03.11.25
地 方 紙 の コ ラ ム を 読 む 楽 し み 野田 泰弘
インターネットの使い方について、私のような初心者には、まだまだ、知らな
いことや出来ないことが多いが、最近、私なりに見つけたのが、地方各新聞
のコラムを読む楽しみである。
http://www.yomi21.co.jp/sinbun.htm
というURLをクリックして「お気に入り」に登録しておく。ここには全国
紙、地方紙、New York Times CNNなど54 紙の紙面がリンク
されている。もちろんフリーで利用できる。
地方紙のニュース面も楽しいが、私が注目しているのはコラムである。「社
説」を読むのはチョットという時には、季節感あり、お国自慢ありで、さすが
に各紙の名文記者のちょつとヒネッタ短文が読ませる。
たとえば、本日の例。
『北海道新聞』の「卓上四季」 サービスの天才たち(11月25日)
東大名誉教授の木村尚三郎さんが月刊誌の随筆で、もてなしの極意にふれている。寒
い冬。フグを食べにきた客が店の外で立って待っている。さて、どうする▼「満席です」
と帰す。「申し訳ありません」と謝る。それが一般的だが、著名な料理人は「これを飲ん
でちょっと待ってて」とひれ酒を出すそうだ。木村さんはいう。「そこには店内の人も、
外で待つ人も、ともに食を楽しむ自分の仲間という気持ちが働いている」と
▼相手の思いをどれだけ察して接客するか−だろう。ルポライター野地秩嘉さ
んの近著「サービスの天才たち」(新潮新書)にもそんな例がたくさん登場する。
有名人御用達の札幌の観光タクシー運転手の話を面白く読んだ▼自らの存在を
消して車を走らせる。そんな運転手である。客を自家用車に乗っているような気分
にさせる。客の仕事は絶対に尋ねない、と決めているそうだ。客の生活に話題が
流れないよう、観光地の特色だけでなく、道内の山の高さ、木、花の名前を必死に
勉強した▼きれいなトイレの場所を事前に調べておく。観光タクシー運転手は、
車に乗っていない時間をどう過ごすかで、真価が問われるという▼ちょっとした
心配りなのだ。嫌いな接客用語がある。店員さんに「すいませーん」と声をかけた
時に、ピシャリと言われる「少々お待ちください」。できれば「はい、ただいま」がいい。
『琉球新報』の「金口木舌」 沖縄戦の図
二十年ほど前、那覇市の民家で、「原爆の図」で知られる画家の丸木位里(まるき
いり)、俊(とし)夫妻が絵の制作をしているのを見たことがある。庭にも家の中にも
大きな紙を広げ、全体を見渡しながら細かく描写していた
▼苦痛に顔をゆがめている人や血を流している人たちが画面を埋め尽くした地獄絵
を前に言葉が出なかったことを覚えている。後で「沖縄戦の図」だったことを知った。
この絵を常設展示しているのが宜野湾市にある私立の佐喜真美術館だ
▼二十三日に開館満九年を迎えた。修学旅行の高校生らの来館が多い。関心を
示さない生徒も中にはいるが、大半は展示作品に衝撃を受けながら何かを学び
取っている
▼最近の緊迫した状況もあってか、「戦争が近づいてきているんじゃないかと敏
感な反応を示す高校生もいる」と館長の佐喜真道夫さんは言う
▼「沖縄戦の図は沖縄の宝物」とも話す。「沖縄戦の図」があるのを知っているも
のの、ちゅうちょして足を運べない県民がいることも聞いたことがある
▼米軍普天間飛行場をえぐるように建つ美術館からは「沖縄戦」が見え、「安保」が
見える。何より「命の尊さ」が見える。私立ながら、いや私立だからこそ公立には
できない大きな役割を果たしているのかもしれない。
ネット利用ならでは、の楽しみと思いますが、皆さまの利用秘伝また
教えてください。