03.09.08

本年度全学同窓会開催     小田 一栄    

 去る8月25日(月)午後5時半より全学同窓会総会が、視聴覚教室
にて開催されました。 
 現役・OB吹奏楽部による新旧校歌などの演奏、物故会員への黙祷の後
田中会長挨拶を額田副会長が代読。
続いて、木村校長から以下のような近況報告がありました。

1 .教育環境の整備

(1) 3年生教室にエアコンクーラーの設置同窓会寄贈 深謝

昨年8月後半より戦力化,今年も犬いに助かっている。実は3年制は盆明けか

授業。

卒業した55期生に良い効果をもたらした感じ。教員も喜んでくれている。

(2) 担任職員室を設置  本年4月より使用開始2階の会議室教頭と24名の

                    担任

                    最新の執務室スタイル、・パソコン配備

(3) 会議室・記念館を整備多目的教室の設1竃、定時制同窓会室の移転

(4)  その他本年度の計画

・クーラー1、2年生の教室を府費にて16年度から使用可能

・情報コンセント  各教室に筒報教育が可能

        恐らく府下でも有数の環境の整った学校に1年で完了した。

2. エル・ハイスクール研究活動

(1).15年度から5年間「次世代をリードする人材開発重点育成校」活動開始

(2)本年度の入学志望状況「人気の高校へ」ようやく復活の足がかり?まだ確

信はないが。

徐々に少し期待が持てるようになってきた。要はレベルの高い中学生を

どれだけ呼び戻せるかがポイント、校長として最大の業務 情報発信

「変わる高津」

* 学校案内を全面更新「Progress & Change」がキーワード'

(3) 55期生進学状況復活の足がかり( )内は過去3年の平均数値

・現役60%(50)国公立82(60)私大261

・難関私学関大48、関学44、同志杜37、立命館20

 早大7、上智4、與応1, 東京理科2

完全に2極化しつつある。しかし、1浪で80名近くが国公立に進学している

現状から早いスタートでまだまだ伸ぴるとも考える。

又 関西志向が強い、今後これは全国展開に指導を拡大する。

(4) 学習機会の拡大 補習補講の実施 ようやく一般の進学校並になった!.

・教員が補習補講など頑張ってくれるようになった。早朝、放課後、土

  曜日など

3.    部活動

(1)熱心 ラグビー、硬式野球、ブラバン、サツカー、軟式バスケ、
    テニス等、

(2)強化 ハンドポール、囲碁部復活、演劇、水泳、吹奏楽部楽器更新で調

      整中

従来から活発であったが、校長としても単なる進学だけではない、部活動に

も力を入れている。

4 高津卒業生関係

(1) 現在の全教諭のうち8名が卒案生・…

(2) 本年度2名増強  体育教諭ハンドボールの専門家と数学教諭

(3)「学校協議会」立ち上げ  法的なものでメンバーを卒業生で固めた。

  既に2回実施

     井上教授(関大6)、森田社長(元市教育長8)松永課畏(府庁2'0)

     柴田教授(芦短大12)3回程度お話を伺いアドパイスを賜る。

(4)  新企画・進路週問…同窓会共同事業にしたい

・新企画 「卒業生は語る」と題して後輩に「思い」を語って貰う

   本年度第11022名理系と文系、男性と女性各1名で

石黒武彦氏(9期、同志社大学ヒューマンセキュリティ研究センター専

         任フェロー)

吉田育代氏(33期 フリーランスライター)

5 .学校広報関係

(1)KOZU Times]の発刊  学校情報誌で季刊( 別掲)

(2) 対塾/予備校との連携  1年生保護者塾、2.3年生河合塾

(3) 中学校回り、塾回り高淳に顔を向けて貰う、言わば営業活動

6. 大阪府教育界の動きの特記事項

(1)人事関係

・民閻出身校長が新たに1名誕生  高津の同窓生

  村田憲司氏(高校17)東住吉高校    元産経新聞杜勤務

・大手前高校長'徳永博正校長(高校19)

(2)制度施策関係

「教員の評価・育成システムの試行実施」

遂に教員の世界にも評価のシステムが投入される時代へ

(3)初めて分限免職の事例入試間題が解けない高校数学教師(本校教員

  ではない)

5 .高津高校校長として大きな課題.'

