南部考
安藤義信
T 山梨県南巨摩郡南部町
昨秋、八ヶ岳山麓に住む長男夫婦の家から鎌倉へ戻るのに、何時もの中央道を通らないで、富士川沿いを下って富士市に出、後は東海道経由で帰ったことがあった。途中、身延山の南隣に、南部町という町があった。
休憩をかねてその町役場へ立ち寄り、何の気なしに名所案内の掲示板を見たら、意外にも其処は盛岡南部藩発祥の地だということであった。
中世に、甲斐源氏の一族、加賀美とうみつ遠光の三男、みつゆき光行という人がこの地にまき牧を拓き、やかた舘を建てて南部氏を称していたという。その光行が頼朝の奥州征伐に従って軍功をたて、恩賞に奥州のぬかのぶ糠部五郡を賜り、以降、子孫がその地で栄えた、という話であった。
案内図には、南部氏舘跡が記入されていて、石碑があるらしかった。
その時は面白いことがあったのだなと、たゞ感心していた。
U 南部藩と盛岡藩
今回、「歴史を歩く会」で、青森・秋田・岩手・宮城を旅することになって、あらためて「南部」の事を調べたくなった。
すると南部藩というのは実に複雑な歴史を持つことが判って来た。
インターネットのホームページを渉猟してみると、「南部」についての「QあんどA館」というのがあり、そこには「南部藩と盛岡藩はどのように違うのですか」とか「盛岡南部と八戸南部とは?」という質問が掲載されていた。
僕は最初これらの質問の意味が判らず、従って答えを読んでも内容を理解出来なかった。
江戸時代は同じ南部藩であったのに、明治になって何故か盛岡は岩手県に、八戸は青森県に入れられた。従って青森県は、旧津軽藩領と旧南部領の一部からなっている。
そしてどういう訳か、両者の仲は極めて悪そうであった。
『国統大年譜』という書物の文化14年(1817)11月3日の条に、「古来南部領と唱へ候処、南部は甲州の村名に付き、自今、盛岡をもって通称すべき旨、御用番(幕府の御用番老中)阿部備中守様へ御届」とあり、『御家被仰出』では、荷札などに「南部家中何の誰某」と書くことを禁じ、『南部史要』はこれを受けて、「文化14年11月、古来唱へ来たりし南部藩を改め盛岡藩とす」としている。
山梨県の南部町では、自分たちの町から大藩が生れた事を誇りにしているらしいのに、盛岡の方ではそれを迷惑がっている気配であった。
更にややこしいのは、明治維新で新政府は「南部藩」という名前を復活させたのである。
慶応4年(1868)閏4月21日に、政府は、旧幕府領を「府県」、旧大名領を「藩」と改め、盛岡藩は南部藩と公称される事になって、この状態は明治4年(1871)7月14日の廃藩置県まで続いた。
そして南部藩には、盛岡藩のみならず、八戸南部藩、七戸南部藩というのもあって、土地鑑のない僕にはさっぱり判らなくなってしまった。
因みに、「藩」という漢字は、「まがき」「さかい」「まもり」を意味し、中国の周代には、「地方を鎮めて王室の護りとなる諸侯の自治領」を指し、「はんぺい藩屏」「藩翰」「藩邸」などと使われた。江戸時代、幕府がこの語を公称用に使ったことはなかったが、儒者の間では常用され、新井白石が『藩翰譜』を著し、『徳川実記』の中でも「藩」は随所に見られる。
公用語となったのは、前述の廃藩置県以前の、ほんの数年間だけであった。
V 南部氏の八戸上陸
司馬遼太郎さんは「甲斐の南部氏が頼朝から恩賞として東北の地を貰った」という話を疑問視されている。それは徳川期に南部藩がこしらえたもっともらしい草創史だとされる。
しかし、鎌倉期の何時かに、甲斐の国から何人かの人が移住した事は間違いないらしい。
