みちのおく紀行(1)
2001.4.10.〜4.15.
安藤義信
平泉中尊寺能楽堂にて↑
T 陸奥について
僕のように関西で生れ、せいぜい東京以西でしか暮らしたことのない人間は、東北の地におどろおどろしい感情を抱き、それでいて何故か懐かしく、ほのぼのとした故郷のような温味を感じている。
それは何故だろうか。ひょっとすると我々は、無意識に、異質で強い文化に対する畏怖の念を抱きながら、同時に其処に自分達の祖先の原型を重ね合わせているのかも知れない。
「みちのく」は、「みちのおく」から来ている。我々には「遠い」ところなのである。
その「遠さ」が、「時間的な遠さ」に転化して、古を思い起こさせるのかも知れない。
この感情には、長い間の中央勢力と東北との確執の歴史も反映していよう。
坂上田村麻呂による「蝦夷征伐」は、中央権力に順わぬ野蛮人たちを平らげ、文明生活に引き入れてやるのが目的であった、と我々は教科書で教えられた。
奥州安達原には鬼婆が住んでいて、人を捉らえてはこれを喰っていたが、高僧の念力で教化されて真人間に戻る、というのが市川猿翁が演じた『黒塚』の筋書である。
兎に角、奥州には野蛮人やオニが住んでいたという理解であった。
きっと彼らは戦いには強かったのだろう。しかし言葉は怪しいし、何より米の作り方も知らない。衣服は粗末で、鉄の道具も持たない。従って野蛮人であった。
この関係は、白人とインディアンの関係に似ている。
しかし昨今の「歴史」では、こうした見方を反省し始めている。
三内丸山遺跡での発見は、縄文時代についての理解を一変させた。
そこに生活していた人々は決して野蛮人ではなかった。狩猟・採集に加え、各種の栽培が行われ、土木技術にも見るべきものがあって、平和な循環型定住生活が営まれていた。
土器や土偶の芸術性が見直され、背後にあった文化の高さがあらためて評価され始めた。
東北は縄文遺跡の宝庫である。この時代の遺跡は、当然、畿内や東海・西日本・九州・沖縄にもあるものの、何故か見るべき遺跡は少ない。
「歴史を歩く会」は、今年は東北に遠征することになった。
併せて僕ら夫婦は、事前に南部藩の跡を辿って北上し、青森で大阪からの一行に合流した。
南部氏というのが、元は甲斐の出身だという話に興味を持ったからである。
U 浄土が浜のウミネコ
4月10日の夜9時、僕らは品川から夜行バスで出発し、岩手県の宮古へ向かった。
何時もの大阪行バスに比べると、心なしか室内が暗くサービスも悪かった。空席も目立った。しかしバスは順調に走って、予定より早く朝7時前に浄土が浜パークホテルに着いた。
これは鄙には稀な立派なホテルで、僕らはそこで入浴した後朝食を摂って休憩した。
当初我々は、此処から田老まで船で北上し、海からの景色を楽しむつもりであった。
しかしその運航は4月28日からということで、やむなく湾内を一巡する遊覧船に乗った。
豪華な客船にお客は僅か三人であった。
一帯は早春の気配を漂わせながら、本格的な春の到来は未だしであった。
景色は素晴らしかった。松の緑に生気があった。入海なのに水も汚れていなかった。
船が出航準備を始めると、我々の周りにウミネコが沢山集まって来た。ふと「餌のパンは船内で発売します」という掲示に気が付いた。彼らはそれを当てにしていたのだった。
パンを差出すと、彼らは一斉にそれを取りに来た。そして鋭い嘴に手を傷付けられるのを怖れて餌を空中に投げると、必ず誰かが上手にキャッチして決して海へは落とさなかった。
船のスピードもかなりであったが、ウミネコは遅れずに付いて来て、数十羽が頭上で乱舞した。そういう体験は初めてで、我々も興奮した。しかし上から落下してくる糞の爆弾にも注意しなければならなかった。そろそろ彼らも繁殖期に入るようであった。
この宮古湾では、明治2年(1869)に、日本最初の近代的海戦、宮古港海戦が戦われている。
幕府の海軍奉行だった榎本武揚が港内碇泊中の政府の鋼鉄船を奪取しようとして失敗し、再び函館へ敗走するという事件があった。
東郷平八郎も三等士官でこの海戦に参加、負傷している。観光船の待合所にはその光景を描いた画があった。宮古出身の澤田君はこの画を見て育った筈である。
戊辰戦争で幕府方に付いた奥羽諸藩は、その後何れも不幸な運命を辿った。
この海戦で戦死した官軍兵士の墓所は今も愛宕東丘にある。幕府側兵士も里人の手で無名戦士の墓に葬られたが、その在り処は最早明らかではないという。
焚く香の 烟のみたれや 秋の風 敬
大正6年、時の政友会総裁、原 敬が、盛岡での戊辰戦争五十年祭で詠んだ句である。
彼は祭文の中で「戊辰戦争は政見の異同のみ、誰か朝廷に弓をひく者あらんや」と述べて、敗者の冤を雪いだという。薩長の権力者たちが東北を「白河以北、一山百文」と軽侮嘲笑したのに対し、彼は敢えて「一山」と号し、盛岡の別邸も「一山荘」と称した。
原敬の自由民権運動は、薩長政治に対する反抗という側面が強かったと澤田君は言う。