(1) .3学期制と2学期制の比較得失

校風とか生徒の得失を考えた時にどちらが良いのか? 2学期制が主流にな

りつつある状況下でどのようにするか、態度決定の必要がある。

(2) 学区問題

高津はやはり不利の状態で段々迫い詰められていることを実感、幾ら民間

人校長を投入して「高津復活」を旗印に、新しいことを民間流でスピーデ

ィに多く取り入れても、最終的にはレベルの高い生徒の確保がどれほどな

されるかにかかっている。仕組みをどのように構築していくか?

・中高一貫の私学に囲まれた文教地区

・天王寺、大手前の理数科各2クラス160名が全府下から募集され、

前期試険で選抜、その残りの5学区の2番手(表現としてはトッブク

ラスと言っている)が後期試験で高津に来る。言い換えれば元来

高津に来るぺき本当のトップがすぺて天王寺と大手前に抜かれて

いる状態、凋落に輪を掛けているのがこの制度

・従って本当の意味で高津のステータスを高めるためには学区制度撤廃も

議論が必要、

但しその場合本当に「高津の実力」で良質な中学生を集められるかが間

われることになる。ようやく教育委員会は学区間題に検討着手した。

・公立進学校で府下初めての中学校併設・中高一貫校の学校に名乗

りをあげているが難しい。一挙に高津は復活するが・…。

(3)教員意識の間題



さらに、木村副会長などから
@ 14年度事業報告:
 
全卒業生2万9千名。その内、 住所判明者は2万名。さらに会費納入者は約4分の1である。 
寄付金規程の作成。 高額寄付者に感謝状贈呈。会報fromKOZU6・7・8号発行。  

A 会計報告:
年会費収入が予算を上回ったことと寄付金収入により収支改善。
B会計監査報告。  
C 15年度予算書説明:
収入は今期年会費目標4500名。 寄付金100万。 支出は年2回会報発行に650万。 データ処理費50万。 予備費100万。 次期繰越273万。  
D 15年度事業計画:
前年度のクーラー設置による財政難克服のためさらなる年会費納入と寄付を会報fromKOZUを通じ要請。パート事務員を検討。本件は前回異議なしで承認。 

