九十九里へ
安藤義信
T 九十九里浜の思い出
原 雄二君に誘われて、久し振りに九十九里へ行くことになった。
彼はその地に別荘を構え、菜園を営んでいるという。中学時代の印象からは想像も出来ないが、話を聞いていると、彼の農作業への打ち込みぶりはかなりのものらしい。
彼との交流再開も、IT時代に相応しく、年賀状に記されたメールアドレスが縁になった。
房総半島飯岡町刑部岬から、岬町太東岬までの、美しい弓状の海岸線は、約57kmにも及ぶ。これが九十九里浜である。
この海岸線に平行して約8kmの幅を持った平野が展開し、その西側には丘陵が起伏している。この丘陵地帯には貝塚などの縄文遺跡が点在し、かつてはこの辺りまで海であった事を窺わせる。鉄道線路は、ほゞその旧海岸線に沿う内陸を走っている。
話は40年近く遡るが、僕は新入社員時代、この地へ鉄鋼原料としての砂鉄を買いに何度も出掛けた。飯岡、一宮、大原、鴨川、南三原などは僕にとって懐かしい地名である。
太平洋の荒海に打ち寄せられた純度の高い砂鉄がこの一帯に存在していた。
外貨不足の当時の経済情勢下にあっては、品位が少々悪くても砂鉄は貴重な国内鉄鋼資源であった。
この辺りには海岸付近だけではなく、昔の海岸線、すなわち先ほど述べた鉄道線路一帯にも砂鉄が存在していて、僕らはそれを「浜砂鉄」「山砂鉄」と呼称していた。
消防自動車のようなホースで高圧水を砂鉄層に吹きかけて土砂を崩し、いったんそれを池の中に溜めたあと、ドラム缶の形をした磁力選鉱機に濁水を通して、鉄分約55%の砂鉄を回収した。これが当時最新鋭の方法で、それまでは土砂を溝に流し、底に沈殿した砂鉄を掬い上げる「鉄流し(カンナナガシ)」という方法が古くから行われていた。
この付近は当時、本当に静かな漁村であった。駅前に一軒だけ木賃宿があって、僕はそこで砂鉄業者に御馳走になった。既に安房鴨川には、昭和天皇が終戦後の巡幸時に泊まられたというホテルがあったが、それには無縁であった。
今は立派な道路が走り、賑やかなリゾート地帯に変わっている。
U 九十九里の歴史概観
古墳時代に入ると、武射国造を始めとする豪族たちがこの丘陵地帯に本拠を構えた。
現在の芝山町から横芝町にかけて、古墳時代後期6世紀築造の前方後円墳(殿塚・姫塚)群があるが、その被葬者は大化以前の武射国造の権力につながる人物だと考えられている。
姫塚からは「丈の高い男」「豊かな髭の男」「首飾りをする女」などの形象埴輪が、当時の葬送行列さながらに出土している。芝山町には「はにわ博物館」があり、毎年11月には「はにわまつり」も行われている。
平安から鎌倉・室町の時代にかけては、この地は桓武平氏とその末裔が支配するところとなった。将門伝承や平氏ゆかりの地名が各地に存在している。九十九里ビーチラインが走る横芝町屋形は、将門の叔父下総介平良兼の根拠地であったと言われている。彼は事あるごとに将門と対立抗争を繰り返したが、そのことは海音寺潮五郎さんの小説に詳しい。
近世に入ると、徳川幕藩体制下、この地方は殆んどが天領・旗本領として分割統治のもとに置かれた。大名領は、近世初頭と維新期に、小藩と僅かの飛地が存在しただけであった。
そうした間隙を縫って、幕末には攘夷と貧民救済をスローガンに掲げた武力行動(真忠組事件)も起こっている。維新直後の一時期、大網白里町宮谷は県庁も置かれているが、おそらくそうした政情不安が背景にあったのであろう。
産業面では、イワシ漁を中心とする沿岸漁業が発達した。九十九里町には「いわし博物館」があって、江戸時代以来のいわし文化を伝えている。イワシは干鰯・〆粕などに加工されて、農業の発展を支える肥料として珍重された。
いわし文化の担い手は云うまでもなく多くの平水主(ヒラカコ)を抱える網元であった。
彼らの許には江戸から多くの文人墨客が訪れたが、網元の中からも飯高惣兵衛らの優れた文化人が生まれている。彼は覇陵と号し九十九里生まれの伊能忠敬とは莫逆の友であった。
この地の地引網漁法は、1555(弘治元)年に、紀州の人西宮九助が九十九里浜の南白亀(ナバキ)に漂着して伝えたものとされる。
V 大網白里町
原君の別荘がある大網白里町は、昭和29年に、大網町(丘陵)・増穂町(田園)・白里町(海岸)の三町が合併して誕生した。町の花はコスモス、町の木はモクセイである。
発足以降、人口はずっと微減傾向にあったが、昭和50年頃からは千葉市のベッドタウン化が進み、下記のように急増を続けている。
S30 25,000、S35 24,000、S40 23,000、S45 22,000、S50 23,000、S55 25,800、
S60 29,500、H2 33,800、H7 42,400、H11 46,700、H13 48,300、
観光開発が進み、平成5年以降年間60万人程の来客があるが、最近は宿泊者数が激減し日帰り客が増えている。原君のように自分で別荘を持つ人が増え、交通も便利になった。
宿泊者数 : H5 128千人 H7 87千人 H9 40千人 H11 24千人
町のホームページを見ると、この町は平成5年に「敬老自治体宣言」をしている。
昭和51年に「非核平和都市宣言」や「青色申告の町宣言」をした頃からは、ずいぶん穏やかな町になった印象を受けるが、開発で自然破壊が進んだのではなかろうか。
物産品としては、イワシのゴマ漬け、みりん干、はまぐり、ながらみ、宮谷餅がある。
宮谷餅は、明治2年に宮谷(ミヤザク)の本国寺に設置された県庁跡地に因む名前である。
大網駅西北約1`の県神社には、鬱蒼とした大杉に囲まれて、土気(トケ)城主酒井康治が天正7年(1579)に奉納した、県下最古の板絵馬着色武者絵(県有文)がある。
W アララギの里
八街と成東に挟まれた内陸の山武町埴谷に、蕨真一郎・直次郎兄弟の実家がある。
この兄弟は、正岡子規没後、アララギ派の中心になった伊藤左千夫との交流が深く、その有力な同人であると共に、財政的な支えになった。
1909(明治42)年、近代短歌のさきがけとなる『阿羅々木』第一号は、ここで誕生した。
旧宅は今も隣り合わせに石垣に囲まれて並んでいる。アララギの名は、蕨家の「あららぎ」(櫟の異名)からとったものであった。
伊藤左千夫の生家は成東町にある。
牛飼いが うたよむ時に 世の中の あらたしき歌 おほひに起る 左千夫
の歌碑が此処にある。生家と並んで町立歴史資料館があるが、これは左千夫記念館を兼ねている。左千夫の『野菊の墓』も忘れられない名作である。
左千夫の没後は、斎藤茂吉・島木赤彦・土屋文明らが後を継ぎ、アララギ派は、大正昭和を通じて歌壇主流の地位を占めた。
九十九里浜には多くの文人が訪れ、それを記念して、この他にも、竹久夢二、徳富蘆花、(高村)智恵子抄の碑などがあちこちに建てられている。
X おわりに
今やこの一帯は、新しい保養地に一変している筈である。
若者には、白子町を中心にテニスのメッカでもある。
原君と旧交を温めながら、太平洋の潮風をいっぱい吸い込んで来たい。