頼朝が奥州藤原氏を滅ぼしたのは文治5年(1189)秋のことである。
翌年(1190)彼は上洛して後白河法皇・後鳥羽天皇に謁見する。しかし念願の征夷大将軍の地位を得て、支配を全国に及ぼすのは、それから二年後、後白河法皇が没してからの建久3年(1192)7月以後である。
この当時、奥州が具体的にどのように支配されたかは、僕は不勉強でよく知らない。
年表によると、上洛の頃に既に奥州総奉行が置かれているから、東国は完全に頼朝の支配下にあったと考えてよい。一ヶ月足らずの平泉滞在中に、頼朝は陸奥・出羽両国の郡・郷・庄園を残すところなく御家人武士たちに恩賞として与えて鎌倉に凱旋したという。
所謂、守護・地頭の設置である。しかし総勢二十八万騎と号せられる大軍勢に、奥羽の地を引っくり返すような革命的恩賞を短期間に与えたとは考え難い。
恐らく地場の人間が現実に占有していた土地の支配権を改めて追認したに過ぎなかろう。
従って南部氏が新しく何処かの地頭に任じられたという余裕はなかったかと思われる。
伝承によると、南部三郎源光行が甲州を出発したのは、承久元年(1219)12月である。頼朝の時代から四半世紀も経っている。一行は駿河まで出て、そこから直接海を行ったのか、それとも何処かまで陸路をたどり、それから船に乗ったのかは明らかではない。人数は75人だったとも八騎だったともいう。
東国には既に雪が降り積もっていただろうに、どうしてそんな時期が選ばれたのだろうか。
大変な決断と勇気が必要だった筈である。何か差し迫った事情があったに違いない。
この年の正月、鶴岡八幡宮の社頭で実朝が暗殺され、将軍は四代藤原頼経に代わっている。
執権は第二代の北条義時であった。因みに義時は「陸奥守」という官職に任じられて居り、従ってその子さねやす実泰は、「むつのごろう陸奥五郎」を通称としていた。この人が後に時頼・時宗の懐刀となり、「金沢文庫」を創設した北条さねとき実時(NHKの大河ドラマではピーターが演じている)の父である。実泰はむつら六浦庄を支配し、そこには東京湾に面して六浦港という良港があった。
以下は僕の完全な想像だが、むつら六浦の名は「むつ陸奥」に由来するのではなかろうか。
当時、北条とくそうけ得宗家は、この港を介して各地と交易し、莫大な富を得ていた。
もし光行が幕府から本当に東国の領土を安堵されていたのならば、途中この地に立ち寄って、義時にその礼を言い、その後此処から船出したと考えてもまんざら誤りではなかろう。
しかしそのような記録は、『吾妻鏡』にも多分ないと思う。
『奥南旧指録』には、「光行一行は、・・八戸浦に着き、あいない相内村の観音堂において越年・・それより百姓の家に入り給ひ、一夜堀を掘らせ給ふ」とある。
この後南部氏は一帯の征服にとりかかるが、その根拠地になったのが今の「ねじょう根城」である。司馬さんは、「ネジロ」が「ネジョウ」になったのかも知れないとされる。この根城跡は現在も残っていて、1ヘクタール程の土塁である。
更に此処からまべちがわ馬渕川に沿って3キロ程南下した地点に、くしひき櫛引八幡宮がある。
この神社は承久2年に甲斐国から遷されている。盛時は神領が千三十石もあったという。
「神宝」に見事な甲冑・鎧が五組もあるらしい。社伝では、その内の一領が南朝の第三代、長慶天皇の御料だとする。長慶は大正15年に第98代の天皇として公認されるが、この天皇が南北朝の争いの時に南部氏を頼って此処まで落ち延びて来られ、この地で亡くなったと地元では伝えている。一方、三省堂の人名辞典によると、終焉の地は紀伊だとも伝える。
