「マルセ太郎のこと」 
                                   野田 泰弘   

 マルセ太郎について書いてみたい。高津高校で我々の一期先輩であった金均峰さんのことである。
 マルセ太郎は去る一月に亡くなった。『朝日新聞』(東京版)は、顔写真付「独自の話芸、ボードビリアン マルセ太郎死去」の三段見出しで、次のような経歴の追悼記事を掲載した。
 「演技を交え一本の映画を丸ごと語る『スクリーンのない映画館』などで独自の話芸を追及した俳優・ボートビリアンのマルセ太郎(本名 金原正周)氏が二十二日正午過ぎ死去した。六十七歳だった。
 在日朝鮮人二世として大阪市に生まれた。高校時代から演劇の勉強を始め、一九五六年、日劇ミュージックホールのパントマイムでデビュー。コントの修業などを通じて芸域を広げ、サルの形態模写で人気を集めた。八五年に始めた『スクリーンのない映画館』は、東京・渋谷のジャン・ジャンを拠点に最近まで各地で上演を続けた。九〇年代からは『黄昏に踊る』シリーズなど、演劇の作・演出・プロデュースにも取り組んだ。著書に『芸人魂』など。
 九五年、がんのため肝臓の半分を切断したが、その後も入退院をくり返しながら活動を続け、九八年には韓国でも公演した。(下略)」  
 
 私と金さんの最初の出会いは、高津の一年生の時にさかのぼる。弁論部に水谷真次郎君などと一緒に新入部員として加わったところ、一年上に金さんがいた。三年生に岩崎さんという熱心な指導者がいて、裁判所傍聴などに連れていってもらった記憶がある。ところが、岩崎さんが卒業した後は、金さんは演劇部の方に関心を移し、我々はサボり勝ちだったので、いつしか休部状態となってしまった。だから、当事者以外に、こんなクラブが在ったことを覚えている人は少なかろう。
 私と金さんの二度目の出会いは、それから数年後、東京の町中で街頭デモの参加者としてであった。何のためのデモ行進であったかは忘れたが、私は学生として、金さんは新劇研究生として、隊列の一員として参加しており、ゆっくり言葉を交わす間はなかった。
 三度目の再開は、それから更に数年後となる。当時、私は東京の民放ラジオ局で演芸番組の制作担当、というよりは見習アシスタントを勤めており、落語、漫才、浪曲の公開録音のたびに出演者を送迎するのも仕事の一つだった。ある日、有楽町にあったビデオホールで、いつものように出演者を送り出していた時、付近を仲間と連れ立っていた金さんを見つけた。
「ヤア、金さん」と何げなく呼び掛けたところ、金さんの顔色が変って、手を横に振り、そのまま立ち去っていった。鈍感な私であったが、本名を仲間に知られたくない、という気配は即座に判断した。このシーンは、突きささった刺のように、長く私に残った。何時しか、金さん本人の記憶は薄れていったが、日韓問題を考える折りに、苦い記憶として浮上してくることがあった。
 その後、約30年が経過する。この間、金さんは大衆演芸の世界に転じ、サルの物まねで一時注目を浴びたこともあったが、"売れない芸人"の状態が長く続いた。この辺のことは『芸人魂』(講談社 刊)に詳しく書かれている。ちなみに、この本には「わが高津高」の一節があり、親友の中岡さんと結婚した我々の同期生、故大坪史子さんのことも記されている。
 他方、私はあの再会から二、三年後に、別の部署に代わり、その後も様々な業務についた。私にとっては、わずか数年間の演芸番組担当だったが貴重な経験であった。中でも、専属落語家であった晩年の古今亭志ん生の芸に触れ得えたことは忘れがたい。ただし、私が担当していたのは伝統芸能としての演芸であった。その頃から放送演芸の主軸はラジオからテレビに移る。テレビの演芸番組担当者は、伝統芸能の枠を大胆に破って、新しいテレビ演芸を創っていった。私はテレビの漫才ブームや欽ちゃんに代表される視聴者参加番組などには関っていないし、今でも違和感さえ持っている。
 演芸担当から外れることによって、マルセが大衆演芸の世界に転じたことは知る由もなかったし、彼のその後の消息についても入手することはなかった。サルの物まね芸は、テレビの深夜番組で見た記憶はあるが、それが金さんであるとは全く気付かなかった。
 金さんという名で覚えていた彼のことは、忘れ去ろうとしていた。改めてマルセ太郎について知ったのは、今から数年前であった。その頃のマルセは、異色の話芸タレントとして注目されるようになってきていた。特に、永六輔はラジオ番組や教育テレビなどで積極的に紹介していた。詳しい記憶はないが、何かの機会に、私はそのマルセが金さんではないか、とするヒントを与えられた。さらに、近在の図書館で『芸人魂』を読んで、それを確かめた。
 池袋の東京芸術劇場小劇場でのマルセ太郎喜劇プロ デュース「花咲く家の物語」を、カミさんといっしょに観に いったのは、1997年春であった。この時には、金さん の活躍ぶりを観たいものの、敢えて再会しようという気 持ちではなかった。あの三度目の出会いを負い目とす る気持ちが拭い切れなかったのと、次が最大の理由だ が、不遇な時にはソッポを向いて置きながら、売れ出す とノコノコ顔をだす輩と思われはしまいか、という懸念で あった。"イイ時だけの付き合い"は、現役の番組担当ならば、さしたる抵抗もないものかも知れないが、私はすでに引退しており、誤解であっても恥ずかしいと思われる行動は避けたいという気であった。

