05.02.05

                     ある集団疎開の資料

                                   野田 泰弘

 高さ4メートル半の木像が怒りもあらわに、右手をふりかざし
片足を蹴り上げて迫ってくる。吉野山金峰山寺蔵王堂の「蔵王権現
立像」。
 “世界遺産登録記念”「祈りの道〜吉野・熊野・高野の名宝〜」が
大阪、名古屋と巡回して1月23日まで世田谷美術館でも開催され
た。私が訪れたのは閉幕日に近い、木枯らしの午後であったが、
券売所には長い行列のできる盛況。入口近くに置かれた蔵王権現像
は、修復を終えたばかりで木肌もきれいになっており、注目を集め
ていた。入場者はこのあと名宝の数々が展示されている主会場に吸
い込まれていく。混雑気味ではあったが、戦後60年目の新春の、
先ずは平和な光景であった。

 

 60年より、さらに1〜2年ほど前、私は蔵王堂近くの旅館に
天王寺区五条国民学校四、五年生として集団疎開していた。蔵王堂
には戦勝祈願のため般若心経の暗唱や写経など数知れず訪れたから、
この像にもお目にかかっているはずである。だが薄暗く寒い堂内に
大きな像があった程度の記憶しかない。
それでも権現像との再会で、集団疎開を思い出さざるを得なかった。
とはいえ、過酷だったあの体験は今になっても決して甘美な追憶に
はなり得ない。
 ここでは、当時の私たち(私の他にも五期生には吉野山疎開体験者
がおられる)の動静を報じた資料集を、引出しの底から取り出して
みたい。
この資料集には、日夜の果てしない空腹も、シラミも、心の荒廃も
全く記されていない。しかし、当時の私たちが把握できなかった周囲
の情況を教えてくれる。大阪府で6万6千人、全国で40万6百人と
いわれる集団疎開全体を覆う状況資料ではないが、当時の管制下で
明らかにされた同時代史のヒトコマとしてみていただくこともできる
であろう。

 最初の資料  は昭和一九年一〇月二日『毎日新聞』(大阪)
に掲載された大阪市五条国民学校訓導 中達義明氏(奈良県吉野町
吉野山さこや旅館)の記である。中達先生は1年上の担任であった。
この資料により人口2000余の、農地などない観光地に1200名
の疎開児が送り込まれたこと(食料不足は際立っていた),また無医
地域であったことが解る。当時は先生方の心の中など想像することも
できなかった。

                                                          資料 

「学童疎開一ケ月 附添教貝の手記

もう耐寒訓涼も

仕甲斐ある“廿四時間動務”

ここ吉野山は景色よく人情こまやかで教育環境としては恵まれた土地だが半面いろいろ考へねばならぬ問題も多い、高さ千百尺から千六百尺の屋根に細長く延びた街のために物資が乏しいこと、運搬に不便なこと、無医村であること、気候が大阪とかなり異なること、一旦火災の起った場合水利に乏しく地形上避難に困難なことなどが、いま私の頭の中を悩みとして支配してゐる、なにしろ人口二千余名のところへ天王寺区五條、聖和、真田山の三校千二百名の疎開学童が一度に加はり町は沸き返り疎開受入れ先としての名を汚すまいと懸命だから、かうした問題も時とともに解決されようし、またせねばならぬ。
疎開教育は先生からいへば「廿四時間勤務」である、だからいままでの学校教育、家庭教育によって容易にあげ得られない効果をあげることが出来る。学校教育が家庭で破壊される心配もなく規律正しい生活に児童の心身は錬磨されてゆく、実に楽しみである、期待がもてる、しかし廿四時間勤務は正直のところ相当えらい、責任の重いところへもってきて、物資の調達から配給、児童の食事から衛生状態の注意、病人の手当、看病、昼の授業、夜の睡眠状況の見廻りなど手がいくらあっても足りぬ忙しさである、児童は朝五時半起床、夜八時半就寝だが先生はそんなわけにはいかぬ、児童が寝静まってから午後十一時ごろやっと床につきウトウトとしたと思ふと午前二時にはもう起きるのである、これは私は苦情をいはうとして書並べたのではない先生だけに許された喜びがここにあるのだ。
われわれの個人的な趣味である碁や将棋、運動の代りに魚釣りや植物採集など子供とともに楽しんでゐるがこの方がどれだけ大きい慰安であることか、いままでの学校における教育と違ひ、ここでは生活が教育に食ひ込んでゐる、授業中にそれ薪炭を運んでくれ、味噌、醤油の配給があるといって来れば運搬の便のないところとて授業を打ち切って児童を動員する、これもまた“教育”であらう、地元との折衝も先生の大きな務めである、疎開し来て吉野町民となつたのだから部落常会にも出席せねばならぬ
疎開後最初の難関はやはり児童の郷愁であった、一週間目から十日目ぐらゐの間は実際弱った、郷愁の心理を察すれば同情を禁じ得ないが、心を鬼にして強く訓戒せねぱならなかったが、しかし今はまったく心配は消え難関を切り抜け児童は喜々として遊び、顔馴染でなかった寮母さんにもなつくやうになった、それまでは授業もしばらく放任して疎開地に一日も早く馴れるやう努めた、寮舎はいづれもかって史蹟遊覧客で栄えた旅館である、二週間目ごろから寮内を分教場として授業を開始した、机不足も吉野材と地元の協力でだんだん整ひつつある、生活、学校教育すべて旅館内といふわけだが旅館自体は従来の営業をつづけてゐるので一般宿泊者の行動が児童におよぼす影響、感化は大きい、思ひがけぬ悩みが待設けてゐたのだ、女連の逃避客、旅館での宴会客がこの時期はまだ跡を絶たない、一般の宿泊の部屋には絶対出入りするなと仕切りしてあるがさう厳格に守ることもできないのである、どうも旅館は今の形態である限り寮としては不適当だとも思ふ
物資の運搬に不便なので山麓についた物はすべて児童の勤労作業によってやってゐる、物に対する報恩感謝といふ気持がひしひし胸にしみ込んでゐる、医者のないことは心細い、氷を買ふにも一里も山を下らねば手に入らぬ、先生としてこれらは寒心にたへない、無医村に医者を大阪市から至急派遣して貰ひたい、晩秋から冬を前に耐寒訓練は怠らずやってゐる、乾布摩擦、うがひの励行、薄着に馴れることなどである、水に不便なところなので水を大切にすることと火の用心すること、避難訓練を積むことなど心掛けてをり、すべての疎開地の善さを生かし悪きを工夫してよりよき疎開教育の実をあげるやう努めている
大阪の地に妻子を残し不安な気持も幾分かはある、私の場合身重の妻と五歳の男の子と三歳の女の子を大阪に残してゐるが出産のときが気にかかる、親戚や隣組の人々にお願ひしてあるので昼なれば五つの男の子が知らせに行ってくれるが夜はどうしようか、あれこれ考へ出すときりがない、といって家へ帰ればなほさら疎開学童のことが心配なるだらう、私はあへていふ、附添先生の家族援護のことも考へて貰ひたい……と、これは私個人のことではないのだ、附添ひの先生はみんな教育応召の覚悟で非常時の疎開教育に当ってゐるのである、疎開手当は月廿五円である、これは学校で宿泊した場合一日八十銭になるのでてうど宿泊料に該当するわけだ、大阪では保護者会が優遇方法を講じてをられるとのことだが、少少の手当待遇など実のところ問題ではない、待遇をよくして疎開教育の実をあげることは出来ないと思ふ」