御陵は京都嵐山のすみのくら角倉町にある。勿論確証はない。この天皇は最後まで幕府に抵抗した。
W 三戸南部氏
八戸に上陸した南部氏は、まべちがわ馬渕川沿い(糠部地方)に勢力を伸ばしたが、その後八戸を拠点とする八戸南部と、三戸を中心とする三戸南部に分かれて発展したようである。
八戸南部氏は下北半島にまで進出し、三戸南部氏は十三湊の安藤氏等と抗争を続けた。そして戦国時代には三戸南部氏が根城南部氏を圧倒して、盛岡藩政への土台を築いた。
そのせいか、三戸町は南部氏発祥の地とされ、藩祖光行を祀る糠部神社がある。
その間に南部町という町もあり、此処には2代実光を開基とする三光寺がある。
そもそもこの辺りは北条得宗家の所領であり、各地に割拠していた勢力は、何れもその被官に過ぎなかった。津軽を支配した安藤氏以外に大きい勢力はなかったようで、南部氏とてもバラバラで、それほど強大ではなかったみたいである。
しかしこの一族からは後に型破りの英傑が出て、とんでもない拡張発展を実現する。
X 久慈市と津軽氏の独立
八戸の南東約50`に、久慈市という町がある。此処は岩手県に属し、海女の居る北限として知られている。人口は約4万で、八戸の25万に比べると遥かに小さい町である。
此の地は気候が比較的温暖で、水田が開け、南方植物の竹叢が生い茂り、古代から中世にかけては、久慈の方が八戸より先進的で、強い勢力が住んで居たという。従って光行一行もこちらを避け、わざわざ過疎地の八戸を上陸地に選んだと言われる。
その久慈勢力もやがて南部氏に征服され、中世末期には南部氏の支族のようになっていた。
ところが戦国時代になり、この久慈南部氏から南部(のち大浦⇒津軽)為信(1550〜1607)という武将が現れ、次第に勢力を伸ばしてついに津軽一帯を征服してしまった。
彼は元来、南部氏の被官であった。しかし為信は中央情勢に通じ、秀吉が天下統一を唱えて小田原攻めを始めると、逸早くそれに参陣、秀吉に取り入って、津軽4万7千石の所領を安堵して貰った。つまり南部から独立した大名になってしまったのである。
南部信直が遅れて秀吉傘下に入った時、津軽の地はすでに南部の版図から外されていた。
これを秀吉の「奥州仕置」という。在地勢力はこれを簡単には受け入れず、くのへ九戸氏などは秀次・家康の大軍を相手に応戦し、全滅している。これを九戸戦争という。
この事件を南部側から見れば、津軽に裏切られたという事だろう。逆に津軽側にすれば、南部の方こそ父祖の久慈の地に侵入して来たよそもの余所者ではなかったかということになる。
南部衆と津軽衆の不仲は、この時に始まり、その根は深く、現在も続いているという。
Y 相馬大作 ― 檜山騒動
それを象徴する事件がそれから実に二百年以上も後に起こった。檜山騒動と呼ばれる。
文政5年(1822)の、南部藩士相馬大作による津軽藩主暗殺未遂事件である。
彼は、津軽の9代藩主やすちか寧親が、幕府の重臣達に賄賂を贈り、ついに南部藩主の席次を超える官職を得た事に義憤を感じ、寧親の参勤交代の帰路を待ち受けて、秋田と青森の県境の峠に地雷を仕掛け、爆発の混乱に乗じてこれを殺そうと図った。しかしはかりごと謀は事前に洩れ、寧親は海沿いの路を選んで帰国した為に失敗し、大作らは逃れて江戸に潜伏したが、ついに幕吏に捕らえられてこつかがはら小塚原の露と消えた。というお話である。
相馬大作という名は、子供の頃になんとなく耳にしたような気もする。しかし僕はこの事件を全く知らない。そこで例によってパソコンで検索してみて驚いた。実に171件もの関連記事が出て来たのである。