 その頃、高津東京同期会が鎌倉で復活して、水谷真次郎君と、恐らく卒業以来はじめて、再会した。様々な話題に交えて、マルセのことを話したところ、水谷君は小演劇活動に興味を持っていたこともあって、大いに関心を示された。水谷君と会うことがなかったら、私のマルセへの関心は、"そっと見ているだけ"に留まっていたろう。
 水谷君は、早速マルセの次回プロデュース公演・喜劇「役者の仕事」が、下北沢の小劇場「スズナリ」で上演されることを調べてくれて、いっしょに観にゆくことになった。公演終了後、二人で楽屋のマルセを訪ねたのが、私にとっては四度目の再会であった。マルセは我々のことを記憶して、歓待してくれ「君はあの時、都家かつ江を送って出てきた」と私の忘れていたことすら覚えていた。
 この時を契機として、私たち、水谷君と私は、しばしばマルセの公演を観にいった。ある時は、特に頼んで、特定の会員サークルの催しに入れてもらうこともあった。これらの催しの会場は、いずれも大きくはなかったが、いつも満員であった。マルセは固定フアンをしっかりと握っているということを実感した。
 マルセの周囲に根強いサークルが形成されていることは、水谷君が教えてくれたインターネットによっても裏付けられた。水谷君は、当時からネットを開いており、マルセのフアンによるホームページが存在することを発見した。この辺りの詳しいことは水谷君に聴いていただくことにして、ホームページを巡って全国のフアンが意見や感想を交わすという仕組みは、私にとっては新鮮なシステムに感じられた。ちなみに、私がインターネットに関心を持ったきっかけの一つは、この水谷君が教えてくれた交流システムの存在であった。
 また、水谷君が熱心に取り組んでいるボランティア活動の仲間に、偶然のように彼の熱心なフアンがいるという話も驚きだった。
 さて、マルセの芸だが、私の観たのは、彼の晩年の舞台のみで、以前のものは知らない。晩年の芸としては、『スクリーンのない映画館』のような一人話芸と、自身で脚本を書き、演出、出演する喜劇の舞台があった。
 『スクリーンのない映画館』は、名作映画を、語りという芸で"再現する"ものである。例えば、「泥の河」は宮本輝の原作を、 小栗康平が映画化しているが『スクリーンのない映画館』は、この小栗「泥の河」を話芸によって"甦えらせよう"というものである。なんだ三番煎じではないか、と片付けられる向きがあるかも知れない。
 しかし、ここで"再現"とか"甦えさせる"というのは正確ではない。話芸とは、聴く者のイマジネーションを喚起する芸で、志ん生の言葉を借りていうと、聴きながら「絵が描ける」ようにすることである。つまり、再現ではなく、新たな造形である。

 映画は視覚化することで、原作では表現されていない登場人物の表情や動作、相互の位置関係なども明示できる。『スクリーンのない映画館』では、映画で視覚化されたものを、さらに描写することによって、人物内面の心理から動作・表情の外見に到るまでを、一層のきめ細かさで描くことができた。さらに、マルセ独自の魅力的な批評や感想を付け加える"新しい芸"であった。
 マルセのもう一つのジャンルの喜劇については、私が観たのは二,三に限られる。「花咲く家の物語」は、知的ハンディキャップを持つ複数の若者たちと暮らす夫婦の物語、「イカイノ物語」は、今は失われた地名をつけたマルセの半自伝的ドラマであった。マルセの喜劇は、上方喜劇にみられるようなドギツサはなく、小味の利いた大人の喜劇であった。
 それでは、マルセの芸が熱烈な固定フアンを形成できた秘密は何か。その点について述べることは別の機会にしたいので、ここでは二つを指摘しておく。
 その一つは、彼の芸は、常に弱者からの視線にたって、強者への嘲笑、弱者への共感を一貫していたことで、喜劇の本質に沿った王道を行くものであった。
 次に、"真面目さ"であった。マルセの芸は、天衣無縫の志ん生の芸とは対極的に、磨き上げられたものであった。テクニックで、人々は笑う。しかし、人は笑いながらテクニックの根底にある人柄までを感じている、と私は思う。マルセの芸に共感していた人は、その芸の"底の真摯さ" を嗅ぎ取っていたに違いない。
 抽象的な表現だが、これらの指摘は、恐らくマルセの芸に接した人の多くが納得されるところであろう。とはいえ、あるいはマルセを見たこともないという方もおられることであろう。ここでは彼の代表的な持ちネタのひとつと、それが作られた経緯を彼自身の言葉で紹介しておこう。