閉会後、本校食堂にて懇親会が行なわれました。
5期の出席者は額田晃作、竹尾嘉文、山本健太郎、荒山勉、小田一栄、
岡峰根子、岡村博子の7人でした。

KOZU Times」

       木村校長のごあいさつ

保護者の皆さま、如何お過しですか。

常日頃は本校の教育振興にご後援を頂き

感謝しております。希望に燃える新入生

4月に迎え、新年度がスタ−トしました

がもう7月、校内は中間試験も終わり、あと

は夏休みに向かって飛ぶように時間は過

ぎていきます。各学年とも大きな問題事象

はなく、落ち着いて勉学に部活に

と生徒諸君は頑張ってくれています。写真は6月上旬に球技大会が行われたときの一こまです。

7月は2年生対称の全国模擬試験や進路週間などがあり,一方夏休みと同時に2年生の研修

旅行があるなど.学期末にかけて大変校内は慌ただしくなってきますが、教職員一丸と

なって現在準備が進んでおり、ご家庭におかれましても、お子様とよく情報を交換して、

学校の動きをご理解いだだくようにお願い致します。

また、1学期は各学年において保護者の皆様との学年集会があり、最新の情報が担任

の教員から説明があったと思いますが、これらは極めて重要な学校行事で、今後とも

万難を排してご出席を頂けると有り難いと思います。今後ともタイミング良い生きた

話題の提供を心がけて企画するよう考えます。

先般、進路指導部が中心となって、代々木ゼミの方を講師に招き,昨年度の大学入試

センターの分析と今後の傾向などを研修しました。益々複雑化し,変化している大学

入試ですが.我々高津の教職員は生徒のため今後も努力していきます。しかし一方、

ご家庭における保護者の責任が大きいことも又事実であり、どうか、お子様と夢の

ある話、そしてご家庭における教育環境の整備にご留意頂きますよう,お願い申し上

げて、第2号のご挨拶と致します。


  また、配布資料の中から、文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 発行

  の『教育委員会月報』に掲載された木村校長の「民間人校長を改めて考える」

  を掲載する。

 「尾道市立高須小学校の慶徳校長の事件は本当に悲しい,痛ましい出来事でした。
二度とこのような事があってはなりません。
 ところで現在26都道府県市で58名の「民間出身校長」、言い方はもう一つ
あって「民間人校長」が創出されていると聞いています。この「創出」という漢
字の意味が大切です。全国に小中高の校長,私は今までの校長先生を我々と区別
して「教師出身校長」,「教師人校畏」と呼んでいますが,その数が約4万人と言い
ますから,その比率は微々たるもので今後増えたとしても大勢にはなり得ません。
しかし我々の重みと貢任は重大です。何しろ国民が法律を変えてまで設置してく
れた訳ですから。別に肩に力を入れなくても良いですが「創出の原点」を忘れて
はならないと常に自戒しています。
 我々に期待されているのは学校の閉鎮性を打破し,社会の新しい風や文化を引き入
れるという風に簡単に割り切る向きもありますが,実は企業人が有するビジョンや
戦略を作る経営カ、簡単に言えば「組搬マネージメントの発想の取り入れ」によ
り「学校を変えて見せる」ことなんですね。これが出来ないと「大いなるこの実
験」は失敗だと後世,評価されかねない.「少し変わった,面白い校長先生だったね」
と言われたりして物語は終ります。
「校長が変われぱ学校が変わる」という日本教育界の長い間の経験則,言わば「従来
型校長力量依存論」が学校を取り巻く環境変化で揺らいできているのだと思います
よ。優れた教員は優れた校長になる可能性は依然として高いが、それが全てでは
ないという事を我々は「実証」しなけれぱいけません。教職経験のゴールに校長
職がある、所謂「上がりのポスト」ではなくなったのですね。教師人校長は今や
,教育委員会の改革のパートナーなどではなくて,「改革の対象そのもの」だと考
えることのできる校長先生は素晴らしいと思います。
民間人校長といっても千差万別でそこに面白みがあ'りますね。鉄鋼、弱電、強電、
自動車、銀行、音響、デパート、石油等々育った環境から当然価値硯や,手法はそ
れぞれが異なります。学校現場への入り方,スタイルは様々で良いと思いますが,
本質の議論から遠く雌れたところ.に身を置いて、ソフト面というか、行動パター
ンの変化球たげけで学校が変るってくるとしたら、それはとんでもない見当違いで
すね。組合を中心に戦後引き継いできた学校文化がそのようなことで変わるほど
生易しいものではないというのが私の1年の経験です。「生徒はお客様」として
校門で生徒を出迎えるなら,学校は「サービス産業」だと考え,然らぱ教職員は
「何を顧客に奉仕するか」を自らに厳しく間い,とにかく前例踏襲、行事消化
型の祉会に新しい試み(Plan)を入れて、具体的な行動(Do)に結び付け、結果
を分析(Check),「次の一手」(Actio)を又考えるというマネージメントの
サイクルを実践し「成果」を出すことです。学校を経営する視点です。ただ
学校を廻すだけの違営であってはなリません。
教育界も広い心で「利潤追求の企業と学校は違う」などとただ断定し,学べき
姿勢を放棄して、時に拒絶反応に直結するなどの対応はお互いが不幸で社会の損
失です。
期待を込めてある先輩が[阪神の星野監督みたいに」などと時々言われますが,
星野監督は民間人校長とは違います。同じ野球というフィールドで育って来た
人で一緒にされては堪りません。しかしチーみの組織改草、選手の意識改革、
組織目標の「勝ちたいんや!」は勉強になります.民間人校長も「学校を変え
たいんや!」と。