彼は本名をしもどまい下斗米秀之進という。相馬大作とは江戸潜伏中に名乗った偽名であった。
出身は二戸市で、其処には銅像もあって彼は郷土出身の偉人として扱われている。
藤田東湖が『将実伝』を書き、吉田松陰は長詩を詠じてその義烈を称え追慕している。
昭和初期に、この物語は講談や芝居でしきりにもてはやされ、尾上松之助、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵らの主演で何回となく映画化もされた。
大作は文武両道に優れた教育者で、特に変った人でもなかったという。それがこういう暴挙に及ぶというのは、周囲の影響、教育の効果が如何に大きかったかを示している。
それにしても、津軽の人達はこの大作をどう評価しているのだろうか。
Z 盛岡南部藩の成立と八戸南部藩の復活
九戸戦争の後、信直はくのへ九戸城に入ってこれを福岡城と改め、更に慶長4年(1599)、居城をこずかた不来方(盛岡)に移した。重心を移して伊達氏からの脅威に備え、南の穀倉地帯を確保する必要があった。寛永11年(1634)、幕府から公認された石高は10郡10万石であった。
それから約30年後、寛文4年(1664)に藩主重直は継嗣のないまま死亡した。通常はこういう場合お家断絶となるのだが、どうやら同藩は盛岡8万石と八戸2万石に分割し、重直の二人の弟、重信と直房が相続する事が認められて、両南部藩は明治維新まで存続出来た。
これについても盛岡南部には「直房様にご本家の領土がかじり盗られた」という意識があったようで、分割の4年後に、直房は盛岡藩家老毛馬内三左衛門の手で謀殺されている。南部人は纏まりが悪く、更に執念深い。
その後新田開発が進み、盛岡藩は10万石に高直しされるが、果たして実高はどうだったのだろうか。四国全土と同じ広さを誇る南部の地は、やませ偏東風の為に生産力が低く、稲は度々凶作に見舞われた。これを補ったのが畑作雑穀(特に大豆)と馬産及び森林収入であった。
津軽でも4代信政(中興の英主)らによって各種の治山治水事業が行われた。
しかしこの寒冷地にあっては、藩財政を無事に維持するのは至難の業であったろう。
南部・津軽の両藩については、むしろ「飢饉」のイメージが強い。
更に幕末には、両藩は北方警備をも命じられたから、余計に大変だった。
これに関連して南部藩は20万石に格上げされるが、封地はそのままであった。補助金のようなものが若干でも出たのだろうか。
幕末期には、南部・津軽両藩は、戊辰戦争にも巻き込まれて、のへじ野辺地で一戦交えている。
当時の経緯は極めて複雑で、とても短い文章では説明しきれない。
大略を述べると、この時期、両藩は共に会津に同情的で、最初は揃って奥州列藩同盟に参加した。しかし津軽藩は早くにこれから離脱して政府軍に加担した。一方南部藩は最後まで官軍に抵抗し、戦後この為に、白石へ減封の上移封されている。
一朝にして、片や官軍、他方は賊軍になったのである。そして幕府は、南部領の管理を津軽藩に任せた。これによって、両者の反感気分は一層増幅された。
この時代にも、津軽人の大勢判断の確かさというか変わり身の早さと、南部人の動きの鈍さ、下手さ加減が目立つ。どうしてこのように両者に気風の違いが生じたのだろうか。
このような歴史を繰り返して、南部と津軽はずっと不和を続けて来た。
この間に、青森県域には、弘前津軽藩と八戸南部藩の他に、黒石津軽藩・七戸南部藩・斗南藩が誕生している。となみ斗南藩は会津藩が3万石に減封の上不毛の地に追い遣られたもので、その悲劇については改めて述べるまでもない。
[ 中央政権と東国経営