 「このネタのきっかけは,昔のニユース映画でした。第二次世界大戦の末期,連合軍がパリに入場すると、何十万人もの群集が凱旋門の下に集まり「ブラボー、ブラボー」と叫び,熱狂的に迎える。やがて誰がリードするわけでもなく、あの「ラ・マルセイエーズ」の合唱が始まった。僕はこの場面を見ていてポロポロ泣きました。そして「君が代をやっぱり歌いましょう。国家として認めましょう」というネタをつくった。(セリフまわしの口調で)日本が外国に侵略され、わが東京も占領されました。 しかし、やがてわが陸軍、昔の自衛隊が第二国道のほうから猛反撃を開始しました。敵軍はちりぢりに逃げ回りました。群集は「バンザイ」で陸軍を迎え、あまりの群集の多さに戦車が途中で立ち往生します。若い娘さんが戦車に飛びのって隊員たちに熱烈なキスをする。やがて,皇居前広場は何十万人もの群集で膨れ上がりました。そして、誰が歌うともなくあの歌が―――聞こえてこない。あれは誰かが指揮をとらないと歌えない。それに歌うためには大切な言葉が必要です。「ご起立願います」これがんないと歌えない。‥‥‥‥ですからパリ市民のように、自然に沸き起こる国歌が生まれるまで、当分の間「東京音頭」でがまんしましょう」

 そして、以下は恐縮ながら、私がマルセの芸に接して反芻していた、全くひとりよがりの感想二題である。
 先ず、「彼は語ることで、人を喜ばせる事ができて、しあわせだ」と思った。
 世の中には「しゃべることが大好きで,うまい人」と「キライではないが,下手な人」がいる。私はどちらかといえば後者で、弁論部などに入ろうとしたきっかけも、その克服という動機からではなかったか、と回顧する。逆に金さんは、当時から、しゃべることが大好きであったに違いない。皮肉にも、私はラジオ局などいう職場で四十数年を過ごした。おそらく他に比べて、語るという行為を意識させられることが多かったと思う。多分,私は語るということに人並み以上に神経質であったろう。
 それだけに、マルセが語りを封じられたマイムの世界にいたころのフラストレーションと、得意の話芸で脚光を浴びだした至福の気分が痛感できる。芸人にとって、"売れる、売れない"は大切なことには違いないが、サルの物まねで売れても、マルセは心からは喜んでいなかったと思う。
 さらに、マルセが年齢を重ねるにつれて、芸人として充実していったことも印象深い。冒頭の新聞記事で、永六輔も「小さな劇場と少ないお客さんの好きな人で、年ごとに評価を高めてきた見事な晩年だった」と述べている。私もマルセを聴くたびに、かっての志ん生が楽屋で「ナニ、芸人なんてのは、一生のうち一度売れりゃいいノ」といっていたことを思い出していた。志ん生は若い頃に不遇と借金取の撃退のため、十六度も芸名を変えたほどで、芸・人気とも開花したのは晩年に到ってからであった。
 当時の私は二十何歳で、志ん生の言葉も何気なく聞いていたが、自分が相応の年齢になった現在、この言葉の重み――年をとるにつれ、芸がよくなっていく素晴らしさ――が実感できるようになった。
 というよりも、芸という言葉を、人生という言葉に置き換えて、残された時間を充実して過したい、と思う私の願望が、ここに反映されているからに違いない。

 マルセの死はインターネットを介して知った。水谷君がネット上で、マルセが亡くなったらしいという情報が飛びかっていると教えてくれた。翌日の夕刊でマルセの訃報が報じられた。
                       ( 了  )
       マルセさんが鎌倉で公演された時の事
安藤 義信
 1997年9月に、マルセ太郎さんは、我々湘南鎌倉演劇鑑賞会の招きで鎌倉へ来られ、『枯れない人々』というお芝居を公演されました。
 僕はその時、世話人の一人として、道具の搬入や入場者の整理などの仕事を手伝いました。
 終演後、マルセさんを囲んで懇親会が開かれましたが、以下の2枚の写真はその時のものです。
 
 当時既に、マルセさんは体調を崩して居られましたが、演技はそれを感じさせないほど素晴らしいものでした。
 マルセさんに親しくお会い出来たのは、高校卒業以来、後にも先にもただこの一回でした。
 ほぼ50年ぶりに、高津の思い出を語り合いました。