03.06.28                               水谷眞次郎

左より・右より

  エスカレーターの追い越し側の位置について、野田泰弘君(交遊の広場126)と松浦武子さん(気軽に一言141)が興味深い文を載せておられます。大阪の右並びは、大阪万博の時にロンドンなど国際的に広くおこなわれている方法を採用したからで、東京の左並びは分からないとのご意見でした。

 先日、ヨーロッパに駐在していた頃の仲間が集まったおり、東京・大阪の地下鉄が話題になり、ロンドンとパリの地下鉄に話が及びました。雑談集です。

ロンドンの地下鉄
 
 
明治維新より前(1863年)に良くもあんなに深いところに穴を掘ったものだ。テムズ川の川下を走るためだろうか。

 初めて乗ったときはほんとに驚いた。100m以上もありそうなエスカレーターで地中に下り、駅によってはもう一度乗り換えて延々と地中に入って行くのにはたまげた。しかも更に長い階段を下っていく駅も多い。ジュールベルヌの地中探検を彷彿とさせる。
 
 以前のロンドン地下鉄のエスカレーターは木製で、しかも人が乗るまで動かないので最初は故障かと思い乗るのに躊躇した。今は全部金属製に付け替えられているが。 

 エスカレーターの乗り場に「 Stand on the right 」の掲示があり、エスカレーターで立ち止まる人は右側に立ち、左側を空けておくことが定められている。とにかく昇り降りに時間がかかるし、階段が併設されていないところも多いため、急ぐ人にとってエスカレーターの追い越しレーンは必需通路である。

 イギリスは左側通行であり、車道、歩道での追い越しは右側であるから、何故地下鉄のエスカレーターだけ左側追い越しにしたのか不思議である。同じ左側通行の東京の地下鉄エスカレーターが右側追い越しであるのはむしろ自然であり、大阪がロンドンの真似をして未だに左側追い越しにこだわっているのは解せない。

パリの地下鉄
 
 パリの地下鉄も結構歴史が長い(1900年)が、ロンドンと違って比較的地上から浅いところを走っているためエスカレーターのある駅は少なく、セーヌ川をはさむ地中深い駅ではエレベーターが多い。最近できた長距離PERの地中深い駅ではエスカレーターも備えられている。

 大陸は右側通行であり、車も人も左側を追い越して行く。パリのエスカレーターでは、あまり左右にこだわっている様子はない。長くもないエスカレーター内を歩くのはナンセンスと思っているのか。

 パリの地下鉄は駅の宣伝ポスターの大きいこと、案内表示板の大きいことに当初は誰もが驚く。入り口、出口の通路が別れており非常に分かりやすい。さすが観光都市パリである。

 古くから自動改札であるが、日本のように駅員の見張りがなく、しかも改札がひょいっと飛び越えられる作りであるため無賃乗車の輩がとにかく多い。人に見られていても平気の平左である。それでも駅員が取り締まる気配は感じない。

日本の地下鉄

 日本の地下鉄エスカレーターは、大阪御堂筋線梅田駅にあった地下コンコースからプラットフォームまでの短いものが第一号で、戦争で取り外されたのはご存じの方も多いはず。 

 東京の地下鉄第一号の銀座線浅草駅から上野間は露天掘りで作られた程浅いところを走っており、エスカレーターは考えられもしなかったとか。

 現在では東京の地下鉄もロンドンに負けないほど地中深い大江戸線が出現している。エスカレーターにあまりにも時間がかかるので利用者が増えないと云われている。

 日本人は生真面目なのか、短いエスカレーターでも、追い越し側が空いているのに立ち止まり側の後ろに大勢の人が長い列を作ってじっと待っている。あまり合理的ではありませんね。

 東京、大阪以外の地下鉄はどうなんでしょうか。