05.09.30

                                                  大・大阪博覧会ノゾキある記

                                                                             野田 泰弘 

 若者の盛り場・渋谷で『大・大阪博覧会』という催しが開かれている。(10月4日まで)

「さよか」「どや」「どないやねん」「まいど」「ほんまモンのナニワ〜」「ええやん」のキャッチコピーが散りばめられ、桂三枝(名誉・総合プロデューサー)のあいさつでは「“ほんまもんの大阪”をいろんな催しで知ってください」。

私の住む私鉄沿線では、渋谷を経由することもあって、全八ページのカラー新聞特集広告が配布されるなど、主催者(大大阪博覧会実行委員会など)の力の入れようは、相当のものと見受けられる。

                           

 イメージ・シンボルとして、通天閣のビリケンが“史上初”引越してきた。かわってハチ公の銅像が通天閣に移っているそうだ。全体の催しは「食す」「笑う」「知る」「遊ぶ」の4つのジャンルに分かれ、東急百貨店の各店などで分散して開かれている。

ちょっと、のぞきたいものと、午後の一刻、普段からごったがえす渋谷に行ってみた。

まずは「食す」会場の「食い倒れの味大集合 なにわ うまいもん市」。

大盛況!!。きつねうどんの「道頓堀 今井」、豚まんの「蓬莱」、「桃谷いかやき屋」、たこ焼きの「会津屋」などは長い行列。昼すぎから3時ごろになっても一向に短くならず、この会場は私が訪れた28日が最終日だったが、「毎日こうでしたワ」と店の人はエビス顔。

 もっとも、このほかに「ぼてじゅう」、「玉出 木村屋」、オムライスの「北極星」、モダン焼き「味乃家」などが出店していたが、ぜんぶがぜんぶ満員盛況とはいかず、“けっこう差があるな”と感じた。このあたり、本拠地との相違はあるのだろうか?

 菓子類も数多く出店。粟おこしの「あみだ池 大黒」、きんつばの「御菓子司 高砂堂」、ポテトの「嶋屋」,有平糖の「喜多林堂」、おはぎの「天王寺 源氏堂」、四天王寺「釣鐘まんじゅう」、「浪花あられ珍々堂」、「井の一」、「大阪せんべい」「十八屋 弥兵衛」、かもぼこ「大寅」、「小倉屋 山本」「花外楼」「すし満」などなど。できれば皆食べたいとおもったけれど「食べすぎ、飲みすぎは厳禁」と検診ドクターに宣告されたばかりなので断念。ケツネウロンと釣鐘まんじゆうを1ヶ満喫しただけでした。食べ物屋は、老舗が多いが、なかには私のまったく知らない店もあって、新旧交代も進んでいるのか?。

 同じ会場で「羽田錫器工房」、「大阪銅器」堺打刃物「カモシタ」香「奥野晴明堂」つげ「辻冶商店」カバン「馬場万」も実演販売。

 ところで会場は大活気を呈していたものの、大阪ではおなじみの声高のおしゃべりは聞こえず、雰囲気はちょっと異なる。来場者は、私のような大阪出身者だけではなく、幅広い、ここでは中年女性が中心で、大阪の味フアンが増えているのはうれしいことだ。

 次に別会場の「大・大阪80年 栄光の歴史ナニワ歴史展」という催しに向かった。ここでは、入場料500円を必要とするので、さすがに押し合いへしあいはみられなかったが、それでも、ひっきりなしに入場者は絶えなかった。

「昭和12年の大阪」と題する約30分のビデオを上映していたが、これがなかなか面白い。もちろん記憶は定かでないが、何となく同感できる戦前の大阪の風景が繰り広げられている。係に説明を求めたところ「大阪中央図書館」の「粋都大阪」というフィルムを原版とするものだそうで、海外観光客誘致に作成された作品らしい。これには、私と同じように食い入るように眺めるシニアのひとびとがいた。

ビリケンさんは、この会場に鎮座ましまし、おサスリをして、ちゃんとお賽銭をあげている人が行列を作っていましたヨ。

そのほか、道頓堀につらなる有名店舗の大正年間と現在の姿を描いた絵巻パノラマ「大阪ミナミ今昔」も。 アレッ。亡くなった月岡さんの「いずもや」さんが現在のには描かれていないゾ。どうやら近くに移転されたらしい。彼女の母上と私の母は女学校の同級生でした。この絵巻企画は道頓堀に関心があるなど大阪の縁者でないと、やや“高級すぎる”か。その他エンタツ・アチャコ、春団冶、藤山寛美など定番スターの「上方お笑い博物誌」など。

特設会場では「公開講座 大大阪学」と称して藤本義一から掛布雅之、真弓明信、三倉茉奈ちゃん佳奈ちゃんなどの講師が日替わりで話をしていた。

 さらに、タイガースを描きつづける成瀬国晴個展とか、鶴光、染丸、三枝がトリを勤める上方落語協会史上初の東京自主公演「第一回大上方落語祭」とか、「服部良一メモリアルコンサート」とか、かなり盛りだくさんの行事である。阪神グッズなどを並べた「いちびり庵」という出店も通路に開店、優勝目前で客を集めていたが、殺到というほどではなかった。もっとも優勝決定した29日夜には、翌日の対ヤクルト戦に備えて、神宮球場でフアンが泊り込んだそうです。

 ところで、この大・大阪という命名だが、80年前の大正14年に市域拡張を行った大阪市は昭和7年までの7年間、面積人口ともに日本一だつたそうで、当時、そのように呼称していたそうだ。再び、そうなれば、いいなと思います。