ。ヒューマニズム 個人主義、自由の尊重が、日本の伝統道徳を破壊した。生まれながらに人間の尊厳があるというのは誤り。公私ををわきまえた歴史観ある高い精神にのみ尊厳はある。民主主義は衆愚政治とし、国を守る気概を失った平和主義とそれを基調とする憲法を米定憲法として侮蔑する。
キリスト教を世界制覇の宗教として非難し、その中にある進歩主義を攻撃する。彼らの考えでは歴史は進歩するものではなく、繰り返しの中で、民族は抗争を続ける。民族の特性も変化しない。
(2)太平洋戦争の意図の擁護
太平洋戦争は列強のアジア植民地化の動きの中で、ただ一国日本のみがそれに対抗して戦った。アジア植民地の解放戦争であった。開戦の直接の引き金はアメリカの人種差別政策にあった。
極東裁判は勝者が敗者を裁く見せしめ裁判であった。ナチは人道に対する罪で裁かれたが、ジェノサイドはナチのみならず、その後のスターリン 毛沢東 ポルポトがやっている。日本はそれをやっていない。南京事変や慰安婦などは一般的戦争犯罪でどの国も戦争ならやること、裁かれることではない。戦争責任は否定しなければならないし、謝罪をする日本政府を攻撃する。
(3)日本賛美と周辺国への侮蔑
日本は連綿とした天皇存在のもとに栄えてきた世界に冠たる国である。天皇は神の祭祀長、大御神である。臣もまた神であった。カミはキリスト教の神ではない。そして祭政分離の知恵により独自の歴史を築いてきた。米定憲法が図らずも天皇を「国民の象徴」としたことは国体を示している。
それに比べると中国には一貫した歴史がないし、アメリカには歴史はないと同じ位希薄だ。また王制を比較しても中国の皇帝は、天からの命を受けての支配であるから、専政独裁になり、人民は個人主義に徹して生きた。彼らの中華思想は、朝鮮にも小中華思想を植え付け、日本を東夷として扱う考えがある。
(4)国民の国を守る義務
人間は公と私の両面をもっている。戦後公を失い欲望のままに動く私のみとなった。日本の伝統を身につけ国を守る民こそ国民、そうでない民は寄留民にすぎない。
戦後民主主義は、第一権力をにぎったマスコミにあやつられる衆愚政治である。主権を民衆が握るのは間違いである。主権は「歴史の英知」であるべきで、権力権威の源泉となるべきものである。その意味で主権論で筋の通っているのは王権神授説である。官僚は民の中ではエリートとして国を導くべきである。
(5)まとめ、
長い歴史を振り返って、日本の優れた特殊性を賛美する。その反面の欠陥を持つ外国、特に米国、中国を軽蔑する。歴史は進歩しないとしているので、過去の外国の所行がすべて非難の材料となり、今も国の利益を脅かしているものとしている。日本が歴史上に起こした他国との軋轢や事件は、国益を守ろうとしたものとして無条件に擁護する。筆者らがかき立てようとしているものは、外国に対する憎悪と軽蔑、そして警戒感によって生み出される構えた愛国心である。
現代の日本の混乱をすべて外国思想の影響によるものとし、その解決は過去の伝統にもどるしかないと主張する。その点では未来展望はない。その人間観は公と私の二面性を認め、公民性の自覚をうながすことが彼らの主張する道徳である。そこには裏表のない全人格という視点はない。人間が長い歴史を経て得たヒューマニズムは嘘ものと決めつける。人権、自由、平和の尊重、民主主義などみなゴミ箱行きである。
人生の終わりに来て、もはや精神活動が出来なくなった人間には自死を勧める。この暗い人生観はかって死の美学を持つとされた右翼にならっているが、そこにあった純粋さも英雄感もなく老いさらばえた悲観しかない。

3,国粋、排外思想のながれ、その中核をなす天皇制

排外的ナショナリストの歴史は古い。物部氏と蘇我氏の抗争も、外来の仏教と古来の神道・部族思想の対立であったが、いつも結局は国粋・排外思想は敗北し、自滅する運命をたどっている。しかしその影響は国の外交を硬直したものにするし、傷跡も大きい。ここでは明治時代からの流れを整理してみたい。
3−1、 戦前の右翼 
 明治維新は尊皇攘夷の流れから天皇の神格化とその支配を生みだし、一方で開国洋化の流れの中で西欧風三権分立の制度を取り入れたという二重性を持っていた。それを合理化する学説が天皇機関説であった。その二重性を排し、あくまでも天皇中心主義国家観を指導原理とし、神なる天皇への絶対的帰依と天皇の統治する日本国は世界に冠たる優れた国家であるとの信念に立つ右翼運動が生まれた。外国文明は本来日本には不要、かつ国体を害するものとして排斥する。外国文明に敬意を払うアカデミズムに反感を持つ。特に天皇制と対峙した反体制派の共産主義、自由主義、民主主義を敵視しすると共に、政府に対しても軍縮など軟弱外交、財閥政治の腐敗に対し、「天皇親政をゆがめる君側の奸を除く」運動を展開した。二−二六事件などは「天皇に革命を希う逆立ちの構造の昭和維新運動」といえるのである。これは皮肉にも天皇によって鎮圧され、軍国主義の中に埋没していった。
