2001.5.24.
              鳥居純子さんのこと  
                        安藤義信

T  『ムルデカ』を観る

今上映中の映画『ムルデカ』を観て、インドネシアの鳥居純子さんのことを思い出した。
『ムルデカ=MERDEKA』とはインドネシア語で「独立」を意味し、太平洋戦争後、人々が激しく独立の為の闘争を繰り広げた時代に、彼らの精神的支柱となった合言葉である。
独立後、大統領官邸も「ムルデカ宮殿」と称ばれていた。
日本が1945年8月15日に降伏した後、インドネシアに留まり、その独立闘争を支援して共に戦った約二千の日本兵士達が居た。僕はこの話を、1972年にインドネシアへ出張した時に初めて聞いたが、それが映画化されたのであった。
その折ジャカルタで、僕は、我々の同期生、鳥居純子さんの家を訪ねた。

U  Jyunko Buddy さん

鳥居さんは在学中から英語が得意だったが、それが縁でインドネシアから近畿大学に留学されていた御主人と知り合い、結婚してBuddyと姓が変わり、インドネシアに渡られた。
御主人はインドネシアの名門の出で、運輸省に勤めて居られた。温厚な人柄であった。
既にお子さんも居られ、それほど裕福そうではなかったが、安定した家庭とお見受けした。
感心したのは、彼女がイスラム教徒となり、コーランのアラビア語から日本語への直訳を試みていたことであった。これまでの日本のコーランは、英語かドイツ語からの翻訳なるが故に間違いが多く、彼女はそれを正したいとのことであった。
一度、大阪での同窓会へ顔を見せられたように思うが、あれから約30年、彼女はどうしているだろうか。何方か消息をご存知ありませんか。

V  何故この映画が今になって製作されたのか

映画は確かに感動的であった。350年という長い間、オランダの植民地下にあったインドネシアを、同じアジア人の一員として、故国への帰還を諦め、命を賭してまでも支援しようとした人々の物語だったからである。
しかし今になって、何故この映画が作られたのか。僕はそのことに疑問を抱いた。
そしてそれは、製作者浅野勝昭氏の次の言葉で明らかになった。

<私はこの映画を製作するにあたって、日本人に日本人としての当然の誇りを取り戻して貰いたい、そして正しい歴史を後世にきちんと伝えたい、ということを意図しました>
<日本とインドネシアの将来に亘っての友好と親善の絆を深める事も目的の一つです>
<日本は先の戦争を自存自衛のために戦いました。そしてそれは欧米諸国の植民下にあったアジア解放の戦いでもありました>
<日本人は、日本人として当然持つべき誇りを、何故持てないような情けない国民になったのでしょうか。それは、先の戦争で敗れ東京裁判を経て、「全て日本が悪かった」と反省した時から始まっていると思います。日本は「謝罪外交」ばかりを繰り返しています>

これらの言葉は、最近、「新しい歴史教科書を作る会」の人々によって語られている言葉と全く同じである。時流の言葉らしい。

W  野口君の問題提起への一つの感想

現在日本人が、必要以上に自虐的で卑屈になっていることは否めない。
しかし先の戦争が、浅野氏のように、全くの綺麗ごとばかりで説明しきれるかどうか。
侵略的意図が皆無だったとは言えない。そして「アジアは一つ」と言われたけれど、日本人は他のアジア人より優秀で、日本はアジアの盟主になるのだとされたことも事実である。「チャンコロ」や「朝鮮人」という言葉には、侮蔑的な感情が込められていた。
日本のお蔭で解放が早まり、教育が普及し、経済の自立が進んだのも事実だが、それをアジアの人達はどう受け止めていたか。我々はそのことにも少しく思いを致すべきである。

インドネシアの独立を心底から応援しようと考え、行動した人達が居たのは間違いない。
中心的役割を果たしたのは、柳川宋成という中尉で、この人は現地人のために教育道場を作り、インドネシア国軍の前身となった郷土防衛義勇軍を組織した。
後のスカルノ大統領やハッタ副大統領などがその指導を受けた。
映画の中では、島崎中尉として登場し、大活躍の後、名誉の戦死を遂げる。
実際の柳川中尉は、拓殖大学〜中野学校出身の熱血漢で、独立後日本に帰国されている。
僕は、ジャカルタで、奥さんが経営されていた土産物屋で買い物をしたが、インドネシアにおける柳川さんの評価は非常に高く、尊敬を集めて居られた。
しかし東北の農家の二三男出身であるために、敗戦後の故国に帰っても生活の目途が立たず、現地の女性と親しくなり子供も出来たからと、やむなく帰国を諦めた人も多かった。
そういう人達は、その後日本が経済進出した時に、通訳として日本商社などに雇われたが、日本人からは「ジャピンド=ジャパン+インド」という蔑称で称ばれることが多かった。
既にエコノミック・アニマル化していた日本人とは感覚的に大きな違いが生まれていた。

「歴史教科書論争」や「憲法改正問題」の議論は、些か政治問題化され過ぎている。
中国や韓国の態度は大人気ない。一方、「教科書を作る会」の方も扇動的であり過ぎる。
アジアの解放に尊い命を捧げられた人々のことは忘れられてはならない。
我々の世代は人類普遍の理想を教えられた。現在はそれが現実的でないとして標的にされている。しかし理想は理想としてしっかり後世に伝えるのが我々の責務ではなかろうか。