      資料  は疎開の生活予算を述べたものである。
私が、この資料でショックだったのは、疎開学童の家庭負担が毎月10
と記されていることであった。当時は全く知らなかったし、親に尋ね
ことさえもなかった。10円が、どの程度の重みをもつものか。
昭和16年、東京都における国民学校の先生の初任給の基本給が
50〜60円という記録がある(『明治大正昭和 値段の風俗史』)。
中達先生の宿泊手当て80銭、疎開手当て月25円などとも比較
して、決して少ない金額とはいえなかろう。
 他方、生活予算23円という額は、全て公定値段で決められている
ということ明記されている。果たして、このままで推移したのか。
推移したとしたなら、あの窮乏生活が予算面でも納得できる。
阿倍野区の子供たちは大阪の学童疎開第一陣として和歌山紀ノ川ほとりに移って一ヶ月を経過したが、この一ケ月における学童の経費、小遣、体重などの記録を調べて見よう

大阪市が児童一人当り一ケ月分の金額として見積ってゐるのは事業費食費合せて廿三円で、内訳はつぎの通りである
〔事業費三円〕校費(教育のための経費)六十銭▽宿舎費(宿舎の維持費、マッチ、塵紙、糸、石鹸、雑誌、新聞、電話、水道など)一円廿銭▽体育衛生費(体育と医者、衛生の費用)一円廿銭〔食費廿円〕

 

このうち事業費と食費の半額計十三円を市が負担、父兄から毎月徴収する十円は食費中の残りの半額に当てられる、
市では毎月五日までに前月の所要経費を報告するやう各国民学校に命じてはゐるが詳細な精算方法はまだ明示してをらぬためいまのところ正確な数字が出てゐないが、どの学校も一人当り廿三円で赤字を出すやうなことはなく、ある疎開学園の概算による一ヶ月の児童一人の食費は十円九十一銭で殆ど予算の半額で足りてゐる
この一人当りの食費をさらに説明すると主食四円七十銭、副食物四円七十銭、燃料費一円五十一銭の割合になってゐる、しかしこれには若干の註釈が必要である、つまり、食費一ヶ月十円九十一銭は全部公定価格によるものだといふことである、そのうへ配給物資も日によっては規定の量より少いこともある、もし公定値で求める配給物資だけでも正確で規定通り配給されるならば、もう少し高いものにならうといふことである
殊にこれから冬に向ふにつれて、燃料費が激増することは間違ひない、伊都地方事務所では冬季対策として疎開学童十二人に対し一個の割で木の火鉢を廻すことになってゐるが、かうした大きい火鉢では相当量の炭も必要であらう」