新興国のナショナリズムとして理論にまで高めた北一輝などがいるが、本流は理屈抜きの天皇崇拝で、大衆の支持を求めず、一人一殺、孤独の死の美学を持っていた。
3−2 日本国憲法下の象徴天皇制
昭和21年元旦に出された天皇の人間宣言は天皇を神話と伝説に基づくアキツミカミとして世界支配をしようとしたのは間違いであったと宣言した。
昭和23年の新憲法において、天皇は日本国民の統合の象徴であり、その地位は主権者である国民の総意にもとづくとした。これは敗戦前後の日本政府が死守しようとした国体維持の願望と、米国占領軍の支配体制の円滑な遂行のためにも必要との意向があらわれたものである。右翼はこのとき沈黙を守らざるを得なかった。元首ではなく、政治に関与しないという形態は、図らずも明治以前の天皇機能にもどったものといえる。しかし時を経て、天皇制はこのままがいいとする国民的無風状態と、もはや個人崇拝に適さない平成天皇の存在で、死をとして守るようなエートスを生まない状況の中で風化しつつある。
3−3 戦後から冷戦終結時までの右翼
敗戦と共に右翼は戦犯的存在として否定されたが、それを受け継ぐ心は残り、やがて占領下をすぎると復活し、全日本愛国者団体会議として大同団結した。赤尾敏などの行動隊は、天皇制護持、民族主義の鼓吹、四島返還運動、憲法改正、日教組攻撃などを活発に続けた。特に天皇を誹謗する文筆には過激な行動を起こし、中央公論社事件など数多くの暴力活動を行った。
この時期、右翼の理念家であった安岡正篤は、天皇直近の学者として敗戦の詔勅にも参画したが、その後も、経済成長期にかけて自民党などの政治家に影響を与え続けた。その主張は、アメリカ批判や天皇制賛美は共通しているが、太平洋戦争の露骨な肯定や戦後のすべての価値観を攻撃するようなことはないし、また中国などの近隣文化への尊敬はもっていた。
一方児玉誉志夫などの右翼の大物は、ロッキード事件や竹下・金丸にからんだ皇民党事件など巨額の裏金を動かす政治簿力団として暴露され、影響力を失った。また冷戦の集結とともに反共の表看板を失い、もはや個人崇拝の対称としての魅力を持たない平成天皇によって、天皇制が風化しつつあるなか、純粋の国粋主義者右翼は、三島由紀夫や野村秋介のように派手な舞台を作って自決するしかなかった。
3−4 新しい右翼ナショナリスト
典型的な右翼の終末と言われた九〇年台、「右翼ナショナリストも言論で戦わなければならない」と、現代右翼を代表する一水会の鈴木邦男は述べた。古典的右翼に替わって台頭してきたのが、新しい歴史教科書をつくる会など言論右翼である。
彼らの台頭は、東西冷戦構造が崩壊し、資本主義と市場経済至上主義の勝利とされた時期である。世界経済はグローバリズムの風潮の中で、優勝劣敗貧富の差の拡大容認が、世界的規模で押し進められた。自由貿易推進の摩擦が’身近な国益主張を生み、ナショナリストを支援するバックグランドになった。世界的にナショナリストが活発になっているのは、それまで東西冷戦構造で縛られていたたががはずれたからと見る見方もある。
日本の右翼ナショナリストは、天皇崇拝、排外主義、暴力是認の伝統を持っていたが、現代のかれらの主張には特徴がある。彼らは天皇崇拝を主たる論点から抜き、代わって連綿として続いた天皇の象徴的存在を含めた歴史と伝統の国日本への憧れをおき、国益を守ろうと呼びかける。その論旨を貫くため、太平洋戦争の擁護、米中に対する非難敵視(一歩進めば復讐主義)、国民の国を守る義務、それにそった改憲を主張する。首尾一貫した歴史観として語られ、論者は会のメンバーのみならず、石原慎太郎や自民党右派幹部にいたるまで一枚岩のようにそろっていることであろう。わかりやすく単純に繰り返されるデマゴーグが政治的パワーを持ちやすいのである。
新しい右翼ナショナリストの言論の影響は、国際的な国益主張がぶっつかる場面が増える中で、単純な層の支持を得ていることは確かだ。これまでの歴史が示すように排外主義はやがて敗北する運命にあるものではあるが、過去にもその散りざまで日本に住むさまざまな人々に深刻な影響を与えてきた。このままにしておけない時代に入ったといえる。
幸いいま彼らの言論活動が活発になったため、その主張のたわいなさと不毛性そして恐ろしさがやがて理解されるようになってきた。それを無視することなく明らかにし、未来への論点を対置していくことが今求められている。