そもそもこの東国の地は、ちょっとオーバーな言い方をすれば、古代から現在に至る迄、常に中央の人間の都合に振り回されるという不幸な歴史を繰り返して来たような気がする。
今回我々は、三内丸山遺跡を訪ねるが、縄文時代の東国の人は、それなりに平和で豊かな生活を送っていた。それが東北にも稲作文化が拡まってから不幸が始まったように思う。
7世紀中頃から9世紀初頭にかけて、阿倍比羅夫や坂上田村麻呂らによって「えぞ蝦夷征伐」が行われ、中央政権は各地に城柵を築いて東国人を北へ追い遣った。それは本州中央部に住む農耕民族の専横であった。農耕には少しでも広い土地を確保する事が好ましく、そこに住む人間を支配するにも、彼らを稲作文化に同化させる必要があった。
東国という土地は稲作には向いていない。その上稲作には作業の共同化が必要で、灌漑など高度な技術も不可欠であった。縄文生活を遅くまで続けた東国にはそれが欠けていた。
それなのに、東国人も農耕社会の豊かさや風習を見ると、自らもそれに倣って仲間入りしようとした。その為に、彼らは却って貧しくなって行ったような気がする。
寒冷地というハンディの為に、生産力は常に劣位に立たざるを得ず、それだけの理由で人々はあずまえびす東夷とさげす蔑まれ、軍役や労役など中央が必要とする部分だけを提供させられて来た。
東北には、所謂、前方後円墳がない。
つまり、日本の大半がヤマト政権の下に国としての一つの纏まりを始めた時代にも、この地方の首長たちは、ヤマトと同盟関係を結ばず、その傘下に入らなかった。
或いは人口が過疎であった為に、邪馬台国周辺に存在したような「クニ」がなかったのかも知れない。抵抗にも限度があった。人々はただひたすらに、北へ北へと後退を続けた。
近代になって、日本が工業立国を目指す時代に入ってもこの関係は同じであった。
「農耕」が「工業」に変っただけである。「出稼ぎ」という形で東国は労働力を提供した。
その典型は、六ヶ所村での「むつ小川原開発」にも見られる。
或る時は「砂鉄による製鉄事業構想」、又或る時は「石油備蓄基地構想」、更に最近は「核燃料再処理基地構想」等々が大々的に打ち上げられたが、それらは何れも地元の人の生活や希望とは無縁で、中央に住む人間様が考え出した計画にすぎなかった。
そしてその「工業重視社会」も峠を過ぎようとしている。
現在を見ると、釜石の製鉄所は衰退の一途を辿り、松尾鉱山などは姿を消した。
下手をすると、三内丸山遺跡も、古代史ブームに便乗した観光地としてのみ持て囃され、ブームが去れば、後は使い捨てになる危険性がある。
「東北考古学研究所」による旧石器時代遺跡捏造事件は、このブームに一挙に冷水を浴びせかけかねない。
問題は、そこに住む人たちが、自分自身の頭で自らの将来を決めることである。
決して東京の人間の言うなりになってはいけない。
今回僕らは夜行バスで宮古に行き、その後三陸鉄道の旅を車窓から楽しんで久慈に向かう。
それから八戸線、又は内陸の旧街道沿い(もしバスがあれば)に八戸を目指す。
その後は八戸と青森に一泊ずつして、13日に大阪の「歴史を歩く会」一行と合流する。
「会」のスケジュールも欲張りで、「三内丸山」を皮切りに、八甲田・奥入瀬・十和田湖・小坂・弘前・大湯温泉(泊)・大湯環状列石・八戸根城・是川遺跡・花巻渡り温泉(泊)・平泉中尊寺・厳美渓・仙台多賀城・地底ミュージアム・仙台空港とめぐ廻る。
今年は雪が遅くまで残り、十和田湖への道は雪の壁の中を行くことになるだろう。
東北には温泉が多い。その湯に浸れるのも楽しみである。
― おわり −