     資料 は、奈良県下などに疎開した学校の資料である。

大阪市側が、各学校ごとの宿泊地を発表したのは、予定の二〇日ではなく、八月三〇日であった。それによれば奈良県下への疎開児童は、東成・生野・天王寺三区・二七校の一万八〇八名であった。
もらろん、この時点での児童数であり、疎開実施までに、絶えず揺れ動いたと考えられる。そのうえに身体検査の結果、疎開を断念する児童もいた。疎開直前には九六三五人とされているので、ほぼ千人減少したことになる。八月三〇日発表分を上段に、直前を下段にまとめると次のようになる。

 

  

校名

疎開先

8月30日疎開希望児童数

疎開直前希望児童数

付添職員数

御寺森

奈良市、櫟本町、大安寺村

970人

900人

90人

小路

三郷村、龍田町、王寺町

650

550

55

鶴橋

安堵村、昭和村、龍田町

421

405

44

林寺

伏見村、平城村、郡山町

619

529

56

中川

矢田村、郡山町

566

513

45

東中川

平群村

500

412

27

勝山

平群村

494

東桃谷

生駒町、南生駒町

291

291

30

東小路

磐城村、新庄町、陵西村、当麻村

283

250

27

北鶴橋

眞管村、金橋村,畝傍町、八木町,今井町

465

中本

馬見村、高田町

306

258

28

北中道

御所町,忍海村,大正村,秋津村,葛村

375

375

41

東中本

田原本

150

141

12

今里

多武峰村

153

115

13

片江

桜井町,初瀬村

413

350

38

大成

柳本町、纒向村、三輪町、織田村、桜井町

365

268

27

深江

桜井町、香久山村、安部村

404

350

30

神路

畝傍町、高市村

420

393

36

中道

宇陀町、大宇太町

370

324

39

東小橋

室生村、榛原町

209

197

19

天王寺

五条町、宇智村、南宇智村,牧野村

245

226

19

河堀

下市町

286

325

22

聖和

吉野町

372

320

24

五条

吉野町

450

421

42

真田山

吉野町

366

334

36

清堀

吉野町、上市町、中莊村

412

359

38

 

 

 

 

 

『奈良日日新聞』昭和19年9月1日及び7日

 

 

 

 

 

奈良県下への疎開準傭をみてきたが、おそらく、どの府県も、よく似た方法で、進行したと考えられる。
なお、広島原の八月下旬の進捗状況を略記すれぱ、およそ次のようであった。
八月二二日、広島県尾道市、福山市、芦品郡新市の三か所で、受入れ懇談会が開催され、大阪市から水津体育課長以下二五名の視察班が班別にそれぞれの会合に参加、終了後、七班に分れて宿泊施設を調査している。この日の会合で、沼隈郡下に千三百名、芦品郡下に千二百名、深安郡下に千名、御調郡下に四百五十名、半田郡下に二百名程度の児重を受け入れること、宿舎は寺院百十か所、町村集会所二〇か所、学校、教会、旅館各四か所肥なることを決定している。
石川県では、七月二四日に第一回の受入準傭委員会を開催したのを手始めに、八月、九月に再三、協議を重ね、受入地域、三一市町村、受入児童二千六〇〇人を決定し、受入体制を整えていったのである。」

          ▼         ▼         ▼

 集団疎開体験者として、自分の矮小な体験をなるべく全体像の中で
位置づけてみたいと、かねて各地の図書館などに立ち寄った折には
関連資料を探してみた。東京や近郊では、区単位ごとの回想録などが
少なからず編纂されているが、こちらでは大阪の資料は見付からない。
唯一みつけたのが、大阪市教育センター編『学童集団疎開研究』で、
資料A,B,Cはいずれも、そこからの引用である。
また、この原稿を記すにあたってインターネットの「語り継ぐ学童
疎開」
http://www.ne.jp/asahi/gakudosokai/s.y/
を参照したところ、最新追加項目として東京の例だが、父兄分担金
10円が、その後、次々と値上げして徴収されていたことが明記
されていた。

 

そこで改めて、当時の実掛り生活費用を調べたいと思った。昭和19年
当時医学生であった作家山田風太郎の『戦中派むしけら日記』9月25
日条には

 「帰郷時もらいたる140円は、40日足らずにしてあと十数円を余すのみ。

  部屋代17円、加藤元一「生理学」上巻9円40銭、国民貯蓄6円、

  ノート10円、プリント3円、その他、正木君への餞別、散髪、風呂代等

   やむを得ざるものにして、食事、煙草についやせしは、50円内外のみ」

   とある。医科学生と国民学校児童の差はあるが、いずれにしても、

   月23円程度では我々の生活が困難であったことはまちがいない。

   ことし3月には江戸東京博物館で「学童疎開・東京大空襲60年

    第6回学童疎開展開催」も開催されるそうである。おそらく、

   今が学童疎開の体験を伝えることができる最後の期間であろう。

     くりかえし述べるが、疎開体験に触れることは心地よいといえる

     ものではない。

      蔵王像のように憤怒の気持ちを胸に燈して、この一文を草した