夏は温泉に限る −白骨温泉とその周辺−
水谷さんが白骨温泉をたいそう贔屓にされていることを披露されました。温泉をめぐる経験豊富な諸兄姉からの意見、紹介が飛び交うことでしょう。まず皮切りにでもなればと、上高地周辺の温泉の思い出にふれ、ついで温泉の天然性について愚考いたします。樹陰で温泉に浸っている気分、できれば混浴!軽く聞いてください。
白骨温泉は、かねてより上高地に入るときに近くを通っているのですが多分まだ浸っおりません。大学卒業した五月に、短スキーかついで番所経由して乗鞍岳に登ったとき、いちど横を通っているはずなのに温泉は素通り?しかしあの近くですと、釜トンネルがまだ雪で埋まっている三月はじめに沢渡から梓川沿いを歩いて、少し上流の「中の湯」で泊り湯にはいったことがあります。雪にうずもれた宿で、冬季番をしていた人は、一風変っていて、たしか「富士に立つかげ」で内田吐夢の助監督を勤めたといったこと思い出します。ほんとかなと思いましたが、あのころはいろんな人があの周辺に滞在しました。また塚原ト伝の入った湯というのもありましたか。いずれも白濁していませんでしたね。数年前に焼岳の帰り、上高地温泉というのに入りましたが、秋の湯船にカンバの枯葉が浮かび、さすが多くの文人墨客の泊まったところ、と感傷にふけるには自分たちも含めてあまりに人口密度が高かった。今回折角の機会と例によって、昔の山日記で上高地周辺を辿ってみたら、思いがけないメモに出くわしました。
「5月18日 帝国ホテル番小屋発、西穂高山頂往復後、善六沢をグリセードで下り、午後2時半上高地帰着。明神池まで行くつもりで出かけたが、断念して河童橋でスケッチ。穂高を見上げながら、開業準備はじめた西糸屋からFが仕入れてくれたサントリーポケット瓶を飲む。あとは外れていた雨戸のかたわらから温泉に侵入、すでに先客あり。これを盗浴というのか?」この湯は今の大ホテル清水屋だったか。ところでこのFは、だれあろう高津高校山岳部三年の藤本勇君。1952年、修学旅行に行かずにふたりで自主旅行の記録です。(時効、公表おゆるしください。)いや危ないことですが、当時のホテルの番人は有名な人たちで、そこにプロのつり師が入って泊まり、規制のない当時、岩魚を一日に何十匹と釣り上げてきては炉辺で焼いていたように思います。しかしわれわれ高校生はその恩恵に浴せず、安い料金で自炊宿泊でした。
ところで白骨から西へ峠越えた平湯温泉は、その昔稲作調査に行きました。廃湯が水田に流れ込んで、けっして良い状態でなく、ああ日本の農業も観光業には勝てないのかなと、慨嘆したのはすでに40年前でした。新穂高温泉などは場所によって田んぼの真ん中の立派な旅館、むしろ平湯のバス停近くで飛び込んだ公衆温泉に安堵したこともあります。
近年は技術の進歩で?深く掘ればいくらでも温泉がでる。昔は思いもかけなかった八方尾根の麓にも温泉がありますが、金をかけて千メートル以上掘った結果です。しかしあのあたりではやはりラッセルしてたどりついた蓮華温泉が本当の温泉でしょう。その一方であるときらい訪中のアフリカの研究者のため、松本温泉で個室のフロを探したところ、紹介されたのは街中とはいえもっとも古い泉源前の温泉旅館、その高温でさかんな湧き出し状況に驚きました。これぞ本物ですが、さてそれで給湯できるのは限界がありましょう。私の好みを申せば、水谷さんと同様で、学生時代に世話になった杉の沢村から、後日町に降りてきた爺さんが始めた妙高温泉の旅館の湯が忘れられません。私の家族を含め多くの人と泊まりましたが、みなさんはここの設備にもうひとつ満足しない。温泉も単なる成分、感触のほか曰く言いがたい要素があるのでしょうか。
ところで参考までに、検索で温泉法のことについて調べてみました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/column2004_kosensi.htm
その筆者の見解「さて現行の温泉法の定義では、「地中からゆう出する温水、鉱水、及び水蒸気その他のガス」とされており、湧出の形態にとくに限定はありませんので、自然湧出から深層ボーリング井まで同じ規準が適用されるように考えられています。そこでは湧出口での水温25℃以上は成分に関係なく「温泉」であると規定されるため、通常の地下水と成分的には何ら変わらないような深層水が、水温だけで温泉と認定される不可思議な状況になっています。本来は自然湧出の泉水について発した概念を、深層水にまで拡張して当てはめる現在の温泉概念は、じつは根本的な大間違いを犯しているといえるかもしれません。」
さらに鉱泉というのは明治以来細やかな成分含有規定があったらしいですが、最近はそれが大分乱れているという指摘があります。京都の街中にも、兵庫から運んだ単純泉による温泉を名乗るものがありますが、ただ温度が平均気温より高いだけ。
さて白骨温泉の場合、水谷さんのお得意の宿のように、自然のお湯を提供しているところがあるのはたいそうすばらしいことです。しかし利用客の滅法多い昨今、「白くなくても白骨温泉」を堅持してもらうのは難しい。自然で無添加の温泉、添加物入りの温泉、殺菌済み温泉、あげくは深井戸温泉、などまた新たな規準が必要になりますか。
最後に宣伝ではありませんがある鉱泉のこと。紀伊大島の亜熱帯植物実験所(現京都大学フィールド科学教育センター 紀伊大島実験所)に勤務した頃、来訪者の帰途を見送るために白浜、ときには勝浦とメンバーに応じて紀勢線ぞいの温泉に車で運びました。しかしよほどのことがないと紹介しなかった温泉がひとつあります。それは白浜からすこし南、温泉宿としては派手なものはなかったと思いますが、その名は椿温泉。ここの元湯は冷泉でまさに白く濁っていて、これに湯治客はじっとつかるのです。その頃聞いたことですが、自宅を出るときタクシーまで歩くのも困難だった足関節痛の患者が、ここで幾日か湯治するうちに歩いて駅まで行き、大阪に帰ったと聞きました。おやそれでは私もそのうちに世話になろうか。しかし暖かい温泉はすでに薄められてほとんど無色だったと記憶します。なお最初に口を滑らせた混浴、私の経験は東北の熊の湯でした。隣同士に座った農閑期のお母さんたちから、高校生の子供の教育問題をうかがいつつ、石中先生になったような気持ちで湯船の外の秋の高原を眺めたことでした。それももう25年前、温泉閑話休題です。